11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

明日は何の日? 1/29

1月29日 昭和基地開設記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。地球科学者・永田武隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。「昭和基地」の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。南極には日本の観測基地として、昭和基地のほかに、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地がある。関連する記念日として、4月6日は「北極の日」、12月14日は「南極の日」となっている。

明日は何の日? 1/28

1月28日 衣類乾燥機の日
 一般社団法人・日本電機工業会が1994年(平成6年)に制定した。日付は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから。衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日とした。2013年(平成25年)の東京ガスの調査によると、衣類乾燥機を所有している人は約64%であった。ドラム型の衣類乾燥機は、乾く時間が早く、シワになりにくい。

6−3体育

 体育館で、とびばこ運動をおこなっていました。いろいろな跳び方を自分の課題を持ってとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4家庭科

 今日は6年4組の「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりです。グループで協力して美味しいまつり寿司を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4彫刻刀教室

 4年生は,クラスごとに彫刻刀の師匠(?)に教えてもらいながら,図工の学習「版画」をおこなっていました。安全に気を配りながら,集中しておこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4体育

 体育館で、とびばこ運動をおこなっていました。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転など、自分の課題を見つけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3国語

 「便利」ということの学習をしています。教科書で学んだあと、身の回りにあることや自分の経験から各自でしらべ,考えをまとめています。この時間は,5〜6人のグループで発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1彫刻刀教室

 本日は、図工の授業で「版画」の学習をしています。彫刻刀を使用するため、専門家の方に来ていただき、彫刻刀の使い方、注意点、危ない点などを教えていただきながら、自分の作品を彫り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/27

1月27日 国旗制定記念日
 1870年(明治3年)のこの日、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告(だじょうかんふこく)の商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印(にほんそうふなじるし)」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。

昼休み

 まぶしいくらいの日差しがさしてきました。子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学年活動4

 4時間目は、保護者向けの講演がおこなわれました。内容は、「性教育は家族で」でした。活用できる本も紹介していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 学年活動3

 自分のいのちを自分で守る話もしていただきました。みんなのまわりには、守ってくれるたくさんの大人がいることを伝えてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年活動2

 赤ちゃんの人形や骨盤の模型で、「いのちの道」を通る赤ちゃんの動きも説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年活動1

 PTA4学年部の方による学年活動がおこなわれました。内容は、「誕生学」の講演会です。昨年度の4学年も同様の内容を実施しましたが、かなり好評であったため、同じ講師の方に依頼し、来校していただきました。3時間目は、子どもたちと保護者の両者にむけての講演でした。お母さんのおなかの中でどのように成長してきたか、おなかの中からどのようにして「いのちの道」から生まれてきたのか、生まれてきたときに周りの人はどんな風に思ったのかなどを、映像付きで話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間休み

 久しぶりに、日差しが少しぽかぽかしていました。最近は短なわとびの練習をしている子どもたちが多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4体育

 短なわとびの学習をしていました。各自練習をして、担任の先生にチェックしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ工事

 管理棟とプレハブ棟の間にあるビオトープを復活させることになり、本日工事がおこなわれました。これまで「葦」を刈ったり、泥を出したりしてきました。いよいよ本格的な工事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/26

1月26日 文化財防火デー
 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布・施行された。

若手教員研修

 5年以内の経験である教員が指導力向上のためにおこなっている研修が5時間目におこなわれました。今回の教科は「道徳」でした。一人の教員が授業を展開し、その授業を参観した職員で振り返りました。有意義な研修になったことと思います。今後も子どもたちのために、日々研修して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除2

 流し場の掃除、教室の掃除、つくえ・いすの移動など、みんなで協力していました。この調子で、中部小をきれいな学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 A日課13:55下校
3/14 A日課13:55下校 卒業式予行練習2・3h
3/15 A日課13:55下校
3/16 B日課13:10下校 卒業式前日準備 
3/17 卒業証書授与式 卒業生登校8:10まで 入場9:05 下校11:30 1〜5年臨時休業

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020