2学期最後の学級活動4
6年生にとっては、2学期を含めて、あと2回の「あゆみ」。
2学期最後の学級活動3
担任の先生は、2学期頑張ったことを言葉でも伝えていました。
2学期最後の学級活動2
あゆみを渡し終えて、ゲームをしているクラスがありました。
サンタからプレゼント(?)をいただいているクラスもありました。 2学期最後の学級活動
多くのクラスが、通知票「あゆみ」を一人ずつ渡していました。
2学期終業式 校歌斉唱
久しぶりに体育館での校歌を歌いました。少し緊張したかな。
2学期終業式 冬休みの過ごし方
生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について,お話がありました。
頭文字「お・と・し・だ・ま」と電動キックボードについての話でした。 2学期終業式 校長の話2学期終業式
当初は、校庭に全校児童を集めて行う予定でしたが、校庭がぬかるんでいたことと風が強かったことで、室内での終業式となりました。今回は,初めて6年生のみを体育館に集めました。久しぶりの体育館での式に6年生はどのように感じましたか?
2学期をふりかえっての発表は、3年生と4年生でした。とても堂々と発表していました。 表彰
終業式の前に、表彰式を行いました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。 今日は何の日? 12/26
12月26日は「プロ野球誕生の日」です。
1934年(昭和9年)12月26日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」(現在の読売ジャイアンツ)が創立されたました。1934年(昭和9年)11月にベーブ・ルースやルー・ゲーリッグなどが参加した全米選抜野球チームが来日。全日本チームと全国各地で対戦した興行が成功したことを受け、同年12月にプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が創立されました。大日本東京野球倶楽部は、1935年(昭和10年)2月に横浜港からアメリカ遠征に出発。当初は「大日本東京野球倶楽部」と名乗る予定でしたが、現地マネージャーからわかりにくいという指摘を受け、元ジャイアンツであった現地マネージャーは「トーキョージャイアンツ」という名前を薦め、その名称がつかわれました。アメリカ遠征からの帰国後、球団名称問題が再燃。最終的にジャイアンツという名前を選び、1935年(昭和10年)にジャイアンツを巨人と訳した東京巨人軍に改称しました。戦後、1947年(昭和22年)に読売新聞社が球団の経営に当たることとなり、球団名を東京読売巨人軍に改称、ニックネームは読売ジャイアンツとなりました。 今日は何の日? 12/25
12月25日は、「クリスマス」です。
クリスマスは、イエス・キリストの降誕を記念する日であり、毎年12月25日に祝われます。降誕祭ともいいます。聖書にはキリストの誕生日についての記述はなく、この日がキリストの誕生日というわけではありません。各教派がそれぞれに日付を定めてキリストの生誕を祝っていましたが、古代ローマ時代のローマ暦において冬至の日とされ、冬至祭が行われていた12月25日が、「降誕を祝う日」として次第に定着したと考えられています。 日本のクリスマスの歴史は、室町時代の1552年に周防国山口(現在の山口県山口市)において、カトリック教会の宣教師らが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスとされています。江戸時代になると1612年の禁教令によってキリスト教が禁止されました。1873(明治6年)、明治政府によって200年以上続いたキリスト教禁止令が解かれました。1900年(明治33年)に高級スーパーマーケットの明治屋が東京・銀座で「クリスマス飾り」を始めて人気となり、一般に人々にもクリスマスが受け入れられました。1928年(昭和3年)の新聞紙上で「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子どものものに」と書かれるほど、日本にクリスマスが定着しました。 今日は何の日? 12/24
12月24日は、「クリスマス・イヴ」です。
イヴ(eve)は英語で晩、夜を意味する「evening(イブニング)」と同義の古語「even」に由来します。 クリスマス・イヴは、キリストの降誕を記念するクリスマスの「夜」という意味であり、12月24日の夜を指します。日本ではクリスマス・イヴが「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いのですが、キリスト教で用いられる教会暦では、一日が日没から始まり日没に終わるため、クリスマス・イヴは前夜ではなく、クリスマス当日の夜ということになります。ちなみに、クリスマス(Christmas)は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味です。 この後の感染対策について
テレビなどで報道されている、変更された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の通知が文部科学省からでています。また、それに基づいて、「学校における感染対策ガイドライン」の改訂通知が先日12月23日に出されました。
学校運営では、 ◆子どもの教育機会を可能な限り確保する。 ◆給食における黙食といった言葉が削除されています。 ◆各学校においてマスクを外す場面を設定する、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといったことを通じて、引き続き、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用が行われるようにする。 ◆特に職員のコロナワクチン接種の促進 といった内容です。 中部小学校では次のように対応していきます。 ◆外の活動や登下校でのマスクの着用は、緩和の指導を検討していきます。 ◆教室内については、マスクの着用を指導しています。 ◆コロナ感染が流行している当面の間は、黙食を続けていきます。 孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について
政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施している「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」について、令和4年12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで実施しますので、お知らせいたします。
年末年始は既存の窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる時期であることを踏まえ、実施することとしたものです。 本試行の関連ホームページのアドレスは以下のとおりです。 https://notalone-cas.go.jp/toitsu/ ※上記のホームページには SNS やチャットで悩みを話したい方が相談先を探せるチャットボットも搭載 音声ガイダンスは、1番「18歳以下の方」2番「性別の違和や同性愛について相談したい方」3番「孤独・孤立でお悩みの方」とし、それ以外の専門分野については、必要に応じて、当該分野の支援団体につなぎ、折り返し電話で対応いたします。 https://notalone-cas.go.jp/toitsu/ 明日は何の日? 12/23
12/23 東京タワー完成の日
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。東京タワーの高さは333メートルでフランス・パリのエッフェル塔の312メートルより21メートル高く、当時の自立式鉄塔として世界一の高さを誇りました。東京タワー(正式名称は日本電波塔)の建設前、放送事業者はそれぞれ自前の電波塔から電波を送出していました。しかし、アンテナの指向性や景観の乱れなどが問題となり、電波塔を一元化する計画が立ち上がり、1957年(昭和32年)5月に日本電波塔株式会社が設立されました。そして着工から完成までわずか1年半という、異例のスピード工事により、翌年12月に東京タワーが完成しました。 1−4お楽しみ会
机・いすを後ろに下げ、教室で丸くなって,レクを行っていました。みんな笑顔で楽しんでいました。
1−2ねんどでものづくり
やるべき課題が終わった人から、ねんどでものづくりを行っていました。雪だるまをたくさん作っている人がいました。
6−2外国語
外国語ルームで、外国語担当の先生と外国語支援員の先生とALTの先生と一緒に英語での会話の学習を行っていました。さすが6年生。英語の質問文を読み,聞き、英語で答えていました。
6−3音楽明日は何の日? 12/22
12/22 冬至(とうじ)
毎年12月22日頃が二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」になります。「冬至」は一年で昼が最も短く、夜が最も長くなります(南半球では逆転します)。二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。太陰太陽暦を使用していた時代に考え出されたものですが、現在でも季節を表す言葉として、立春、春分、秋分、夏至、冬至などが日常的に使われています。日付は年によって1日程度前後します。 日本には次のような風習がある。 1.冬至風呂 この日は冬至(湯治)風呂と称して柚子湯に入る。流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。 2.冬至粥(かゆ) 冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。 3.とうなす(かぼちゃ) 冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養をとるためともいう。 4.コンニャク コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。 |
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号 TEL:047-443-0029 FAX:047-443-0020 |