運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

5年 国語

 1組の「国語」の授業です。
 「撮り続ける」や「走り出す」などの“複合語”についての学習をしていました。日常生活の中に、いっぱいありますよ。「見送る」「坂道」「うれし涙」「薄暗い」・・・見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

 2組の「国語」です。
 “謙譲語”“尊敬語”“ていねい語”について学習していました。日本語って実に複雑ですよね。でも、みんな意欲的!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

 3組の「国語」の授業では、“敬語”を学習していました。
 プリントを使って、さまざまな“敬語”の表現のしかたを練習しています。大人になっても迷うときがあります。大切な勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

 4組の「図工」の授業です。
 これから、きれいな花の絵を「遠近法」を使って描いていくようです。近くにある物は大きく、遠くにある物は小さく描くといいようです。さぁ、どんな絵ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学4

 巨大なクレーンがゴミを撹拌(かくはん)するところや熱したゴミを冷却する装置を見学し、「リサイクルセンター」では、ペットボトルや空き缶を圧縮させた廃棄物を間近で見せてもらいました。
 家庭ゴミは「まずは出さないことが大事」とのこと。“リデュース”“リユース”“リサイクル”の3Rを教えていただきました。実践してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学3

 午後からは、2組が「クリーンセンター」見学に行きました。
 到着後は、映像や掲示物による所員の方の説明を静かに聞きながら、子どもたちは熱心にメモを取っています。家庭で出るゴミは、きちんと分別することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学2

 1組の社会科見学の続きです。
 「クリーンセンター」と併設している「リサイクルセンター」も所員の方の説明を聞きながら、実際の作業場所やプレスされた廃棄物などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学1

 1組の「クリーンセンター」の様子です。
 鎌ケ谷駅前からバスで移動して、まもなく「クリーンセンター」に到着しました。建物に入ってはじめは、クラス全体で、クリーンセンターの説明映像を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

 3組の「音楽」の授業の様子です。
 今日は、リコーダーの演奏練習で、『オーラリー』の曲について指使いを練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 4組の「社会」の授業では、『雨水のゆくえ』の映像を視聴して、公共事業について学習しています。
 いよいよ今週は、社会科見学で「クリーンセンター」見学に行きますね。教室で勉強したことを実際に見て確かめてきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 夏休みの自由研究

 4年生の各教室にも、夏休み中に取り組んだ自由研究の作品が展示されています。ぜひ、友だちの作品を参考にして、次年度以降も自由研究に意欲的に取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 10000より“大きな数”の読み方を学んでいました。みんな真剣な眼差しで担任の説明をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学活

 2組は「学級活動」で、2学期の新しい係決めを行っています。
 「どの係に立候補しようかなぁ〜。」「他の人とかぶってるからどうしよう?」と悩みながらも、新しい係の仕事にみんな意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 3組の「算数」では、“大きな数”についての学習でした。
 一、十、百、千、万よりも“大きな数”の読み方や数え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

 4組の「国語」授業の様子です。
 この日は、各自のクロームブックを使い、子どもたちは、担任が出題する問題にPC端末で答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏休み作品展

 3年生の廊下には、夏休みに各自で取り組んだ作品が展示してあります。子どもたちの努力したあとが見られますね。他の児童にもよく見学してもらい、ぜひ、次年度以降の作品づくりの参考にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回 委員会活動

 今日は「委員会活動」の日です。
 2学期初めての活動日でしたので、役割分担を再確認したり、今学期にやるべき内容を話し合ったりしたあと、さっそく行動に移りました。今学期も、中部小学校をさらに活性化させるため、アイディアを出し合いながら頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 身体計測

 今日は、5年生の身体計測の日です。
 身長と体重を測りましたが、とても静かでスムーズでした。半年間でどのくらい成長しましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 階段の掲示

 2年生の教室に向かう階段には、「九九」の数式と読み方が掲示されていました。
 これから「九九」の学習に入りますね。算数でも数学でも、一生使う大事な分野ですので、しっかりと正確に覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 1組の「国語」の授業です。
 今日は、「漢字ドリル」を使って、新しい漢字を練習しています。「組」「場」「楽」「牛」の練習ですが、いろいろな読み方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

年間行事予定表

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020