台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

3月20日 全校委員会(1)

 今年度も今日を含めて後3日。既に最後の授業を終えた教科があったり、給食も今日で最後でした。今年度は黙食に変更はなかったので、残念に思う生徒もいたと思いますが、来年度は少し変化がありそうです。
 そして、学校生活をより良くするための様々な活動をしてくれた、生徒会全校委員会も今日が最終日です。どの委員会も後期や1年間の活動の反省をしていました。回った順に紹介します。広報委員会、生活委員会、衛生委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 全校委員会(2)

 美化委員会、中央委員会(中・下)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 全校委員会(3)

 学習委員会と歌声委員会です。歌声委員会はちょうど終了したところでした。(残念)
今年度は各全校委員長も選挙で選ばれましため、次年度の前期も委員長を継続して務めてもらいます。今年度の反省を生かして、よりよい学校生活のために活動をお願いします。前期のメンバーも含めて、お疲れ様! 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、鎌ケ谷阿波おどり

 生徒には既に周知済みではありますが、「鎌ケ谷阿波おどり」のイベントについてのお知らせをアップします。主催は鎌ケ谷ロータリークラブの方々で、青少年健全育成事業の一環として、内容は市内の中学生も企画会議に参加して決定しました。東京高円寺阿波おどり振興協会関連の方々が参加し、鎌ケ谷市や市教育委員会の後援で行われます。今週の土曜日、3月18日の13:00〜です。関係資料もアップしますので、ぜひご覧ください。
◆詳しくはここから(当日のプログラムもあり)⇒鎌ケ谷阿波おどり

3月16日 学年末保護者会(1)

 恒例の学年末最後の保護者会を実施しました。人数制限もなく、授業参観も予定通り実施し、多数の保護者の方々にご参観していただきました。
 1年生の技術、理科、そして英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 学年末保護者会(2)

 1年生の社会の授業、そして2年生の理科の授業と家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 学年末保護者会(3)

2年生の国語、社会の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 学年末保護者会(4)

 2年生の英語の授業と、あすなろ学級です。
 その後、リモートで全体会、学級懇談を行いました。全体会で校長から、次年度のマスクの扱い、学級編成、教育課程の見直し(特に部活動の朝練習)についてお話さぜていただきました。その内容については、次年度にまた具体的にお伝えします。
 1年間、本校の教育活動に対し御理解御協力いただきありがとうございました。これからもお子様の挑戦を後押しし、その際の失敗や挫折に寄り添いながら、彼らの成長を保護者の皆様と共に見守っていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 第47回 卒業証書授与式(1)

 令和4年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。第47代目となる今年度卒業生の中学校3年間は、コロナウイルス感染症拡大対応のあおりを受けた代と言えるかもしれません。入学式は延期され、実施できたのは新緑眩しい6月、保護者の皆さんの参加は叶わないところからのスタートでした。しかしながら、今年度は、制限はありつつも全ての行事が実施され、集大成である卒業式も保護者の皆さんにお子様の旅立ちの瞬間をご覧いただけました。本当に感無量です。参加ができない在校生は会場設営や3年生の教室装飾に全力を尽くしてくれました。代表の生徒として参加したのは、送別のことば、指揮者、伴奏者を担当する3名です。また受付は職員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(2)

 担任の先生と副担任の先生に先導され、卒業生の入場です。3年1組と2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(3)

 3年2組、3組の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(4)

 3年4組の入場です。
 入場が終わり、教頭先生による開式のことばです。この卒業式では国や市の方針を受け、生徒や教職員はマスクの着用は基本求めず、個人の判断を尊重することとしています。身体的距離を確保できなかったので、保護者のみなさまにはマスクの着用をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(5)

 卒業生の一糸乱れぬ礼の動作、そして国歌斉唱、校歌斉唱です。歌を歌うときは卒業生も教職員も全員マスクを着用し歌いました。校歌は1番だけでしたが、みんなで歌うのもこれが最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(6)

 卒業式のメインとなる、「卒業証書授与」です。校長からひとりひとりに手渡しました。呼名を行うのはもちろん担任の先生です。1組担任と2組担任の呼名の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(7)

 3組、4組担任による呼名です。その後、校長による「式辞」を読まさせていただきました。この3年間、我慢と前向きな気持ちで「あたりまえ」を追い続けた卒業生への感謝と、予測不能な時代のなか大切にしてほしい力を伝えました。最後に、保護者の皆さんの学校教育活動に対する御理解御協力への感謝で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(8)

 今年度唯一の来賓である、鎌ケ谷市長の芝田裕美様に御祝辞をいただきました。その後、PTA会長様に御協力願い、PTAから卒業生へ、教育委員会から卒業生へ記念品の贈呈がありました。卒業生から学校へでは、体育館の舞台の上に張る『一文字幕(いちもんじまく)』と『長机』が寄贈されました。ありがとうございました。
在校生代表による送別のことばです。この後に本来なら続く「在校生による合唱曲」は先日の予餞会で披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(9)

 最後は卒業生による答辞です。2名の代表生徒が伝えてくれました。そして、卒業の歌が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(10)

 合唱曲は「卒業」。これを堂々と歌いきったところで式は終わるのですが、退場前にもうひとつの演出がありました。それは、卒業生から保護者のみなさんへの感謝のことばです。とても感動的なメッセージで、多くの保護者の方に式に参列していただいた甲斐があるとしみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 第47回 卒業証書授与式(11)

 これが本当に最後の合唱となる、保護者に感謝の気持ちを込めた『いのちの歌』。「・・いつかは誰でも この星にさよならを する時が来るけれど 命は継がれてゆく 生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう」最後の部分はこのような歌詞でした。面と向かって「ありがとう」と言うのは照れくさい年頃だけど、この歌詞に感謝の気持ちを込めたのだなと思いました。
 卒業生の退場後、3学年職員よりお礼の言葉を述べさせていただき、式は終了しました。とても良い卒業証書授与式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 明日は卒業式(1)

 鎌ケ谷市では中学校卒業式が明日挙行されます。身体的距離の確保の点から、今年度は在校生は自宅学習です。3年生へのお祝いの気持ちを込めて、会場設営を行いました。体育館の会場設営は2年生が行いました。前面の装飾を行ったり、保護者席の準備を丁寧に行う2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474