運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

修学旅行の出発式

 6年生の修学旅行まであと2日になりました。
 当日は朝がとても早いので、今日の「帰りの会」を3クラス合同にして、実行委員の進行で『修学旅行の出発式』を行いました。校長先生のお話や引率してくださる先生方の紹介がありました。
 しっかりと睡眠をとることや健康管理には十分注意してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 1組の「国語」の授業は、『さけが大きくなるまで』の単元です。
 教科書の説明文の流れにそって、内容を読み取っていました。お腹にあった大きなぐみのみのような水ぶくろは、いったいどこに行ったんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 2組の「国語」の授業です。初任者指導の鵜澤先生も指導に入ってくださっています。
 今日の学習内容は「反対の意味のことば」や「似た意味のことば」でした。日本語には、同じような意味を持つことばがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学活

 3組の学級指導の様子です。
 毎日書いている"連絡帳"の書き方を再確認していました。その日の宿題や明日の持ち物をしっかりと書いて、忘れ物をしないようにしましょう。きちんとメモできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 4組の「国語」の授業で、『さけが大きくなるまで』という説明文の単元です。
 今日は、文章全体の読み取りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習9

 今日の体験で、科学に対する興味がわいたかな?子どもたちの"科学の目"が、さらに広がっているとうれしいです。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当づくり等にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習8

 みんなが楽しみにしていたランチタイム。
 グループごとにシートを広げて、お家の人が作ってくださったお弁当を美味しく楽しく食べました。何だかいつもの給食よりも笑顔がいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習7

 子どもたちは、それぞれのブースに興味津々で、様々な体験にびっくり、どっきり、とても楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習6

 次は、千葉市の科学博物館「きぼーる」に到着。この後はグループごとに各ブースを見学や体験して回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習5

 船の旅はどうでしたか?
 周りに立つ工業地帯やコンテナの様子、湾岸線を体感できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習4

 初めて船に乗るんだ、という児童もいて、ワクワクドキドキ。船の乗船をたっぷり楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習3

 千葉港に到着し、これから船に乗船します。お天気にも恵まれ、最高のクルージングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習2

 「出発の会」を終えて、さあ、いよいよ学校出発です。
 「気をつけて行ってらっしゃ〜い。」ワクワクが止まりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習1

 今日は、4年生が「千葉港・科学博物館(きぼーる)」に行ってきました。
 朝、校庭に集合して、実行委員の進行で「出発の会」を行い、貸切バスに乗って移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 算数

 1組の授業です。「図工」の授業かと思っていたら、なんと「算数」の授業でした!
 今日は、"いろいろな形"を学習しているのだそうです。いろいろな四角形の箱や、丸、円柱などもあり、絵を描いたり、工作したりしていました。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

 2組の「図工」の授業です。
 大きな画用紙に、いろんな形を切り貼りして、オリジナルな"お城"を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

 3組の「国語」の授業です。
 『クイズ大会をやろう』の単元で、子どもたちが自分で「クイズの問題」を考えていました。いくつかのヒントを出して、みんなに答えてもらいます。みんな、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

 4組の「生活科」での学習の様子です。
 貝柄山公園や家の近くで拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って、手作りの"おもちゃ"を作るそうです。お家にある空き箱や紙コップ、つまようじなども利用して、それぞれ各自で考えて"おもちゃ"を創作します。どんなものができるか楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかたん授業

 なかよし学級とたんぽぽ学級の授業中の様子です。
 各学級ともに、それぞれ個別の課題が与えられていますが、みんなよく集中して学習している様子がわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳

 3組の「道徳」の授業です。
 この日は『お母さん、お願い』の単元で、"自立"についての学習でした。親に依存してばかりいた自分を振り返り、自分でできることは自分でやるようにしようという内容です。さて、みんなの家庭での生活はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

年間行事予定表

学校だより

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020