5・6年生 表現発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5時間目に、5・6年生の表現発表会を行いました。5年生は、力強くソーラン節を6年生は、華麗にフラッグを使った表現を行いました。どちらの学年も素晴らしい表現でした。
 3、4年生は、高学年の堂々とした表現の発表を目の当たりにし、「すごい」「自分もやりたい」と口々につぶやいていました。
 多くの参観ありがとうございました。

1,2年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、1,2年生のペアが初めて顔合わせをしました。
 2年生は1年生に自分の自己紹介カードをわたしたり、学校についてのインタビューをしたりしました。2年生がお兄さん、お姉さんとしてがんばりました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習の様子です。

 1組では、理科の学習をしていました。植物の茎の断面図を観察する実験のまとめをしていました。授業の中で、「茎の断面は2種類あり、それを見分ける方法があるよ」という問いかけに子どもたちも考えを巡らせていました。
 2組では、国語の物語教材「川とノリオ」の初回の授業を行っていました。物語は戦時中の話です。登場人物の心情に共感をするのが難しい単元ですが、真剣に取り組む様子が見られました。
 3組では、図工の学習をしていました。「動きだすストーリー」という作品が動き出す仕組みを考えて、作品づくりに取り組んでいました。

 どのクラスも集中して学習に取り組むことができていました。

【4年生】エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も校庭でエイサーを踊りました。音楽に合わせて、力強い太鼓の音が校庭中に響き渡りました。ご参観ありがとうございました。

【3年生】四原色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3年生のダンスが披露されました。赤・青・黄色・緑の四色のポンポンを持った子どもたちが、元気いっぱいに踊りました。
 お越しいただいた保護者の皆様、また、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生との交流に向けた準備を学年で進めています。学校探検や昔遊びなど,これから取り組む活動に胸を膨らませているようです!!

竹馬ブーム!!

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、6年生では竹馬が流行しています。
最初は上手く乗れずに「怖い!」「助けて!」という言葉も
聞こえてきましたが、
練習を重ねるうちに、どんどん上達していきました。
他の学年にも教えられるくらい、上達するのを楽しみにしています。

3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の水泳学習の前に持ち物を確認しています。忘れ物が無いかみんなで一つ一つ確認しています。
 みんなで確認して準備ばっちり!!!予定通り学習ができるといいですね。

【1年生】アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、4月からアサガオを育てています。最初は小さな種だったものが、ぐんぐん成長しています。休み時間や帰りの時間に、毎日水をあげて、愛情をこめて育てています。
 そんなアサガオの成長を生活科の時間に観察しています。「目」「鼻」「耳」など五感をフル活用してじっくり観察しています!!

【1年生】絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぴかぴかのパレット、ぴかぴかの筆、ぴかぴかのバケツで、絵の具の学習をしました。
 ぴかぴかの笑顔で画用紙に筆を走らせました。色とりどりで個性の光る作品に仕上がりました!

3年生 理科 昆虫の育ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の畑では、キャベツを育てています。今年もモンシロチョウがたくさんのたまごを産みに来てくれました。みんなでモンシロチョウのたまごを探している様子です。
 先週抜いたばかりの雑草がまた生えてきました。今日も雑草抜きに大忙しです。抜いても抜いても生えてくるたくましい姿を見ると改めて夏を感じますね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生でプール開きが行われました。
 水泳学習でのルールを確認し、久しぶりの水の感触を楽しみました。

ぼくたち わたしたちの「動物ランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。
粘土を使って、自分なりの「動物ランド」をつくっていました。班で話し合って、友達の作品の工夫を見つけていました。自由な発想で作品を作り上げられる子どもの創造力には、驚かされますね。


5年生 早寝、早起き、朝ごはん講習

画像1 画像1
 「早寝、早起き、朝ごはん」について学びました。鎌ヶ谷市役所、健康増進課の方々にお話を聞きました。朝食を食べることによって、「からだのリズムを整える」「体温を上げる」「脳にエネルギーを補給する」という役割を学習しました。また、生活のリズムを整えることの大切さも学びました。
 今日学んだことを心がけて過ごすようにしましょう。

代表委員会

画像1 画像1
 月に1回程度、代表委員会を開催しています。
 代表委員会とは、4・5・6年生の学級委員が、学校の「代表」として集い、議題に沿って話し合いを行います。今日の議題は、「鎌ケ谷の花火大会」についてです。東部小学校の子どもたちが選んだ花火が、8月14日の鎌ケ谷の花火大会で打ちあがります。代表委員会の子どもたちは、真剣に話を聞き、メモを取り、分からないことは質問し、積極的に解決しようとしています。全校の代表としてたいへん立派な姿を見せてくれています。

ICTを活用した3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業でICTを活用した授業を行っていました。
スライドというプレゼンテーションソフトを用いて、自分の選んだ食材の栄養素について紹介する文章を書きました。互いの説明文を読み合って、コメント機能を用いて、交流していました。机の向きを変えたり、作品を回したりせずにクラスの全員分の作品を読んでコメントが書けるのは、ICTの魅力ですね

児童会活動の様子

画像1 画像1
 児童会役員のメンバーです。忙しい時には、休み時間の度に、話し合ったり作業をしたりしています。学校全体のことを考えて行動する姿はたいへん立派です!
 頼れる6年生の姿を見て、5年生の役員もどんどん成長しています。今後も児童会役員の活躍にご期待ください。

プール清掃

 来週のプール開きに向けて6年生でプール清掃を行いました。プールサイドや更衣室など、一生懸命に掃除に取り組んでいました。きれいになったので、みんなが気持ちよくプールに入れると思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 林間学校説明会

画像1 画像1
7月22日、23日に行う林間学校に向けて、説明会を行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。「自分のことは自分でできる」ということを学ぶために、これから子どもたちと一緒に計画や準備を行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染拡大対応

学校便り「若木」

年間行事予定

その他

PTAだより

〒273-0105
住所:千葉県鎌ヶ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
TEL:047-443-2070
FAX:047-443-2076