最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
総数:725955

4年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 『Tボール』のバットでの打ち方や、跳んでくるボールを捕球する練習をしていました。バッティングでは、しっかりミートできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 『ともなって変わる2つの数量の関係』について学習していました。比例の関係についての内容で、数学的思考力が求められますね。日常生活でも考えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

 3組の「体育」の授業です。
 今日は、校庭で『鉄棒』の"足かけまわり"と『短なわとび』の"二重とび"を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

 2組の「音楽」の授業です。
 今日は『帰り道』の歌と、『ミッキーマウスマーチ』のリコーダーを練習していました。来週「発表会」をやるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 テスト

 1組が「ワークテスト」を行っている様子です。今日は、これまで授業で学習した内容の定着度を確認するために、国語、理科、算数のテストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 この日は、『短なわとび』の練習でした。まずは、体のまわりで短なわを上手に回す練習をしてから、とぶ練習に入りました。冬休みも自宅でがんばって練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書

 1組の図書の時間です。今日は、教職たまごプロジェクトの大学生が研修に来ています。
 本棚から自分の好きな本を選んで、司書さんに貸し出しのチェックを受けてから静かに読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 食育2

 同様に、2組も「食育」の授業です。
 みんな真剣に話を聞いています。最後には、代表児童が前に出て、授業の感想も発表してくれました。朝ごはんには「3つのスイッチ」があるそうです。みんな覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 食育1

 1年生が「食育」の授業を行いました。下の写真は1組の様子です。
 養護教諭の松津先生や、給食センターの栄養士さんを講師としてお招きし、「朝ごはんのたいせつさをしろう」という内容で授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め教室

 今日は6年生の「書き初め教室」でした。
 外部講師の奥田先生による体育館での一斉指導です。6年生のお題は『強い決意』。筆使いや、字のバランスに注意しながら、集中して取り組んでいました。
 自宅でも練習を重ねて、1月の「校内書き初め展」や「書星会」には、出来ばえの良かった作品を出品してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 固定したティーに置いたボールをバットで打つ『Tボール』の学習をしていました。今は、バットを持ったことのない児童も多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

 1組の「図工」です。
 粘土を使って形をつくり、絵の具で色をつけるそうです。未来の自分の姿を想像して模型を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走大会4

 閉会式のあと、コースの後片付けまで積極的に手伝ってくれた6年生。さすが最上級生!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走大会3

 男子のレースの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走大会2

 女子のレースの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走大会1

 感染対策のために延期となっていた6年生の「持久走大会」が、ようやく本日行われました。
 気温が低かったとはいえ、快晴に恵まれ、さわやかな陽射しの中、男女ともに1200mを走りました。応援に来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 持久走大会 実施

 感染対策のため延期となっていた「6学年持久走大会」は、本日実施します。
 6年生は、校庭をスタート・ゴールとして、近隣の道路に出て1200m走ります。

   女子スタート 8:45
   男子スタート 9:00

 コースは整いました。小学校最後の持久走大会、それぞれの目標に向かって走りきってほしいです。応援については、ルールに従ってご協力よろしくお願いします。

階段の掲示物

 4年生が授業で学習した『ごんぎつね』や『水道教室』のことを各自が新聞にまとめました。
画像1 画像1

4年 体育

 3組の「体育」の授業で、加藤先生が担当しています。
 『とびばこ運動』の"開脚とび"をグループに分かれて練習していました。着手は、台のできるだけ前方へ着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 1組の「社会科」の授業です。
 今日は、日本全国の"県庁所在地"を勉強しました。各ご当地の名産品についても、みんなけっこう詳しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658