最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:725973

5年 体育

 2組の「体育」です。
 体力テストの項目にある"ボール投げ"を行っていました。ソフトボールをいかに遠くへ投げられるかを測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部

 「陸上部」も、今日から朝練が始まりました。
 部員は、6年生41名、5年生35名、計71名。
 今朝は、宮口先生から、練習を始めるに当たっての心構えのお話しがあり、各クラスのリーダー決めをしました。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部

 5・6年生の希望者による部活動が始まっています。写真は「音楽部」です。
 今年の部員は、6年生8名、5年生8名、計16名。
 市内音楽会での演奏をめざして、協力して練習してしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

 3組の「外国語」です。
 新しくなった"英語ルーム"で授業を進めています。今日の課題は『Let's go to Italy!』でした。クロームブックを使って、外国のことを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

 2組の「国語」の授業です。
 教科書の『川とノリオ』の文章を深く読み取る学習をしていました。前に出てきて、黒板に自分たちの意見を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 この日の授業内容は、「5:7」などの"比"の学習でした。正しく理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳2

 6年生の「着衣泳」の授業です。
 海や川で、万が一溺れそうになったときは、体力を消耗しないように、"浮いて"助けを待つ。そして見つけた人は、決して自力で助けに行くのではなく、"浮く"ための道具としてペットボトル等を投げてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳1

 5年生の「着衣泳」の授業です。
 水着の上に、上下の洋服を着用して、「水に濡れると、服はかなり重く感じる」ことを実体験してもらいました。ペットボトルを使って、"浮く"練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 子どもたちは、2人組になって、紙テープを利用して教室内のさまざまな部分の長さを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドリル学習

 2組の授業で、「ドリル学習」をしている様子です。
 これまで学習した内容について、「ドリル学習」を行っていました。指示された部分を終えると、担任にチェックしてもらいます。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 授業

 なかよし学級の授業の様子です。
 この日は、クロームブックを使って、絵を描いたり、文字を打ったりして、先生に教わりながら、ICT機器の操作の仕方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

 2組の「国語」の授業です。
 自分たちが大事に育ててきたミニトマトやナス、ピーマンなどの野菜をどう思ったかを作文にしました。「一生懸命水やりをがんばりました」「家で料理して食べてみたいです」など、それぞれの感想を発表して、みんなから拍手を浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

 1組の「音楽」です。
 今日は、教室で鍵盤ハーモニカを使って『ぷっかりくじら』の演奏練習を行っていました。うまく弾けたかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

 1組の「国語」の授業です。
 『生き物ブックを作ろう』という単元で、図鑑などを参考にして各自がいろいろな生き物について調べて、オリジナルの“生き物ブック”をつくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

 2組の「理科」の授業です。
 『植物の生長のしかた』を学習しています。植物は“根”“くき”“葉”がどのように生長していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 テスト

 3組の「国語」のテストの様子です。
 1学期のまとめの時期になりましたので、子どもたちがどのくらい理解できたかを把握するために、各教科でテストを実施しています。担任の採点後に答案用紙が返却されますので、各ご家庭でもぜひ、お子様はどこを間違っているのか、何が理解できていないかを見ていただき、今後の学習に生かしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北初富自治会盆踊り「中止」

 学校だより「さわやか西部」7月号でお知らせしていた7/23(土)に実施予定の「北初富自治会盆踊り」は、“中止”となりましたので、訂正をお願い致します。
 3年ぶりの実施を計画されていましたが、最近の「新型コロナウイルス」の感染拡大状況に鑑み、“中止”することが決まりましたので、お知らせいたします。

保護者宛ての文書配布

 7/7(木)付けで、『地震発生時の市内小中学校の対応について』と『風雪水害発生時の市内小中学校の対応について』の文書を家庭数で配布致しました。

 今後、台風被害や大きな地震発生の可能性もありますので、各ご家庭におかれましては、お子様と一緒に再度ご確認いただきたいと思います。特に「登下校途中に災害が発生した場合はどう行動するのか」を保護者とお子様で事前によく話し合いをしておくことが大切です。

なかよし 授業

 なかよし学級では、それぞれの発達段階に合わせて、個別最適な学習ができるように、さまざまな指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし「みこし」

 なかよし学級では今日、夏祭り用に自分たちが手作りした「おみこし」をみんなでかついで、太鼓をたたきながら、廊下や職員室を練り歩きました。「わっしょい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658