最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
総数:725964

3年 算数

 1組の「算数」の授業は、『いろんな長さをはかろう』でした。
 子どもたちは、2人組になってメジャーを持って、校舎内のいろいろなところへ移動し、「ここは何メートルくらいあるかな?」と予想を立てて、実際の長さを計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年 なかよしDAY

 今日のロング昼休みは、2年生と4年生の「なかよしDAY」でした。
 4年生の児童がリーダーシップをとって積極的に声をかけ、2年生の児童ととっても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

 3組の「理科」です。
 今日は、教育実習生の精錬授業でした。『閉じ込めた空気や水』の単元で、空気の性質を理解する授業でした。プラスチックの筒にピストンで空気を閉じ込めて、押しつぶす実験をしました。さて、何がわかったのでしょうか。
 校内の先生方もたくさん授業参観に来て研修していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 2組の「社会科」の授業です。
 『ゴミの量を減らすために、みんなの家ではどんな工夫をしていますか』の学習課題について、グループで話し合いを行い、意見を交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

 1組の「国語」の授業です。
 今日は、同じ語を繰り返した“畳語”(じょうご)を使って、短文をつくる学習でした。「ザーザー」「しくしく」「ルンルン」「どんどん」など、子どもたちの自由な発想で、実にいろんな“畳語”が表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

 2組の「国語」の授業です。
 『言葉と事実』の単元で、言葉は事実と結びつけて使うことが大切、という内容の文章について、深く読み取りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 『小数のわり算』の学習で、この日は“筆算”でのやり方を学んでいました。小数÷小数の計算では、商の小数点は、どこにつければいいのでしょう?積極的に手が挙がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよしDAY

 今日のロング昼休みは、1年生と6年生の「なかよしDAY」でした。
 児童会の企画で、上級生と下級生が一緒に遊んで交流を深めます。6年生は、きちんと1年生の面倒を見て、楽しんでもらえたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

 3組の「社会科」の授業です。
 この日は“吉野ヶ里遺跡”についての学習でした。「米作りが始まって、村の様子はどのように変わったか」を子どもたちで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

 2組の「算数」の授業です。
 『分数÷分数』の学習をしていました。みんな真剣に担任の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

 1組の「体育」の授業です。
 『跳び箱運動』の学習で、“開脚跳び”や“台上前転”“頭はね跳び”などの練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

 2組の「国語」の授業です。
 “作文”の書き方を学習しています。プールの授業について、楽しかったことやがんばったことなどを『3つの文で表現する』練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活

 1組の授業の様子です。
 この日は“クロームブック”の使い方を学習しています。ICT支援員の方も授業に同席して、担任と一緒に、機器の操作の仕方を指導してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 授業

 なかよし学級の授業の様子です。
 子どもたちの発達段階に合わせて、様々な工夫をしながら指導にあたっています。担任の他、介助員さんも状況に合わせてサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プール指導2

 水慣れの練習のあと、自由に動ける時間がありました。今日は、お天気にも恵まれ、みんなとっても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プール指導1

 2年生の水泳指導(体育)の様子です。1組・2組が合同で授業を行います。
 先週は、気温が低くてプールには入れませんでしたが、2年生もようやく今年初めてのプール指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回代表委員会

 6/20(月)の昼休み、第3回代表委員会が開かれました。
 この日の議題は『西部小なかよしDAYについて』でした。上級生と下級生が休み時間を使って一緒に遊んで交流しようという児童会主催の行事です。昨年までは、コロナ感染の影響を考えて、実施できませんでしたが、今年ようやく再開します。
 当日は、上級生がしっかりリードして楽しんでほしいです。
 児童会役員や各学級の学級委員の皆さん、全校のために企画してくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

 3組の「社会科」の授業です。
 今日の課題は『鎌ケ谷市のリーフレットを作ろう』ということで、クロームブックを活用して、各自でインターネット等で鎌ケ谷市のことを調べて、資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 2組の「算数」の授業です。
 長さを計測するときの、重なりのある場合について学習しています。また、cmやmmを混同しないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 テスト

 1組の「算数のテスト」の様子です。
 今日は、各自の座席を教室の真ん中で背中合わせにして『小数のかけ算』の“ワークテスト”を実施していました。これまでの学習の理解度を確認するためです。小数点をどこにつけるかが大事ですね。しっかり書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658