最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
総数:725954

3年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 『マット運動』の学習で、様々な道具を利用して、倒立や着手の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 1組の「算数」の授業中の様子です。
 『かけ算のひっ算』のやり方を学習していました。この日は、きらり先生の新田先生も児童のサポートに入って指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校クイズ大会

 1月17日(火)ロング昼休みの時間を使って、児童会主催の「全校クイズ大会」が開催されました。
 児童のクロームブックを活用し、児童会役員が放送でクイズを出題し、全校児童はフォームで回答するという新方式で行いました。西部小学校に関する問題が全12問。なかなか難しかったようですが、全問正解者は20名ほどいたようですよ。各学年の合格者には、後日賞状が渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スクールサポートスタッフ」の募集について

「スクール・サポート・スタッフ」として、近くの小中学校で働きませんか?
 
 この度、千葉県教育委員会における「働き方改革推進月間の取組」において「スクール・サポート・スタッフ」の配置拡大が示されました。つきましては、勤務を希望される方は、まずは学校(047-443-6621)にご連絡いただき、その後、千葉県教職員課へお繋ぎいたします。
 業務内容等は以下の通りです。

(業務内容)
 児童生徒に配布するプリントのコピーなどの授業準備、校内掲示物の作成、行事や会議の準備・片付け、調査統計のデータ入力等、各学校長が指定した内容
※ただし、児童生徒への指導支援を行うことはできません。

(採用条件)
(1)学校教育に理解があり、学校長の指示の下、丁寧に業務に取り組める方   (教員免許状は必要ありません。)
(2)採用年度末の年齢が18歳以上の方
(3)心身ともに健康な状況の方

(報酬・勤務時数)
時給 1,000円 勤務時数は週29時間以内(相談により決定)

(採用期間)
1月から3月(1月中に勤務開始できる方)
※詳細は、千葉県HP で「スクール・サポート・スタッフ」と検索し、確認してください。
※YouTube の「教員業務支援員を活用した働き方改革の取組事例」で実際のスクール・サポート・スタッフの勤務状況を視聴することができます。

小中学校の「講師」の募集について

 東葛飾管内の小中学校で働く「講師」等を募集しています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

2年 体育

 2組の「体育」の様子です。
 校庭で『サッカー』のドリブルやシュートの練習をしています。担任の説明をしっかりと聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 この日は『1000よりも大きい数』について学習していました。「1000円札2枚と100円玉12枚と1円玉4枚を持っています。合計でぼくはいくら持ってるの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳

 2組は「道徳」の授業で『それっておかしいよ』の単元を学習していました。
 “良いこと”と“悪いこと”の区別をして、良いと思うことを進んで行うようにしようという価値項目です。子どもたちは積極的に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合

 1組の「総合的な学習の時間」の様子です。
 2月の『学習発表会』で保護者の方々に披露する演目について、各グループに分かれて練習をしていました。
 上手に発表できるように、繰り返し練習が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 命の授業2

 飼い主に捨てられて殺処分されるペットのお話しから、命の大切さや、人間には自由と責任があること、また、自分を好きになることは幸せへの階段を上ることになる、ということを教えていただきました。
 子どもたちは皆、とても真剣に話の内容に聞き入っていました。児童の心にも深く響いたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 命の授業1

 今日の5・6時間目は、外部講師として児童文学作家の今西乃子(いまにしのりこ)先生をお招きして「命の授業」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 体育

 今日は、なかよし学級の児童が「体育」で『長縄跳び』にチャレンジしていました。
 回っている縄の中にどのタイミングで入っていくかが難しいですね。みんなで気持ちを合わせてがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 今日は、ベルマーク運動の仕分け作業にご協力いただきました。参加された保護者の皆様、地道な作業をありがとうございました。
 この活動の収益金については、学校備品や消耗品等の購入にあて、西部小の子どもたちのために還元できるよう活用したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展6

 2年生も、書き初めは“硬筆”です。お題は『元気な子』でした。きれいに書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展5

 1年生の書き初めは“硬筆”です。お題は『お正月』。鉛筆とペン字でていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展4

 6年生のお題は、『強い決意』でした。
 この「校内書き初め展」とは別に、“書星会”への出品は、希望者が作品を提出していますので、後日結果が判明すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展3

 5年生のお題は、『友の便り』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展2

 4年生のお題は『ふじの山』。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展1

 今週いっぱい(1/16〜20)は「校内書き初め展」です。
 保護者の方の参観可能時間は以下の通り。検温の上、来校者証をかけてご参観ください。
     9:00〜12:00
    13:30〜14:30

 3年生のお題は『いけ花』。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学活2

 2組の「学活」では、『ちばっ子学びの未来デザインシート』に関するクロームブックの活用能力テストを実施していました。子どもたちは、この一年間でずいぶんPC端末の使い方に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658