最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
総数:725955

6年 持久走大会2

 女子のレースの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走大会1

 感染対策のために延期となっていた6年生の「持久走大会」が、ようやく本日行われました。
 気温が低かったとはいえ、快晴に恵まれ、さわやかな陽射しの中、男女ともに1200mを走りました。応援に来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 持久走大会 実施

 感染対策のため延期となっていた「6学年持久走大会」は、本日実施します。
 6年生は、校庭をスタート・ゴールとして、近隣の道路に出て1200m走ります。

   女子スタート 8:45
   男子スタート 9:00

 コースは整いました。小学校最後の持久走大会、それぞれの目標に向かって走りきってほしいです。応援については、ルールに従ってご協力よろしくお願いします。

階段の掲示物

 4年生が授業で学習した『ごんぎつね』や『水道教室』のことを各自が新聞にまとめました。
画像1 画像1

4年 体育

 3組の「体育」の授業で、加藤先生が担当しています。
 『とびばこ運動』の"開脚とび"をグループに分かれて練習していました。着手は、台のできるだけ前方へ着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 1組の「社会科」の授業です。
 今日は、日本全国の"県庁所在地"を勉強しました。各ご当地の名産品についても、みんなけっこう詳しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め教室

 今日は、4年生の「書き初め教室」です。
 お題は『ふじの山』なのですが、練習の過程でいろいろな"うどんメニュー"を書く場面があって、みんな真剣に書いてくれてとってもおもしろかったです。間違って提出しないでくださいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 3組も「算数」の授業でした。
 今日は、『分数のしくみはどうなっているのだろうか』の疑問について、深く考えていました。積極的に発言していて、活発な授業が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 2組の「算数」の授業です。
 今日は、重さの単位について学習していました。「g(グラム)」や「kg(キログラム)」を使って、重さを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

 1組の「図工」の時間です。
 この日は、ノコギリの使い方について学習していました。よく考えて使わないと大きなケガにつながるので、十分注意してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳

 2組の「道徳」の授業です。
 今日は『はなばあちゃんがわらった』の単元で、"人にやさしくすること"について学習していました。子どもたちから「私もしんせつにしてもらったことがある」など、いろんな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

 1組の「体育」の授業の様子です。
 今日は、晴れた校庭で『短なわとび』と『ドッジボール』の学習をしていました。"子どもは風の子元気な子"ですね。寒さにも負けず、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 2組の「算数」です。
 今日は、「9」の段のかけ算(九九)を学習していました。みんな声に出して言えるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

 1組の「国語」です。
 今日は、クロームブックを使って、漢字の練習をしていました。1年生も自分で学習アプリを活用できるようになってきましたね。冬休みも、ぜひ学習アプリを使って家庭学習を進めて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌ケ谷市小中学校PTA連絡協議会研究大会の動画について

 10月13日に実施されました令和4年度鎌ケ谷市小中学校PTA連絡協議会研究大会の動画になります。
 公開は12月16日(金)までとなります。


5学年 PTA行事2

 『親子ボール運びリレー』では、さまざまなハプニングもありましたが、子どもも保護者も周りからの声援を受けながら楽しく競技に参加する姿が見られました。
 また、『フェスティーボ』のダンスも、半年もたったのに子どもたちはよく覚えていて感心しました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 PTA行事1

 今日は、5年生の「PTA行事」がありました。
 校庭で、親子でつなぐ「ボール運びリレー」と、運動会で披露した『フェスティーボ』のダンスを再び踊って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそべの「そ」

 学校教育目標に掲げているのは、「あいさつ・そうじ・べんきょうの励行」です。この日も、子どもたちは一生懸命に校舎内のそうじをがんばっていました。
 いつもきれいにそうじをしてくれてありがとうございます。そうじをがんばれる子は、心もきれいになるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級

 子どもたちの学習の様子と、クリスマスに向けて子どもたちが手作りした"リース"の作品です。ジャガイモのツルや、拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って、ステキな作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QKタイム

 子どもたちは、寒い中ですが風にも負けず、元気に動き回っていました。子どもたちのエネルギーには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658