4−3国語
「便利」ということの学習をしています。教科書で学んだあと、身の回りにあることや自分の経験から各自でしらべ,考えをまとめています。この時間は,5〜6人のグループで発表し合っています。
4−1彫刻刀教室
本日は、図工の授業で「版画」の学習をしています。彫刻刀を使用するため、専門家の方に来ていただき、彫刻刀の使い方、注意点、危ない点などを教えていただきながら、自分の作品を彫り始めました。
明日は何の日? 1/27
1月27日 国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告(だじょうかんふこく)の商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印(にほんそうふなじるし)」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。 昼休み
まぶしいくらいの日差しがさしてきました。子どもたちは元気です。
4年 学年活動4
4時間目は、保護者向けの講演がおこなわれました。内容は、「性教育は家族で」でした。活用できる本も紹介していただきました。
4年 学年活動3
自分のいのちを自分で守る話もしていただきました。みんなのまわりには、守ってくれるたくさんの大人がいることを伝えてました。
4年 学年活動2
赤ちゃんの人形や骨盤の模型で、「いのちの道」を通る赤ちゃんの動きも説明していただきました。
4年 学年活動1
PTA4学年部の方による学年活動がおこなわれました。内容は、「誕生学」の講演会です。昨年度の4学年も同様の内容を実施しましたが、かなり好評であったため、同じ講師の方に依頼し、来校していただきました。3時間目は、子どもたちと保護者の両者にむけての講演でした。お母さんのおなかの中でどのように成長してきたか、おなかの中からどのようにして「いのちの道」から生まれてきたのか、生まれてきたときに周りの人はどんな風に思ったのかなどを、映像付きで話してくださいました。
業間休み
久しぶりに、日差しが少しぽかぽかしていました。最近は短なわとびの練習をしている子どもたちが多くなりました。
1−4体育
短なわとびの学習をしていました。各自練習をして、担任の先生にチェックしてもらっていました。
ビオトープ工事
管理棟とプレハブ棟の間にあるビオトープを復活させることになり、本日工事がおこなわれました。これまで「葦」を刈ったり、泥を出したりしてきました。いよいよ本格的な工事になりました。
明日は何の日? 1/26
1月26日 文化財防火デー
1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布・施行された。 若手教員研修
5年以内の経験である教員が指導力向上のためにおこなっている研修が5時間目におこなわれました。今回の教科は「道徳」でした。一人の教員が授業を展開し、その授業を参観した職員で振り返りました。有意義な研修になったことと思います。今後も子どもたちのために、日々研修して参ります。
掃除2
流し場の掃除、教室の掃除、つくえ・いすの移動など、みんなで協力していました。この調子で、中部小をきれいな学校にしましょう。
掃除
昼休みが終わったら、掃除です。校長から子どもたちに出された3学期の課題は「掃除」です。子どもたちの様子を見に行きました。1年生・3年生が頑張っていました。
昼休み
極寒の今日、もしかしたらの降雪がなく、大人はホッとしたところですが、子どもたちは雪を楽しみにしていたようです。昼休み、おそらく気温5〜6度くらいの中ですが、子どもたちは元気です。
6−1家庭科
千葉県郷土料理の1つである「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりをおこなっていました。今回もボランティアの方がみえ、子どもたちのためにお手伝いいただきました。子どもたちは満足できるものができたようです。ありがとうございました。
明日は何の日? 1/25
1月25日 日本最低気温の日
1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0度を記録した。これが日本の最低気温である。1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2度を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0度を記録している。年間平均気温(1981〜2010年)は富士山頂がマイナス6.2度、旭川市が6.9度で、富士山頂のほうが13.1度も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所と言える。ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2度であった。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2度を観測し、これが世界の最低気温となっている。2021年(令和3年)1月時点で、「日本最高気温の日」は7月23日(埼玉県熊谷市・2018年)と8月17日(静岡県浜松市・2020年)となっている。その最高気温は41.1度である。 5−3社会
「スーパーマーケット」と「コンビニ」について学習していました。品物の陳列のしかたの違いなどを考えていました。
5−2保健 |
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号 TEL:047-443-0029 FAX:047-443-0020 |