1月19日(金)ちばっ子学びの未来デザインシート

 タイトルのデザインシートとは、県内全公立小中学校の小3・中1・中2の約26万人を対象に行われる学力調査のことです。生徒は1人1台端末(クロームブック)を使用し、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)に取り組みました。結果はフィールドバックされ、生徒の学びの振り返りや、教員の授業改善に活用します。1.2年生のみなさん、お疲れさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 葛南新人駅伝

 駅伝会場としてお馴染みの柏の葉運動公園陸上競技場にて、葛南新人駅伝が実施されました。駅伝のレベルの高い葛南地区ですが、本校も多くは有志で集まった特設駅伝部ながら、力一杯の力走を見せてくれました。結果は以下の通りです。結果以上に仲間を応援する姿勢をチームとして最後まで見せてくれた生徒を誇りに思います。個人・チームともに今後の伸びしろが楽しみです。今後とも応援お願いします。
【結果】
〇1年駅伝の部 8位
 ◆レースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126792">1年男子駅伝(1)</swa:ContentLink>
〇女子駅伝の部 Aチーム 6位 
 ◆レースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126795">女子駅伝Aチーム(1)</swa:ContentLink>
〇女子駅伝の部 Bチーム13位
 ◆レースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126797">女子駅伝Bチーム(1)</swa:ContentLink>
〇男子駅伝の部 Aチーム11位
 ◆レースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126799">男子駅伝Aチーム(1)</swa:ContentLink> 
〇男子駅伝の部 Bチーム18位
 ◆レースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126890">男子駅伝Bチーム(1)</swa:ContentLink>
 ◆男子ロードレースの模様⇒<swa:ContentLink type="blog" item="126790">男子ロードレースの部</swa:ContentLink>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)耐寒(大寒)マラソン

 「大寒(1月20日〜)」がすぐそこに迫っていますが、最近は一年で最も寒いといってもよい気候が続いています。今日から「千葉私立入試」が始まったので、多くの3年生が受験に向かいました。残った3年生も落ち着いて、自分の学習に向き合っていました。
 さて、そんな寒さではありますが、体育の授業では、持久走に一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。10分も走っているとぽかぽかしてきて、ジャージでは熱くなるとのこと。それぞれの目標に向けて、自分のペースで走っていました。一緒に走っている先生のハイペースに果敢に挑む生徒も何人かいましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)道徳教育推進校 No.1

 本校は県より「特色ある道徳推進校」の指定を受け、校内全体で実践研究を進めています。今日は県より指導主事の先生が視察のため来校されました。2年生の道徳の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)道徳教育推進校 No.2

 従来の読み取り道徳から「考え議論する道徳」への転換を図っているところです。今日の授業でも生徒が主体的に道徳的問題点を考え議論していく工夫が感じられました。積極的に意見を発表する生徒の姿もよく見られました。
 来年に向けて多くの方にご指導いただきながら、全職員で研修していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)負けてたまるか No.1

 来週の1月18日(木)に葛南新人駅伝大会が柏の葉運動公園陸上競技場で開催されます。それに向け、朝練習を主体として特設駅伝部として活動してきました。今日は選手選考レースを兼ねたタイムトライアルを実施しました。たくさんの先生方も応援に駆けつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)負けてたまるか No.2

 生徒によって思いの差はありますが、今回のタイムトライアルにかける気持ちはどの生徒も特別だったようです。「負けてたまるか!」の気持ちが強く出た走りを見せてくれました。18日(木)はバスで送迎し会場に向かいます。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)理科の実験(1年生)

 1年生の理科の授業です。力とバネの伸びの関係について実験で検証しているところでした。先生に実験についての説明を受けた後、自分たちで実験器具をセットし、20グラムのおもりを追加していくとバネの伸びにどういった変化があるか、綿密にデーターを取っていました。1年生も4月と比べると実験の作法もかなり身につき、協力しながら手際良く作業する姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)そうだ 図書室行こう

