期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

3月1日(金)予餞会 No.1

 今日は予餞会です。生徒会本部が中心となって企画してきました。今回のテーマは「糸」で、繋がることを全体テーマとしています。赤い糸をたぐり寄せていくと、そこは3年生への贈り物がありました。最初の場所は、1年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.2

 1年生の発表です。まずはダンスで会場を大いに沸かせていました。3年生の反応もスタートから最高潮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.3

1年生は、続いてクイズ、またカップリズムチャレンジ、工夫したメッセージを動画で伝えてくれました。3年生も見入っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.4

1年生の発表のラストは、学年合唱と呼びかけを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.5

 続いて2年生の発表です。3年生の3年間を劇に仕立て上げました。所々に〇〇先生が出て来るたびに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.6

どの演者も全力の演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.7

 なかなか写真では劇のこだわりやおもしろさが伝わりづらいと思いますが、3年生は常に笑顔で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.8

 2年生の発表を締めくくるのはやはり合唱です。さすが2年生という合唱でした。このあと、生徒会から「3年間のスライド」やお世話になった先生方からのビデオメッセージがありました。先生方御協力ありがとうございました。
 予餞会も終幕に向かいます。在校生より卒業記念品が贈られ、在校生代表として生徒会長の挨拶がありました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.9

 ここで3年生の先生方へのインタビュー。先生方と生徒の繋がりが感じられ、大変心地の良い時間でした。
 そして、最後は3年生によるお礼の言葉と学年合唱。この1年間で厚みが増した合唱は、さすが3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)予餞会 No.10

 本当に最後まであっというまの時間でした。これでもかと生徒の熱量を感じる時間でした。退場は入場同様、吹奏楽部の演奏で会場を後にしました。今日は予餞会。「あらかじめ、旅立つ人に餞(はなむけ・贈り物)を贈る日」です。1.2年生の思いの詰まった餞に感動した3年生ですが、旅立ちの日となる卒業式は主役でがんばってくれると確信しています。よい卒業式にしましょう。今日はお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)5時間目の2年生

 2月29日、4年に一回のうるう年の特別な日です。
 2年生の授業にお邪魔しました。数学と社会ですが、積極的に黒板に自分の答えを書きにいく生徒の姿が見られました。教室全体を見渡すとわからない人に親身に説明している姿も見られます。自然にそれが行われていました。いつもの姿なんでしょう。
 国語の授業はお勧めの短歌を紹介していました。それぞれの短歌の意味を説明し、その句から感じたことを伝えていました。発表者を自然な拍手で称える姿が印象的でした。
 2年生は全体的に反応がとても良いなと思います。もうすぐ3年生。自分たちの学年の良さはこれからも大切にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)生徒真ん中、予餞会

 1.2年生が予餞会に向けて合同練習を行っていました。卒業式と違って、生徒会行事の一つである予餞会です。「生徒真ん中」で進行していました。生徒会本部役員や各学年のリーダーの指示や指導で進行していました。内容は当日に3年生に終始ビックリしてほしいので、明日3月1日にHPで紹介します。
 さて、3年生はというと、こちらも予餞会で披露する合唱を練習中。もちろん指導役は生徒でした。どちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)カルメ焼き

 公立高等学校の受検が終わり、3年生は発表まで小休止といったところでしょうか。3月4日(月)の結果までの日時は長いのか、短いのか。胸中は様々な思いが渦を巻いているのかもしれませんが、いつも通り落ち着いている様子が覗えます。
 今日は理科で恒例のカルメ焼きの授業。「重曹(炭酸水素ナトリウム)の熱分解によって発生する二酸化炭素を確認する実験」・・・だそうですが、甘いかおりもして何だか楽しそうです。つかの間の小休止にはぴったりの授業のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 木材加工

 1年生の技術の時間です。本棚を制作中です。お互いの作品を見せ合い、相談しながら作業を進めていました。ベルトサンダーの利用もお手のもの。手際良く、迷い無く。家での使用に耐えるものを作るため、妥協無く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)3年生奉仕作業

 3年生が昨日と今日、奉仕活動を行ってくれました。多くのものは公立受検に挑戦中ですが、私立高校志望で合格が決まっている生徒が学校に登校し、校内で様々なボランティア活動を行ってくれました。体育倉庫の整理や空き教室となったコンピューター室清掃、事務室のワックスがけなど、必要とされることに積極的に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)令和6年度 新入生保護者会

 本日、3年生は公立高校受験1日目です。私立高校等にすでに合格し受験が終わっている一部の生徒を除き、ほとんどの生徒が第一志望校での受検と向き合っています。
 そして本日の午後、3年生の先生方の協力のもと、来年度の新入生保護者会を開催しました。校長からを含め、複数の職員で「教育課程」「学校生活」「自転車通学」「保健室から」「経費について」などの話をさせていただきました。いろいろ変わったところもありますので、ぜひ資料を御家庭でも熟読いただけますとありがたいです。 
 PTA活動も今年度仕事や役割分担等に変更があり、PTA副会長にお話しして頂きました。本日はご来校いただきありがとうございました。今後は、お子様のために、学校と家庭の協働をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)おやじの会(1)

 17日(土)に本校「おやじの会」のメンバーの方々がボランティア活動を行ってくれました。6月末・9月の体育祭前に行った除草作業に続いて3回目です。今回は1.2年生の昇降口のペンキ塗りをしていただきました。古いペンキが剥がれ、下地がでてしまっていて見栄えが悪いと相談したところ、快く引き受けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)おやじの会(2)

 きちんと目張りをし、丁寧かつ要領よくペンキを塗る様はさすがでした。3時間ほどの作用で見違えるくらいきれいになりました。1.2年生のみなさんも気づいたことでしょう。
 「おやじの会」は現在新規会員を募集しています。年3回の活動のうち参加できるところだけで良いそうです。ぜひ御協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)しだれ梅

昨日は、各地で平年を大きく上回る暖かさとなりましたが、今日は気温が大幅に下がる見込みだそう。春の気配を感じるまではもう少しかかりそうです。
 学校の正門をくぐると真っ先に目に入るのが、しだれ梅です。今、良い感じに花を咲かせています。春に向けて向かっているのは間違いないと思わせてくれる光景です。
画像1 画像1

2月15日(木)学年末テスト 1日目

 今年度最後のテストとなる学年末テストの1日目です。3年生だけでなく、1.2年生も制服で試験を受けています。1日目は3教科で国語・英語・理科でした。明日は数学と社会、技術・家庭となります。本日は給食を食べて下校。帰宅後の時間も上手に使って、最後の仕上げをしてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年 公立発表
3/8 安全・安心の日
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474