12月7日(木)葛南新人駅伝大会に向けて(2)

 人数は多くはありませんが、和やかな雰囲気で朝練習に励んでいます。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)いじめ予防集会(1)

 「いじめ予防集会」は、年に2回、学校からいじめをなくそうと生徒会本部で企画している集会です。三中の現状を共通理解し、どのようにしたらいじめがなくなるか全校で考える場です。
 最初に「心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む)であって、当該行為の対象となった生徒が心理的苦痛を感じているものを言う。(いじめ防止対策推進法より)」を踏まえ、「いじめをした側のどういうつもりだったのかは関係ない」と、本部より『いじめの定義』を全員で確認する場からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)いじめ予防集会(2)

 その後、日常で起こりうる人間関係のもつれからいじめにつながる話の動画を鑑賞し、どうしたら良かったのか自分の考えをまとめ、グループ討議に繋げていきました。進行はすべてリモートで行いました。
 最後は普段の自分の発言や行動を振り返っていましたが、今後の生活にぜひそれを生かしてほしいと思います。「いじめはどこでも起こりうること」と、しっかりと当事者意識を持って、生徒とともに未然防止に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)県大会報告

 本校のバトミントン部の生徒が12月2日(土)に県大会に出場、また卓球部の生徒が12月3日(日)に県大会に出場しました。
なお、バトミントン部の男子シングルスに出場した生徒が、優勝しました。おめでとうございます。
◆詳しくはコチラから⇒<swa:ContentLink type="blog" item="123313">県大会報告(バドミントン部・卓球部)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

12月5日(火) 服の力プロジェクト協力感謝状

 10月に生徒会本部が、鎌ヶ谷西高校と協働で実施した「服の力プロジェクト」について、鎌ケ谷西高校様から感謝状を頂きました。
 「来年度も御協力お願いします」と声をかけられた生徒会役員は、笑顔で「はい!」と返事をしていました。御協力頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 書の時間 2−3.4組(1)

 先日に続き、小川先生に書写の授業を行っていただきました。1.2時間目は1年生で、一生懸命に取り組んでいました。3.4時間目に行った2年3組、4組の様子をお伝えします。書き初めの文字に取り組む生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)書の時間 2−3.4組(2)

 小川先生から上達が早いことを褒めていただいた生徒が多数いました。また、授業が終わった後に「ありがとうございました。」と挨拶して欅心館を後にする生徒が多かったのも印象に残っています。2年生もしっかりしてきたなと感じる一幕でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)書の時間 2−1.2組

 3.4時間目は2−1.2組で実施しました。国語の授業として書写を行っています。2年生は書き初め用紙を準備していたので、それに合わせて指導してくれました。さながら書道大会の雰囲気でした。リラックスするときと、集中するときのけじめはさすがの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)書の時間 1−1.4組(1)

 本日は特別非常勤講師として、小川先生をお招きし、書道教室を行っていただきました。1年生と2年生の全クラスとあすなろ学級を予定しています。
 1.2時間目は1年1組と4組の生徒です。欅心館で2クラス同時に教えていただきました。生徒は一生懸命に先生のお話を聞き、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)書の時間 1−1.4組(2)

 何枚か書いた作品のうち良いものを提出し、小川先生が添削してくださることになっています。今回の取組で興味を持った生徒は、書生会書き初め展にも出品してみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)早寝早起き朝ごはん

 本校1年生を対象に「朝ごはんと噛むこと」をテーマとし、鎌ケ谷市健康増進課の方々が講演をしてくださいました。講演会タイトルは「早寝早起き朝ごはん食育講演会」です。
 前半は栄養士さんが、朝ごはんの大切さについて、どのようなものをお腹にいれると良いのかわかりやすく説明してくれました。後半は歯科衛生士さんが噛むことの効用について説明してくれました。生徒も反応するところはよく反応し、お話や画像などからも学ぶことが多かったようです。
 最後に代表の生徒を中心に今日の講演に感謝の気持ちを表しました。御来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)市教委訪問(1)

 午後より、鎌ケ谷市教育長様を始め市教育委員会の皆様が来校し、三中生の様子を参観に来られました。本校生徒の良い面となりますが、お客様が来ても割と平常運転で授業に臨んでいるように思えます。教育長様からは、研究の方向性や生徒と先生の良好な関係性を褒めていただきました。ほんのワンショットですが、授業の様子を紹介します。