 ただ今、図書室では貸し出しに向けて準備中です。冬休みに借りた図書の返却期間ですが、動きがもうひとつ鈍いようです。返却がまだの人は早くしましょう。
 新年が始まり、図書室でもいろいろなイベントを考えています。そのうちの一つは「福BOOKろ(福袋)」です。封筒の中にはテーマに沿った本が数冊入っています。中身を見て選べませんが、新しい出会いがあるかもしれませんね。数が限られているので、図書室急げ!です。
 もうひとつは、いま流行の「おひとりさま」です。今やどんな飲食店でも男女問わず一人でも来店するのは当たり前の世の中。図書室にもひとりで来室しても平気だよという司書さんのメッセージです。めざせ、かまさんのブックカバー。
 最近、三中生の読書量が減ってきているように思います。コロナがあけて校外問わず外で活動する機会が増えたからか、スマホの時間が増えたからか?読書の効果は疑いようがないので、もっと三中生には読書に親しんでほしいですね。
 「そうだ 図書室行こう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) マークシート

 授業中の廊下は静まりかえっていました。本日は全学年で実力テストを実施しているからです。いつもなら授業を参観し、生徒の様子をお伝えしていますが、それも憚られる空気感でした。1.2年生にとっては、1年間で身につけた学力を測るものさしとして。また、3年生にとっては公立高校の進路決定の一番の参考資料となる今回の実力テストです。
 ご存じの通り、今年の公立入試は初めてマークシートが一部導入されます。
◆詳しいサンプルはコチラから⇒https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/pre...
今回の実力テストでもそれが反映された内容でした。授業でも扱ってきましたが、今後も生徒が余裕を持って対応できるよう練習できる場を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年1月9日(火)3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。締めくくりでもあり、また新たなるスタートをきる学期となる3学期です。次年度に向けての0学期つもりで、生徒ともに学校生活の充実のため職員一同頑張っていきます。保護者の皆様や地域の方々におかれましては、今年も本校の教育活動への御理解御協力をよろしくお願いいたします。
 さて、本日は3学期始業式を実施しました。全員での校歌斉唱、続いて代表の生徒から2学期の反省を踏まえた抱負が述べられました。代表の言葉はそれぞれの生徒らしさが良く出ており、真剣に聞き入ってしまう内容だったと思います。また、凜とした空気を感じることができるしっかりとした全体の参加態度でした。校長からは「抱負を立てる際のアドバイス、また能登半島地震をどう受けとめるか」について話をしました。この学校が「誰にとっても安心できる居場所であり、また成長ができる場となるよう、今まで以上に「学校でしかできない体験」にこだわる3学期にしていきたいと思います。
 式後には、生徒指導主任の先生の話です。生徒との相談の機会として、本日の学活で実施した「学校生活アンケート」について伝えました。
◆代表生徒の発表はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="125585">代表生徒の紹介</swa:ContentLink>
◆表彰の生徒についてはコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="125586">表彰</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)2学期終業式(1)

 1年間で一番長い2学期その最終日を迎えました。夏休みも入れるとまさに「総括と一新のとき」と呼べる学期でした。部活動では3年生が引退し、新チームが始動しました。生徒会活動の中心も、3年生から2年生へバトンタッチしました。
 しかしながら、3年生は体育祭では中心となって全学年を束ね、合唱祭でもさすがと唸らせる合唱で他学年をリードしたのはみなさんご存じの通りです。3年生を追い越せと頑張る1.2年生、まだまだと実力を見せる3年生。そんなシーンが多々見られた第三中学校です。本校の状況はとても健全であることを生徒が証明してくれた2学期でした。
 今日の式では、全校生徒による校歌合唱、学年代表生徒の話、校長先生の話、生徒指導主任の話、そして表彰と部活動の報告を行いました。
 2023年は本校の教育活動への御理解御協力ありがとうございました。
 2024年も三中生の一生懸命な取組をご報告できると思います。保護者の皆様、生徒と共に良いお年をお過ごしください。来年もよろしくお願いします。
◆詳しい終業式の様子はコチラからご覧ください。⇒<swa:ContentLink type="blog" item="125187">12月22日(金)2学期終業式(2)</swa:ContentLink>
※(2)〜(7)まであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)表彰されました(1)

