卒業式練習
卒業証書授与の動きを練習しました。堂々とした姿勢、胸を張った歩行、元気な返事、はきはきしたメッセージなど、一つ一つが6年間で成長した姿です。
登校の様子
朝の気温も高くなってきました。
本年度最後の有価物回収日
美化委員会の児童が早めの登校をし、7時45分から学校の有価物を正門脇の有価物ステー所に運んでくれました。美化委員の皆さん、毎月ありがとうございました。
千葉教弘カレンダーに・・・
2学期に図工で描いた2年生の児童の絵が特別賞(千葉テレビ放送社長賞)に選ばれ、千葉県教育弘済会のカレンダーの6月に掲載されました。千葉県教育弘済会の方が来校し、直接カレンダーを手渡してくださいました。
業間休み
今日も元気に遊んでいます。
ビオトープ進捗状況
4年生の子どもたちが休み時間に手伝ってくれています。
土を入れ、どんどん完成に近づいています。 PTA美化活動
本年度3回目のPTA美化活動、最終回です。
ことばの教室前の花壇とビオトープまわりの草取り等をおこなっていただきました。 ありがとうございました。 桜開花
体育館への通路の途中にある桜が開花しました。毎年中部小では最初に咲く桜です。
卒業式練習はじまる
本日から卒業式の学年練習が始まりました。6年間で身につけた姿勢や態度をしっかりと保護者に見せられるようにしましょう。
下校の様子
グリーベルトの上を歩き、安全に下校してほしいと思います。
昼休み
子どもたちは、元気に過ごしています。
今年度最後の代表委員会
児童会役員、各委員会の委員長、4〜6年の学級委員が一堂に集まる代表委員会は今回で今年度の最終回になりました。参加している児童は、皆責任感を持って参加していました。
オンライン表彰式3
明るい選挙書き初め展
千葉県家庭科作品展覧会 6年生に鎌ケ谷市更生保護女性会から「卒業のしおり」と「中学校からのメッセージ」が贈られました。 オンライン表彰式2
明るい選挙書き初め展
オンライン表彰式1
読書感想文千葉県コンクール
千葉県小中高校書き初め展覧会 多くの児童が展覧会に素晴らしい作品を出品したため、中部小学校が「優秀賞」に選ばれました。 今日は何の日? 3/7
3月7日 消防記念日
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日〜7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。 十歳の祝いの日 「十歳の祝いの日」(ととせのいわいのひ)は、10歳の節目を迎える子どもたちの健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日をと、京都市下京区に事務局を置く「十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会」が制定。日付は3月は年度替わりの月で、対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることから。七五三のような子どもの成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」「立志式」にならい、通過儀礼の一つとして和装・洋装の晴れ着を着る機会の提供、親子の絆、地域で子どもを見守る風土の醸成などが目的。十歳を「ととせ」と読むことで日本らしさ、祝いの日らしさを表現している。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「十歳の祝い」について 10歳の年に「二分の一成人式」を開催する学校や地方自体が増えている。その起源は、重い病気に罹っていて、とても20歳は迎えられないのではないかと思われる子どもを持ったご両親が、10歳の時に成人式をやってあげようという、「親心」のこもったものと言われている。このような動きは、東京の国立教育政策研究所によると、10年ほど前から、都内の学校で行われるようになり、その後国語の教科書に取り上げられ、全国各地の学校に広がったとされている。 今日は何の日? 3/6
3月6日 世界一周記念日
1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。記念すべき第1便は12時30分に小雨の羽田空港を出発した。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。日本航空の世界一周はアジアの航空会社としても初の世界一周路線だった。また、日本の航空会社として唯一の世界一周路線だった。世界一周路線とは、単一の航空会社により出発地となる空港から出発して地球を一周し、再び出発地に戻る定期路線のこと。1972年(昭和47年)に廃止されるまでの5年間、東京→香港→バンコク→ニューデリー→テヘラン→カイロ→ローマ→フランクフルトまたはパリ→ロンドン→ニューヨーク→サンフランシスコ→ホノルル→東京という路線で運行していた。廃止された理由は大西洋路線が不振だったことに加え、1972年に日本航空が連続航空事故を引き起こし、国際路線用のDC-8型機を3機失い運航可能な機材が減少したからである。2015年(平成27年)現在、日本に世界一周路線は存在しないが、乗り継ぎ路線での世界一周は可能である。 今日は何の日? 3/5
3月5日 スチュワーデスの日
1931年(昭和6年)のこの日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。その3人は東京−下田−清水間の定期旅客路線に新卒として採用された。「スチュワーデス」とは、旅客機に乗り込み接客サービスを行う女性客室乗務員のことで、船舶の司厨員に由来する「スチュワード(steward)」の女性の呼称である。 現在では、テレビドラマなどの影響もあり、性差のない語である「キャビンアテンダント」または「CA(シーエー)」と呼ばれることが多い。ただし、「cabin attendant」は和製英語で、英語では「フライトアテンダント(flight attendant)」あるいは集合名詞「キャビンクルー(cabin crew)」と呼ばれる。これに伴い、日本語訳では「客室乗務員」という言葉が正式とされるようになった。客室乗務員の新卒採用倍率は数十倍は当たり前の人気職業であり、なるための難易度は高い。客室乗務員になるためには、実践的な英語を含む語学力、容姿、学歴、マナー、教養、体力など総合的な能力が求められる。また、客室乗務員専用の制服はデザイン性も高く、その制服に憧れを持つ人も多い。 明日は何の日? 3/4
3月4日 ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会が制定。日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。 バウムクーヘンの日 兵庫県神戸市中央区に本社を置くドイツ菓子製菓会社の株式会社ユーハイムが2010年(平成22年)に制定。1919年(大正8年)のこの日、広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、同社を創業したドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子「バウムクーヘン」を出品した。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであった。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ユーハイムのバウムクーヘンはその「まっすぐなおいしさ」と「こだわりの技術と材料」によって多くのファンを獲得している。2019年(平成31年)に日本のバウムクーヘンは100周年を迎えた。バウムクーヘン(ドイツ語:Baumkuchen)の「バウム」は「木」、「クーヘン」は「ケーキ」を意味し、中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキである。日本人にとっては大正・昭和初期から知られドイツを象徴する菓子の一つと見なされている。 1・2年下校
1年生の下校の様子を四季の道で見ていました。多くの1年生が球根の鉢に水をあげていました。「2日間休みだから、たっぷりあげないと。」と言っていました。
正門からは、黄色コースの様子を見送りました。 |
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号 TEL:047-443-0029 FAX:047-443-0020 |