最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:725565

1年 給食

 1年生の給食配膳時の様子です。
 給食当番の児童は、きちんと割烹着を着用して、みんなのお皿に配膳します。待っている児童は、おしゃべりをせずに静かに待機していて立派です。今も“黙食”を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

 1年生が「生活科」の授業で、マヨネーズやケチャップの空容器を利用して“水でっぽう”遊びをしました。
 お天気の良い時間に、校庭に出て“水でっぽう”で互いに水のかけ合いっこをしました。体操服がびちょびちょになってしまった人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学活

 2組の「学級活動」の様子です。
 今日は、児童会から提案された「SDGsに関係する取り組み」について、クラスで話し合いをしているところでした。みんなから出された意見を集約して多数決を取っています。
 活発な活動になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

 1組と3組の「図工」の授業です。
 『こども県展』に出品する絵画の作品を描きます。今年は、校外学習で実際に見てきた“東京タワー”を題材にするようです。インターネット検索して、実物の写真を参考にする人もいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし授業2

 なかよし学級のクロームブックを活用した授業です。今日は、介助員さんの他にICT支援員さんも講師としてサポートしてくださいました。
 クロームブックの機能で、絵を描いたり、👆マークを使ったりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし授業1

 なかよし学級の授業の様子です。
 「算数」の個別学習や、学習発表会で披露する“ダンス”の練習をしていました。みんな集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 合同朝の会

 この日、5年生は朝のモジュールの時間に体育館へ集合です。学年主任の原野先生の他、教科担任として授業を担当する音楽の菊地先生、書写の川西先生、体育の今井教頭先生の3人からお話しがありました。
 最近の授業中の様子を見ていて感じていることや、5年生に気をつけてもらいたいこと等の内容でした。子どもたちはとても真剣に聞いていました。今日の話をしっかり心に留めて、これからの授業に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

 3組の「国語」の授業です。
 この日は、これまで学習した内容を確認する『ワークテスト』を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

 2組の「外国語活動」の様子です。
 担任の他、外国語支援員の天貝先生とALTのエミリー先生の3人体制で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 少人数担当の新田先生と、担任の高橋先生がクラスの児童を半数ずつに分けて指導しています。個別指導がクラスみんなに行き渡るようにするためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部壮行会4

 2曲の演奏のあとに、“アンコール”の声もかかって、最近、練習をし始めたばかりというBTSの『Dynamite(ダイナマイト)』を演奏してくれました。
 本番まであと一週間。会場では、今日以上の最高の演奏を期待しています。がんばってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部壮行会3

 1学期から夏休み期間もずっと練習してきた成果が演奏に表れていましたね。すばらしい演奏でした。聴衆の児童からも、たくさんの大きな拍手が沸いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部壮行会2

 全校児童のために、それぞれの楽器について、各パートの児童から楽器の特徴などをくわしく説明してくれました。
 本番で演奏する曲は、『銀河鉄道999』と『情熱大陸』の2曲です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部壮行会1

 9月30日(金)に、きらりホールを会場に「市内小学校音楽発表会」が開催されます。本校からも、音楽部16名が西部小代表として参加します。
 今日は、その発表会での健闘を祈り、全校で児童で“壮行会”を行いました。コロナの感染拡大を配慮して、4〜6年生は、実際に体育館に入場して生の演奏を聴き、1〜3年生は、各教室へ体育館の様子をライブ配信して視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

 3組の「理科」の授業です。
 大型画面に映し出された映像を見ながら、植物の育ち方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 2組の「算数」の授業の様子です。
 2ケタ×2ケタのかけ算について、九九を発展させた表を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

 1組の「理科」の授業です。
 この日の学習課題は『植物は、たねからどんな順序で育ってきたのだろう?』でした。自分たちで育てた植物の観察をもとに、意見を発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育3

 今日は、それぞれ短時間ではありましたが、子どもたちはたくさんの職業の方に直接お話しを聞くことができ、貴重な体験になったと思います。自分の将来の夢や生き方を考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育2

 地域の方を中心に、様々な職業の方を講師にお招きしました。今年はコロナ禍を配慮して少人数グループで、1講座5回転のローテーションという無理をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育1

 今日は、6年生が“キャリア教育”の一環として、「働く人から話を聞こう」という体験を実施しました。学校ボランティアの方々の多大なるご尽力により、今年も17講座を開講することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658