上:あすなろ学級の授業。道徳です。ボランティアの特徴を理解させ、自分にできる活動を考えさせていました。
中:2年生の体育の授業。種目はハンドボールで、ミニゲームを通して,攻守について考えさせていました。
下:3年生の英語の授業。「もし〜だったら(仮定法過去)」という以前は高校で初見だった文法に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)市教委訪問(2)

上:3年生の社会(公民)の授業。持続可能な働き方をするために、労働三法をもとに、学習課題「労働者にとって大切なものは何か」に迫っていました。
中:1年生の理科の授業。凸レンズを使って光の性質に迫っていきます。今日は凸レンズを使った実験器具で決まりごとを考察しました。
下:2年生の数学です。星形の図形の5つの角の輪が180°になることを相談しながら証明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)市教委訪問(3)

上:2年生の学級活動の授業。1月31日(水)に実施予定の「働く人に学ぶ会」の事前活動として企業調べをし発表していました。
中:1年生の国語の授業。1947年以来、日本の中学国語教科書に最も掲載されている古典の一つ「少年の日の思い出」を題材とし、エーミールの心情に迫っていました。
下:1年生の道徳の授業。公園でのポイ捨てに係るお話から、自分の生き方につなげて考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)真の値

 もうひとりは数学の初任の先生です。3年生の授業を参加していました。授業では「真の値」を扱っていました。なかなか理解するのが難しそうです。生徒の理解度を確認しながら授業を進めたり、近くの生徒同士で確認の時間を設けたりするなどの配慮をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)経済の勉強でした

 本日は、研修のため他校から来られた2人の先生が授業参観しています。ひとりは社会科の初任の先生で、3年生の公民の授業を参観していました。最初に生徒に学習課題を与え、生徒は調べて解答します。その後、できた生徒は先生に確認をしてもらい、タイムリミット後に全員で確認していました。生徒も授業スタイルにすっかり慣れているようで、テンポ良く授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)見る・観る・魅入る

 1年生の人物画のデッサンの授業です。今日の学習目標は「自分らしい構図でモデルの状況がわかるスケッチをするにはどうしたら良いだろう」です。
 最初に先生がスライドを使い今日やることや諸注意などの説明を確認したあと、早速グループを作ってスケッチ開始です。モデルは順番にやっていました。手に持つのは鉛筆のみで、消しゴム禁止だそう。時間も限られていたので、生徒はおのずと大胆にスケッチに取り組んでいました。「細部よりも全体の構図」「骨格を意識して」「重力を感じて」など助言があるたびに少しずつ生徒の絵が変わっていくようでした。今日は指導する先生を他校からお招きしての授業でした。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)かご作り

 また一週間が始まりました。今日はあすなろ学級さんの美術にお邪魔しました。
 生徒が取り組んでいるのは「かご作り」です。編み上げるように丁寧に作っていきます。上級生は昨年度もやっていたので、今回は先生のように教える側に回っていました。介助員の先生と手順を確認した後は、手取り足取り丁寧に下級生に教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)校外学習事前集会(1年生)

 明日の校外学習控え、最後の事前集会を行う1年生です。午前中が雨模様という天気予報が心配でもありますが、生徒は今まで一生懸命に準備してきました。校長先生や養護の先生、他にも応援職員が参加し、学年職員と一緒に生徒の安全に努めてまいります。
 担当の先生から注意事項を確認したり、最後は実行委員長の生徒が全体に呼びかけていまいした。明日は雨具をしっかりと準備し、気をつけて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)鎌ケ谷産梨ゼリー

 今日の給食の献立の一つに「鎌ケ谷産梨ゼリー」がありました。これは、鎌ケ谷市給食センターが鎌産鎌消(県の地産地消を受けて)の取組の一環として、企業と共同開発したデザートです。衛生委員会の取組で、給食時に「鎌ケ谷産梨ゼリーができるまで」という動画を配信し、生徒は動画を見ながら今日の給食を楽しんでいました。
 このゼリーは、鎌ケ谷の「新高」という梨を使っているそうです。梨果汁たっぷりで生徒も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全・安心の日
3/11 卒業式予行
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474