最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:725564

いのちの授業1

西部地区社会福祉協議会の主催で、5・6年生対象に盲導犬についての講演をしていただきました。
日本盲導犬協会の方、盲導犬を利用されている方、そして盲導犬のワラクくんにお越しいただきました。
目が見えない方の不便さや、どのように生活をされているのか等、詳しくお話をしていただきました。指示を受けてワラクくんが動く様子に児童は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

鎌ケ谷警察署生活安全課の方のお招きして訓練を行いました。
不審者役の警察官を、男性職員中心に取り押さえました。
「不審者が入った」という連絡が入るとすぐに、各学級で机・いすを使ってバリケードを作りました。毎年繰り返し訓練を行っている成果が現れているように感じました。
今後も不審者対応について、全職員で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式練習開始

今日から卒業式練習を開始しました。
「教室で過ごす時間も大切にしてほしい」という思いから、例年よりも練習回数を減らして計画をしました。
今日は、歌、入退場、証書授与等の練習を行いました。
壇上で、一人一人が決意等を述べますが、まだまだ恥ずかしがっている児童が多いように見受けられました。練習を繰り返したり、決意を述べることの意味づけなどについて伝えたりしながら、少しずつ自信をもてるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生落語教室

3年生は、延期になっていた落語教室を実施しました。
金原亭馬治さんをお招きし、真打ちの落語を堪能しました。
話に引き込まれ、時には真剣に、時には笑い、本物の良さを体感することができました。
画像1 画像1

6年生 最後の学習参観3

6年生からお家の方へ色紙のプレゼント。お家の方からは温かいお手紙のプレゼント。
目からキラキラしたものが流れ落ちた子もいました。

緊張している子もいたと思いますが、6年生が笑顔で楽しそうに発表している姿が印象的でした。保護者の方の温かい拍手や眼差しもとてもありがたかったです。

「最後の学習参観」と書きましたが、卒業式が小学校生活最後の授業です。78名全員が胸を張って卒業していけるよう、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の学習参観2

呼びかけや「にじいろ」の歌で、お家の方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の学習参観

教科ごとのグループに分かれて発表を行いました。
算数グループは保護者の方と計算対決をし、見事に勝利していました。
他のグループが発表している間も、6年生全体で会場の雰囲気を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

明日の学習参観に向けて通し練習を行いました。
明るい雰囲気で取り組んでいました。
本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

来週から卒業式練習が始まります。
教務主任や5年生の担任から、卒業式の心構えについて話を聞きました。「5年生」ではなく、「在校生代表」として卒業式に参加することを確認しました。
その後、「6年生ありがとうの会」の練習を行いました。今日は、大きな声で言うところを揃えることを意識して取り組みました。グループに分かれてダンスを踊るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は算数の時間。小数の倍について考えていました。「もとにする量」に気をつけながら式を立てていました。
3組は図工で版画の下絵を描いていました。今回は「動物園」がテーマなので、動物の毛並みや模様を彫刻刀で表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内表彰式

今回は、こども県展・人権ポスター・統計グラフコンクールの表彰を行いました。
図工の達人たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は毛筆で「光」の字を書きました。一年間で最後の課題になるので、書き方を詳しく説明しませんでしたが、どのように学習を進めていくか、計画を立てて取り組んでいる児童が多かったです。
2組は「6年生ありがとうの会」の学年発表の役割分担をしていました。どのような発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は、山口先生と一緒にメダルづくりをしていました。誰に渡すのでしょう。
2組は、道徳で「金のおの」の物語を読んでいました。なかなか難しいですが、正直に生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

来年度入学する保育園・幼稚園のお子さんに向けたメッセージ動画の撮影をしていました。
4月からは2年生。学校探検などで1年生をリードする立場になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよし学級

ひとつの教室では、「6年生ありがとうの会」で使う小道具づくりをしていました。
別の教室では、個別の課題に取り組んでいました。6年生は、卒業制作のボックスづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習参観

「イチバンボシ」の歌では、手話をしながら歌ったり、色つきのパネルで文字を表現したりしました。
その後、1人ずつ台に上がり、なりたい職業などの将来の夢について宣言をしました。
4年生は、この学習参観に向けて、一人一人が一生懸命練習に取り組んできました。保護者の方々が見ている前で、練習の成果を存分に発揮することができました。
ご来校いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習参観1

二分の一成人式を兼ねた学習発表会を行いました。
体育グループの発表では、音楽に合わせて、縄跳びや跳び箱を軽快に披露していました。
続いて、「茶色のこびん」を全員で合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習参観2

伝えたいことを画用紙にまとめるか、スライドにまとめるかは各グループが選択をしたそうです。保護者の方を巻き込んでクイズを出題しているグループもありました。保護者の方があたたかく見守ってくださる中、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習参観1

2クラスとも、総合的な学習の時間で、「日本の年中行事」についてグループごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダー講習会

講師の先生をお招きして、体育館でリコーダー講習会を行いました。名探偵コナンのテーマソングなど、子どもたちが知っている曲をたくさん演奏してくださいました。また、タンギングの仕方など、基本的な技術について、丁寧に楽しく教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658