最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
総数:725954

4年 社会

 3組の「社会科」です。
 今日は、『いつもみんなが使っている水は、どこに流れていくのだろう?』という課題について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 2組の「図工」の様子です。
 自分が感謝したい人や関心のある人に対して、喜んでもらえるような『ハッピーカード』を作成しています。立体的な部分を作ったり、感謝の言葉を書いたりして、色紙をのり付けして仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 1組の「社会科」の授業です。
 今日は、自分の関心のある都道府県について、クロームブックを使って作成した自作資料を提示して、みんなの前で、その土地の特徴や名産品を紹介する発表会でした。他のみんなからも拍手が沸き起こっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

 1組の「算数」です。
 今日は、校内研修の一環で、少人数指導の小林先生がT1、原野先生がT2で授業を進めました。『小数の倍』というとても難しい単元でしたが、大型提示装置をうまく活用して、児童の発言を引き出し、とても楽しく授業を展開していました。「0.75倍」の意味がわかったかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工

 2組の「図工」で、『コロがるくんの旅』という模型づくりの様子です。
 ビー玉が、手作りの坂やカーブをうまく転がるように、厚紙等で細工しています。次第にジェットコースターのようなレールが出来上がってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体力テスト

 7/1に体育館で行った「体力テスト」の様子です。
 『長座体前屈』や『反復横跳び』『上体起こし』などの種目で、記録にチャレンジしていました。4年生の時より記録は伸びたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 PTA行事2

 次は、フラフープの輪の中に親子で入り、それを向かい合ったチームでつなぐ『親子リレー』です。風が強くて大変そうでしたが、みんな一生懸命に走りました。
 そのあとはチーム対抗で『玉入れ競争』も行われました。親子、クラスの絆は深められたでしょうか。
 役員の皆様、企画から準備・運営とご尽力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 PTA行事1

 7月5日(火)の5校時に「1学年PTA行事」が行われました。
 初めは、運動会でも発表したダンスの演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

 1組の7/4(月)「音楽」の授業の様子です。
 『星空はいつも』の楽器演奏に向けた取り組みです。この日は、それぞれ楽器ごとのグループに分かれて、練習の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

 3組の「算数」の授業です。
 『2:3=6:9』のような"比"の学習でした。しっかりと集中して先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

 2組は「理科」のテストでした。
 これまで学習してきた内容がどのくらい理解できているかを確認します。早く終わった人は、クロームブックを使ったりして、自学しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンポイント避難訓練

 本日QKタイムに「ワンポイント避難訓練」を実施しました。休み時間に大きな地震が起きることを想定して、"シェイクアウト"の訓練です。
 校庭で遊んでいた児童は、校庭中央に集まって、体を低く、頭を守り、動かない。教室内にいた児童は、椅子の下に避難しました。
 "自分の身は自分で守る"が基本です。安全に避難できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 3組の「算数」の授業の様子です。
 今日は、『わり算』の"文章問題"に取り組んでいました。きらり先生の渡辺先生も授業に入って、子どもたちをサポートしながら授業を進めています。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 教科書に書いてある絵を見て、ベンチや木の数を数えて、「6−4=2」の問題をつくるという内容でした。頭を使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕飾り

 2組の教室前の廊下掲示です。
 「総合的な学習の時間」の授業で作成した"七夕飾り"が飾ってありました。今年の七夕には、どんな願い事をするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科1

 1組の"植物観察"の様子です。
 自分たちで育ててきたミニ野菜を観察していました。今年は、梅雨明けの猛暑が続いたため、全体的に野菜の育ちは今ひとつでちょっと残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科2

 2組も"植物観察"しています。
 猛暑続きの中でも、ちゃんと実をつけている野菜もありましたよ。しっかりと記録が書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオ

 1年生は、「生活科」で"アサガオ"を育てています。先週は、猛暑の一週間でしたが、一生懸命に水やりを続けた結果、それぞれのプランターできれいに花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜

 2年生は「生活科」の学習で、野菜を育てています。
 各自が選んだ"ナス"や"ピーマン"、"ミニトマト"等の種をプランターに植えて、育ててきました。その植物が少しずつ実をつけ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

 1組の「音楽」です。
 これから行う授業の内容について、菊地先生から説明がありました。級友と分担して曲を演奏するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658