10月23日(月) 合唱祭(2)

 1年3組の「種」、1年1組の「My Own Road〜僕が創る明日〜」、1年5組の「輝くために」が続きます。どのクラスも一生懸命に歌っていました。プロの技量ではないけど、この「一生懸命さ」が、プロの演奏に負けないくらい、私たちの胸を打ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(3)

 1年生ラストの1年4組「ほらね、」です。1年生、どのクラスも賞をあげたいと思える発表でした。
 続く2年生、まずは学年合唱「名づけられた葉」です。合唱曲の王道ですが、しっかりと歌い上げてくれました。すばらしい声量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(4)

 2年生の発表は、2年4組の「今」から始まりました。続いて2年2組の「翔ける川よ」、2年1組の「海・風・光」です。高いレベルで実力が拮抗していると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(5)

 2年生のラストは、2年3組「ヒカリ」です。2年生、どのクラスもすばらしい発表でした。
 昼食を挟んで、午後からは「有志合唱団」の発表からスタートしました。11月10日の県音研での発表をゴールとし、結成された特設合唱団です。今回は練習している3曲の中から、混声合唱のためのマザーグース・メロディー「こまどりをころしたのはだれ?」より「おかみさん 今夜のおかずは何?」。そして、今回の審査員である田嶋勉先生作曲の「サウザンドリーブス」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(6)

 最後を締めくくってくれたのは3年生です。学年合唱は「大地讃頌」。昭和の時代からの定番中の合唱曲です。良い曲は時代が経っても残っていくものですね。本当にすばらしい歌声でした。その後、3年1組の「白いページ」、3年2組の「響きあう命」、3年4組の「十字架の島」の発表がありました。さすが3年生。他学年にない合唱に厚みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭(7)

 3年3組「二十億光年の孤独」、ラストは3年5組の「蒼鷺」です。立派な合唱で締めくくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)合唱祭(8)

 コンテストなので賞はつきますが、どのクラスもここまでくるまでの過程が感じられる思いの込められた発表でした。本当に嬉しいことです。手前味噌ながら、圧巻だったのは全校合唱。全体に埋もれることなく、自ら声を届けようとする熱い思いを一人ひとりから感じました。ぜひ、また披露する機会を作りたいと思います。
 最後に審査員として1日お付き合いいただいた、田嶋勉先生からご好評をいただきました。たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。そして、最後にピアノの演奏のサプライズ。ご自身が作曲された「エアーズ」を聞かせていただきました。最高の1日となりました。ありがとうございました。
 ご参観いただいた保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。また、機会があれば、ぜひ三中にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)3か月で得たものは...

 東葛駅伝大会の会場を後にし、学校に戻ってきた駅伝部は解散式を行いました。夏に特設部として創部してから3か月間、切磋琢磨してきたメンバーです。3年生のメンバーはほとんどが他の部活動を引退してから、入ってきた生徒です。メンバー1人ひとりの話を聞いていると、3か月とはいえ、強い仲間意識が芽生えていたんだなと強く感じました。
 3年男子駅伝部みなさん、ありがとう。とても良いものを1.2年生に残してくれました。また、会に参加してくれた保護者のみなさま、そして県大会を控え、男子と共にこれまでがんばった女子駅伝部のみなさん、そして全校生徒のみなさん、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)いざ!東葛駅伝【結果】

 9時30分、野田市運動公園陸上競技場のトラックにて、74名の選手がスタートしました。役員の先生方、見に来られた保護者の方やファンの方、多くの方の注目を集めてのスタートです。本校のユニフォームは黒、脇部分に赤の切り返し、タスキは水色です。
 11時を大きく回ったところで、最後の10区の生徒がフィニッシュしました。
 時に23位まで順位をあげましたが、最終順位は34位で、昨年度は上回りました。
 上級生はほぼ他の部活からの参加でしたが、この3か月で本当に成長が感じられる良きチームでした。選手のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)いざ!東葛駅伝へ

 朝早くから、東葛駅伝大会に参加する生徒、先生方が体育館に集合しました。顧問の先生から最後の温かくも期待をこめたメッセージをもらい、選手とサポートの生徒は出発しました。その場には、なんとたくさんの卒業生が集まってくれました。こういう光景、本当に嬉しいものです。高校では陸上部だけでなく、バドミントン部など他部活で活躍している卒業生です。全校体制でやっている駅伝部ならわでのOB・OGのメンバーですね。卒業生だけでなく、全校生徒や先生方、教育実習生などの関わってくれた人、保護者のみなさんなどいろいろな方の応援があり今日を迎えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)東葛駅伝壮行会(1)

 東葛駅伝大会を19日(木)に控え、全校生徒で壮行会を行いました。生徒会本部も新メンバーとなり、初めての生徒会行事運営となりました。
 ユニフォームを身にまとった10人の選手が軽快に走りながら入場し、開会となりました。先日の選考会で選ばれた1区から10区を走る選手です。野田市運動公園陸上競技場から、松戸市立中部小学校までの総距離32.1キロをタスキを繫いで走ります。
 これまでの練習風景の様子を撮影したビデオを上映したり、各区間を説明したり、アイディ満載のプログラムでした。生徒会本部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)東葛駅伝大会壮行会(2)

