11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

2−2学級活動

 修了式までのカウントダウンカレンダーを一人1枚ずつ作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3音楽2

 緊張しながらも、楽しそうに演奏していました。途中の朗読も大きな声ではきはきと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3音楽

 「まほうの音楽」の発表会を聴きに行きました。グループごとに工夫のある発表がみられ、みな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4凧あげ

 朝学習の時間に、1−4の子どもたちが校庭で凧あげをしていました。生活科の学習で、真っ白な凧に絵を描いて、飛ばしていました。元気に飛んでいましたが、なかには友だちの凧と絡んで、ほどくのに苦労している児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 2/6

2月6日 海苔(のり)の日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定。701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定された。これにちなんで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」とした。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎える。海苔の消費拡大が目的で、この日を中心に記念行事やイベントが実施される。海苔は古代から日本人に好まれている伝統的な食品である。この記念日には、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持が込められている。

今日は何の日? 2/5

2月5日 プロ野球の日
 1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだった。ちなみに、契約選手の第1号は、この時すでに東京巨人軍と契約していた三原脩(みはら おさむ、1911〜1984年)である。給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言える。

明日は何の日? 2/4

2月4日 立春
 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもある。2023年(令和5年)は2月4日(土)である。「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までである。また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となる。冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなる。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼ぶ。「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われる。桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540度という概算法がある。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600度、2月1日からの最高気温の合計が600度という方法もある。

3−2体育

 校庭で、短なわとびを行っていました。さすが3年生は、二重とび、交差とびなどレベルの高い技にチャレンジしている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3理科

 校庭の砂場で、U字磁石を使って、砂鉄を集めていました。たくさんとれたと見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2体育

 ボール運動でサッカーを行っていました。3〜4人VS3〜4人の攻防を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトークなかよし・たんぽぽ

 鎌ケ谷市立図書館の方が2名いらっしゃり、本の紹介をしてくださいました。子どもたちは、見入り、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2体育

 校庭で短なわとびの学習をしていました。担任の先生が一人ひとりのできばえをチェックしていました。
画像1 画像1

3−1英語

 各自で、スリー・ヒント・クイズを英語で作っていました。問題を出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−4音楽2

 ほかのグループの発表を見て、聴いて、勉強になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−4音楽

 「まほうの音楽」を入れて歌いましょう。の単元を学習して、今日は発表会でした。3〜4人のグループごとに「まほうの音楽」を考え、打楽器で演奏しました。グループごとに構成のある発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 2/3

2月3日 節分
 季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」という。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視した。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う。また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされている。2023年の恵方は「南南東のやや南」となる。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものである。「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にコンビニのセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。

 のり巻きの日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年(昭和62年)に制定。「節分の日」(2月3日頃)の夜にその年の恵方(縁起のよい方向)を向いてのり巻きを食べると幸せになるという言い伝えにちなんだもの。のり巻きを食べる風習は江戸時代の後期に生まれた。

1・2年下校の様子

 グリーベルトの上を安全に歩いて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1体育

 6時間目、校庭で体育の学習を頑張っていました。6年生も短なわを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間休み

 今日も元気な中部小の子どもたち、遊び終わったら、手洗い・うがい・手指消毒を忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−4体育

 2年生も校庭で体育の学習をしていました。短なわとびを練習しています。
 週末、ご家庭でも練習に付き合ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年5時間授業14:45下校 PTA美化活動9:30
3/8 6年5時間授業14:45下校 有価物回収日 PTA美化活動予備日 SC来校日
3/9 6年5時間授業14:45下校 PTA役員会9:00運営委員会10:00 4年「10年の軌跡」撮影

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020