最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
総数:725955

運動会について

昨日・今日と気温が高いことが予想されたため、テントを設置して休憩スペースを設けたり、散水して地面の温度を下げたりする等の熱中症予防対策を行いました。また、全校放送で水分補給を呼びかけました。
運動会当日も全ての児童席にテントを設置する予定です。

天気予報を見ると、20日(土)の天気が心配ですが、運動会実施の可否は当日朝6:00に連絡メールを送信しますので、そちらでご確認ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校たんけん

2年生に教えてもらったことを生かして、1年生だけで学校たんけんに行きました。
「失礼します」と言って、いろいろな教室に入室する姿に、この1か月間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生ソーラン節

今日は衣装を着て踊りました。
力強い踊りが本当にかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係児童打ち合わせ

運動会に向けて、それぞれの係に分かれて準備や打ち合わせを行いました。
校庭では、複数の係が合同で、個人走の際のリハーサルをしました。
なかなか目立たない仕事も多いですが、縁の下の力持ちとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレー練習

久しぶりに校庭でリレー練習をしました。校庭が使えない日も体育館でバトンパスの練習をした成果が出て、とてもスムーズに渡すことができていました。
入退場の堂々とした姿からも、代表選手としての自覚を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は国語で「言葉と事実」の説明文を読んだ感想を書いていました。さすが5年生。どの子も自分の考えをしっかりと書いていました。

2組は、担任が出張で一日不在でしたが、集中して学習に取り組みました。歯科衛生ポスターを作成していました。完成した子もいたようです。

3組は、道徳の時間。教材文を読んで、野球のイチロー選手の考えについて話し合っていました。残り試合を欠場すれば記録達成できるのにも関わらず、試合に出続けたことに対して、「次につながるから」や「結果よりも自分らしさの方が大切だから」といった考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

6年1組は、算数で「文字と式」のプレテストや練習問題に取り組んでいました。これまで□や〇で表していた数量の関係をxやyで表します。まるで中学生のようです。
課題が早く終わったら、友達が作った問題に取り組んでいました。問題を作れるということは、学習内容をしっかりと理解しているということ。素晴らしいです。
2組は、歯科衛生ポスターを作成していました。丁寧に着色をしていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校応援合戦

紅白に分かれて、応援合戦を行いました。
応援団を中心にして、どちらも一生懸命に声を出していました。
運動会に向けて、学校全体の雰囲気が盛り上がっているのを感じます。
久しぶりの全校での運動会。とても楽しみです。

暑い日が続きます。
水分を多めに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

校庭で全校揃って、開会式の練習をしました。
紅組も白組も大きな声で「ゴーゴーゴー」を歌いました。
1年生の代表児童が運動会でがんばることを発表しました。
応援団長の選手宣誓、堂々としてとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

朝モジュールの時間に、紅白に分かれて運動会の応援練習を行いました。
応援団児童がコールの仕方を教えながら、それぞれの教室で元気いっぱいに声を出していました。
明日は全校練習があります。校庭で応援合戦の練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレー練習

昼休みに1〜3年生の代表児童による低学年リレーの練習を行いました。
さすが学年の代表です。とてもスピード感のあるレースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 野菜の植え替え

さといもや、枝豆・オクラ等の夏野菜の苗を大きなプランターに移し替えました。
穴を掘ったり、根をほぐしたりといった作業を丁寧に行っていました。
おいしい野菜が実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

2クラスとも、算数で「いくつといくつ」の学習をしました。数ブロックを使いながら、「7は3と□」というような問題に取り組んでいました。ペアで問題を出し合う場面もありました。
低学年のうちは、ブロックやおはじき等の具体物を操作しながら、数の感覚をつかんでいくことが大切です。今日のような学習が、今後のたし算やひき算の学習に生きていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

2年生は算数でひき算の筆算に取り組んでいました。計算する順序や繰り下がりの操作の仕方について確認しながら、問題を解きました。
毎回ではないですが、算数の時間に担任以外の別の職員が入り、複数の職員でチームティーチングを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、書写で今年度初めての毛筆の時間。お手本をよく見ながら、「花」を練習しました。
2組・3組は、算数の時間に折れ線グラフを描いたり、表をわかりやすく書き換えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

3年1組は、図工でむし歯予防の絵を描いていました。画用紙いっぱいに輪郭を描き、その中に大きな口を描くことで、迫力のある絵になっていました。

2組は、外国語活動の時間。「I'm happy.」などの自分の気持ちを表す表現を使って、ペアで会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年リレー練習

昼休みに校庭で4〜6年の代表児童がリレーの練習を行いました。
さすが高学年。力強い走りでした。
バトンパスや行動で、代表選手としての自覚と責任を表してほしいと思います。
これから、各チームがどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今年度2回目の委員会活動。
6年生は卒業アルバムに載せる、委員会の集合写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会練習

1・2年生は徒競走の練習をしました。
力強く走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動会練習

ソーラン節の練習をしていました。
踊りながらの隊形移動が上手にできていました。
元気いっぱいのかけ声とともに、曲の初めから終わりまでを通して踊りきることができました。
細かな動作はまだまだ練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658