 顧問の先生の選手紹介もあったあと、場を盛り上げてくれたのはこの日のために結成された特設応援団です。キビキビとした力強いエールを送ってくれました。応援団のみなさん、全校生徒のみなさん、ありがとうございました。新生徒会長による激励の言葉や選手代表のお礼の言葉もとてもよい内容でした。
 この応援を胸に秘め、当日は前だけ向いて、走り抜いてほしいと思います。第三中学校駅伝チームの応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)朝練習

 今年度から、本校では部活動は原則放課後練習のみとしています。体育館部活動は体育館の割当があるので、朝練習をやるところもありますが、1日朝か放課後練習のどちらかを選択して行っています。生徒に学習と部活動等をバランス良くやってもらいたいこと、また先生方の働き方改革等の課題もあり、実施しています。
 また、今までは帰りの会や清掃を免除して行っていた全校体制で取り組む駅伝ですが、朝に練習するようにしています。受験を控えた3年生や部活動と掛け持ちしている生徒がほとんどなので、彼らもゆとりのあるなかで実施できているように思います。同じく全校体制で取り組んでいる、特設合唱団の練習も朝に行っています。
 駅伝部男子は東葛駅伝大会(10月15日)、駅伝部女子は県駅伝大会(11月3日)、特設合唱団は県音研鎌ケ谷・我孫子大会(11月10日)を目標に頑張っています。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 第二回進路保護者会

 いつもの年に比べ、季節の進み具合が違う今年度を象徴するかのように本日も日中は暑い一日でした。そのような中、3年生の保護者を中心に学校にお集まりいただき、第2回進路保護者会を開催しました。
 校長、学年主任よりお話させていただいた後、本校の進路指導主事より、今後の予定、公立・私立の入試の方法、今後の三者面談や進路書類の作成手順などを確認させていただきました。
 今年度は県立高校でマークシートの導入されたり、魅力ある県立高校づくりの推進で普通科に特色あるコースが設置されたり、変化が見られます。生徒が主体となって進む進路指導において、私たち教職員と保護者の皆様が良きフォロワーとなるべく協力していきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)進路保護者会 関連資料

画像1 画像1
 本日の進路保護者会で紹介するウェブサイトのURLとQRコードです。(本日の資料外)
上:千葉県 県立高校ナビ
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/hi...
下:千葉県公立高校入試 マークシート例
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/pre...

画像2 画像2

10月17日(火)歯科検診で感じたこと

 本日、学校医さんによる歯科検診がありました。2年生と1年生の半分を診ていただきました。終了し開口一番「生徒がとても静かに待っていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。先日も西部小学校から研修に来られた先生が、「中学生になって本当に大人びてビックリしました。」という感想を聞きました。毎日一緒に過ごしていると気づかない日々の成長ですが、確かな成長があると改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)実験方法を見いだす

 1年生の理科の授業です。単元は「物質のすがた」、学習課題は「お酒からエタノールを取り出すにはどうすればよいのか?」です。
 あえて実験手順を全て示さず、使用して良い実験道具のみを示し、生徒に課題を解決する実験方法を考えさせていました。グループを越えて教え合う姿が見られました。実験中はクロームブックを使って映像を記録し、後でグループで共有するなど、いままでの積み重ねから、新しいソフトも使いこなす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)東葛駅伝に向けて

 本校の特設駅伝部は、21日(土)に開催される東葛駅伝大会に向けて、毎日の朝練習に励んできました。特設駅伝部は、全学年から集まった有志メンバーで構成されています。今日は、放課後に集まりメンバー選考のためのレースを行いました。全員が自己のベストをたたき出すようなレースとなりました。一緒に練習してきた女子選手やマネージャーの生徒、そして教職員の応援のなか、一生懸命に走る姿がすばらしかったです。
 21日の駅伝大会では他の選手のサポートを受け、今回決定した10名の選手が走ります。野田市総合公園陸上競技場をスタートし、松戸市立中部小学校までタスキを繫ぎます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日) 日本学校合奏コンクール

 本校の吹奏楽部が第12回日本合奏コンクール千葉県大会で演奏しました。大会は2日間に渡って行われ、初日が小学校・高等学校の部、そして本日が中学校の部です。3年生が卒業してから1.2年生での初めてのコンクール出場になります。後で聞いたところ、他の学校では3年生が参加しているところも多いそうです。
 曲は「元禄」を披露させていただきました。今後の演奏へのモチベーションにつながる、生徒にとってとても良い経験となりました。これからも応援お願いします。
 写真は演奏終了後のほっとした生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 特設合唱団

 駅伝部と同様、特設部として活動している特設合唱団です。昨年度の合唱祭より創部し、今年度も引き続き活動をしています。3年生や他の部活動に参加しているメンバーで構成された有志合唱団です。本番は11月10日(金)に行われる千葉県小中学校音楽教育研究大会 東葛飾鎌ケ谷・我孫子大会での発表です。
 今日は本番の地、鎌ケ谷きらりホールでリハーサルを行いました。合唱祭でも発表する予定です。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全・安心の日
3/11 卒業式予行
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474