 明日の2学期終業式では、恒例の生徒表彰を行います。主に文化的な取組で表彰された生徒については、この場で校長より改めて表彰をしています。
 12月に入って、校長室で表彰を行った生徒2名を紹介します。
◆詳細はコチラ⇒<swa:ContentLink type="blog" item="124957">12月21日(水)表彰されました</swa:ContentLink>
画像1 画像1

12月20日(水)まとめ集会(1学年)No.1

 2学期も残すところあと3日。5時間目に1学年がまとめ集会を行いました。学級委員が進行を務めていました。まずは彼らによる学級の振り返りの発表です。テーマは2学期の反省と3学期の抱負についてです。ユニークだったのは、それを漢字一文字で表現したことでした。それぞれの意味は、ぜひお子様に確認してください。
上:こんな風に発表していました。
中:2学期の反省の一文字。左から1組、2組、3組、4組、5組です。
下:3学期の目標の一文字。左から1組、2組、3組、4組、5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)まとめ集会(1学年) No.2

 生徒の発表が終わった後、学年の先生方より話がありました。学年生徒指導の先生からは安全な冬休みの過ごし方について、学習面の話をした先生からは、復習の大切さを力説していました。最後に学年主任の先生から、1年生徒の成長の話、そして3学期は2年生の準備としての0学期という話がありました。一生懸命に話に耳を傾ける1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)まとめの集会(2年生)

20日の6時間目、生徒が司会進行し、2学期最後の学年集会を行っている2学年です。学年カラーが緑なので、「Team Green」というのが2学年の呼び名です。単語に使用されているアルファベットから連想する「2学期の反省」についての言葉を各クラスが考え、発表していました。
 Gは「がきぎぐげご」から連想する言葉で、「できていなかったこと」があげられました。[good posture]なんて難しい言葉で合わせたクラスがありました。 良い[正しい]姿勢ができていなかったということでしょう。
 新しいものを創造し挑戦する気風を感じた2学年集団でした。聞く姿勢の良さや仲間への配慮を感じる場面もあり、この1年間の成長を確実に示してくれている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2学期末授業参観・保護者会 No.1

 まず、保護者の皆様、暮れも押し迫ったお忙し時期にお集まりいただきありがとうございました。久しぶりに見る生徒の学習の様子はいかがだったでしょうか?1学期末と比べて、成長している姿を見ることができたのであれば嬉しく思います。
(上から、1年技術、1年理科、2年理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2学期末授業参観・保護者会 No.2

 今日ご覧いただいた授業だけでなく、生徒は体育祭や合唱祭等の行事、部活動の大会や各種コンクール、また、駅伝部や合唱部等の特設部、英語スピーチや税の作文などの文化的な活動など、生徒がとても輝く瞬間が多くあった2学期でした。
(上から、3年国語、3年数学、2年国語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2学期末授業参観・保護者会 No.3

 夏休みから今日まで、「お子様の頑張りのなかで、最も印象に残っている場面をあげてください。」と聞かれたら、保護者の皆様はどんな場面が浮かびますか?お子様に対する思いのかけ方によって、きっとみな違うことと思います。どの場面も愛おしいものですね。3年生は受験シーズンまっただ中。三年生の保護者の皆様にとっては、3学期に一番印象的な場面が待っているのかもしれません。お子様の輝ける場のために、これからも私たち教職員との『協働』をよろしくお願いします。
(上から、1年数学、3年体育、1年音楽)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2学期末授業参観・保護者会 No.4

 全体会では校長より、次年度に向けたお話をいくつかさせていただきました。校則の見直し、PTA活動の負担軽減、次年度の学級編成の見込み等についてです。3学期にまたより確定した形でお話できると思います。その後、生徒指導主任、そして研究主任よりお話もさせていだだきました。
 23日(土)より冬期休業が始まります。1年間を通して、生徒が家族や親戚という繋がりを最も強く感じる時期であると思います。ぜひ、『世界最小のコミュニティ』の一員であるという自覚を深められる冬休みにしていただきたいと思います。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全・安心の日
3/11 卒業式予行
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474