11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

令和4年度末中部小学校人事異動(転退職者)

 24日に児童を通してお手紙でお知らせしましたが、令和4年度末3月31日付の定期人事異動により、17名の職員が転退職されます。24日の辞校式で、職員一人ひとりから子どもたちにむけて、お話をしました。転退職者は、下をクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="7516">令和4年度末人事異動(転退職者)</swa:ContentLink>

明日は何の日? 3/23

3月23日 世界気象デー
 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。日本語では「世界気象の日」とも表記される。1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。WMOは、気象事業の国際的な標準化と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。本部はスイスのジュネーヴにある。2015年(平成27年)3月時点で、世界の185ヵ国と6地域が参加している。日本は1953年(昭和28年)に加盟した。日本の気象庁は、WMOや各国の気象機関と協力しながら、気候変動対策などの課題に取り組んでいる。この日には、気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促進するため、毎年キャンペーンテーマを設けてイベントなどが開催される。2018年(平成30年)のテーマは「気象・気候への適切な備え」であった。

明日は何の日? 3/22

3月22日 世界水の日
 1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で提案された。そして、同年12月の国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施されている。国際デーの一つ。水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日。また、水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日である。国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も記念式典など様々な企画を催している。この日には、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議やセミナー、展示会などが開催される。この「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としている。

 放送記念日
 1943年(昭和18年)に日本放送協会(NHK)が制定。1925年(大正14年)のこの日、社  団法人・東京放送局(現:NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を開始した。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。「JOAK」は、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局を識別するための符号である。元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し、7月12日に愛宕山の放送局から本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

業間休み

日中、気温が20度を超えていました。子どもたちは汗をかきながら笑顔で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の給食5年

残さず食べましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の給食4年2

美味しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の給食4年

美味しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の給食3年2

残さず食べましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の給食3年

美味しかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の給食2年2

残さず食べましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の給食2年

美味しかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日? 3/21

3月21日 春分の日(国民の祝日)
 「春分の日(しゅんぶんのひ)」は「国民の祝日」の祝日の一つ。天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされる。「春分の日」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なる。1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって制定された。同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しい。この日をはさんで前後7日間が「春の彼岸(ひがん)」であり、農事始めをする時期にあたり、元々この日は先祖を祭る日であった。また、この日の前後に家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣や、野遊びや山登りを行う地方も多い。第二次大戦前は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、五穀豊穣を祈る「春季皇霊祭」として祭日であった。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。また、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。ただし、実際には「春分の日」では平均すると昼の方が14分ほど長い。

 国際人種差別撤廃デー
 1966年(昭和41年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。1960年(昭和35年)のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡する「シャープビル虐殺事件」が発生した。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされた。この日には、世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。1971年(昭和46年)は国連が定めた国際年の一つ「人種差別と闘う国際年」だった。また、この日を始めとする3月21日〜3月27日は国際週間の一つ「人種差別と闘う人々との連帯週間」となっている。

2−4音楽

 1年間で学習した曲を、鍵盤ハーモニカで演奏していました。
画像1 画像1

1−3算数

 1年間のまとめの学習をしています。
画像1 画像1

業間休み

温かくて気持ちのよい陽気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日? 3/20

3月20日 国際幸福デー
 2012年(平成24年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られる。2012年6月に国連顧問のジェイム・イリエンが提唱し、国連総会で193ヵ国の加盟国が満場一致で、国連決議として採択された。この日を中心として「幸福の追求」をテーマに様々な取り組みが行われる。また、世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもある。ブータンでは、1970年代初頭から国民所得に対する国民の幸福の価値を認識し、国民総生産(GNP)に対する国民総幸福(GNH)を目標とする採択がされた。この国民の幸福量を政策の指針とする姿勢は多くの反響を呼び、この国際デーにも繋がっている。物質的な経済成長ではなく、人類の持続可能な発展、貧困撲滅、幸福の追求のためには、より包括的でより公平なバランスの取れた経済成長へのアプローチが必要と考えられている。

 電卓の日
 1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会が制定。記念日は1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、世界一になったことを記念したもの。また、この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たる。電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に早川電機工業株式会社(シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し、6月に価格53万5,000円で発売した。この電卓は当時の車が買えるほど高価なものであった。数字入力はフルキー式10桁、表示はニキシ管による20桁表示、ゲルマニウム・トランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり、大きさは420×440×250mmで、重量は25kgもあった。記念日の日付については、早川電機が「CS-10A」を発表したとされる1964年(昭和39年)3月18日に由来して、多くの記念日がある3月の中でも、市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し、しかも覚えやすい日ということで3月20日に設定された。

 上野動物園開園記念日
 1882年(明治15年)のこの日、日本初の近代動物園として、「上野動物園」が上野公園内に開園した。当初は1ヘクタールの広さで、水牛・猿・鷲などが人気を集めていたという。入場料は平日が1銭、日曜日が2銭だった。現在、人気のジャイアントパンダのほか、スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどの希少動物を含む500種あまりの動物が飼育されている。この日は「開園記念日」にちなんで「動物愛護デー」とされている。また、この日は5月4日の「みどりの日」、10月1日の「都民の日」とともに入園料が無料となる。ちなみに「小学生以下」および「都内在住・在学の中学生」はいつでも無料で、5月5日の「こどもの日」はすべての中学生が無料となる。

春到来2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具のところにある桜開花。1年生が育てている球根開花。

春到来

四季の道の花壇に菜の花が満開。正門の桜が開花。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日? 3/19

3月19日 カメラ発明記念日
 1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787〜1851年)が写真機を発明した。この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。ダゲレオタイプは銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では「銀板写真」とも呼ばれる。ダゲールは当時のフランスを代表する科学者フランソワ・アラゴ(1786〜1853年)に新たな写真技術への推薦を求めたところ、アラゴはその有益性を認めてこれをフランス政府に推挙した。フランス政府は公益のため、ダゲールへ補償として終身年金を支給することで、写真技術を一般に公開した。その結果、銀板写真法は19世紀中期、世界中で急速に普及することになった。

鎌ケ谷阿波おどりを観てきました2

中部小の児童もおうちの方と見学に来ていました。本場の阿波おどりは、やっぱりカッコいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 職員会議 職員室内大掃除 次年度着任・新学期準備
4/1 年度初め休業(〜4/5)
4/3 新年度職員着任式 職員会議

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020