11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

1年 読み聞かせ

 本日の1年生の朝学習は、PTA1学年部の方の読み聞かせでした。久しぶりの読み聞かせで子どもたちは楽しみにしていたようです。今回も会議室からのオンラインで実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業参観日

1月18日水曜日は、授業参観日です。
時間は、1〜5年生、2時間目 9時30分〜10時15分
※授業が終了したら、すみやかに退出し、外に出てください。
※3時間目の参観者は、10時30分のチャイムが鳴り、児童が校舎内に入ってから、校舎内に入ってください。
          3時間目 10時35分〜11時20分
    6年生、3・4時間目 10時35分〜12時10分
※家を出る前に、検温を行い、健康チェック表をご持参ください。

明日は何の日? 1/18

1月18日 都バス開業の日
 1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。前年の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関として乗合バスが導入された。最初に開通したのは「巣鴨駅から東京駅」「中渋谷駅から東京駅」の2系統であった。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎バス」という愛称で呼ばれた。これは車体が明治初期の「円太郎」と呼ばれていた乗合馬車を連想させたことに由来する。

 118番の日
 海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日とした。同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的。第1回のこの日には「通信指令室」に相当する「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開された。

昼休み

 昼休みは、6年生がドッジボールをやっていました。さすがにボールのスピードが速く、迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙立候補者放送PR 2日目

 昨日に引き続き、昼の放送で、児童会役員選挙立候補者放送PRが行われました。
 放送室から、堂々としてPRが各教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2算数

 分数の学習を行っていました。問題は「Aのびんに3/10L水が入っています。Bのびんには2/10L入っています。Bのびんに入っている水をAに入れると、何Lになりますか。」でした。多くの子どもたちは5/10Lと答えていましたが、「説明をしてください。」と聞いたら、どう説明したらいいのか、悩んでいました。みんなで考え、いろいろな説明を聞いて、「わかった。」という声が聞こえてきました。みんなで考えていく学習って楽しいですね。
画像1 画像1

2−4図書

 週に1時間の図書室利用。低学年の子どもたちはとても楽しみにしています。
 冬休み中に借りた本を返していない人がいるようです。おうちにある人は早く持ってきましょう。新しい本を借りることができませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2音楽

 合奏練習を行っていました。明日の学年活動「感謝の会」で学年全員で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年身体計測

 今日は1年生の身体計測日でした。どのくらい大きくなったかな。
画像1 画像1

業間休み

 今日も寒い中、子どもたちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−3生活

 明日の授業参観で行う発表のリハーサルを行っていました。本番は堂々と発表してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

 8時00分に昇降口を開け、子どもたちは校舎内に入りました。上の写真は青階段から入る1年3・4組、3年生、5年生の様子です。2・3枚目は8時05分から8時10分に登校してきた様子です。
 8時前に学校に着いている人は、あと数分ゆっくり家を出るようにすると良いですね。
 8時10分を過ぎて学校に着く人がいます。目安は、8時10分までに学校の門を通過し、8時15分の朝の会スタートでは、荷物の整理ができて、自分の席にすわります。親子で話し合ってみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/17

1月17日 防災とボランティアの日
 1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災にちなんで制定された記念日。1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されている。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的。
 阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、1995年1月17日の午前5時46分52秒に発生した。震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さ16km、マグニチュード7.3であった。また、戦後初の大都市直下型地震で、最大震度7の激震が適用された。死者は6434人、行方不明者は3人、負傷者は4万3792人、全壊・半壊した家屋は約25万棟で、兵庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出した。この日には発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれる。震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれる。1月15日〜21日は「防災とボランティア週間」となっている。この週間には、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会・講習会・展示会などの行事が実施される。震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定している。

6年 平和学習

 鎌ケ谷市原爆被爆者折鶴会の3名が来校され、6年生に向けて、被爆体験「語り部」を行ってくださいました。お話をしてくださった方は91歳で、78年前の中学2年の時に広島で被爆された体験を話してくださいました。子どもたちに、「戦争の悲惨さ」「平和の尊さ」を考えるきっかけになったことと思います。ご家庭でも、話題にしていただき、「平和な世界」について考えていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙立候補者放送PR

画像1 画像1
 昼の放送の時間に、新しい児童会役員を決める選挙に向けた、立候補者の放送PRが行われました。みんなが楽しめる学校やルールがしっかりと守れる学校を作りたいとアピールしていました。投票日は、1月30日です。
画像2 画像2

6−1外国語

画像1 画像1
 外国語ルームで、英語で聞かれた質問に対して、キーワードを聞き取って、正しい答えを選ぶ学習をしていました。わかっているのに恥ずかしがっている人がいるのが残念です。もっと積極的に。間違っても大丈夫。

1−2図書

 週に一度、図書室で本を読んだり、借りたりできる時間です。子どもたちは、毎週楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−3音楽

 音楽室からきれいな合唱が聞こえてきました。「365日の紙飛行機」という曲をていねいにきれいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4国語

 国語の授業で、「『便利』ということ」という教材文を読んで、筆者が伝えようとしていることは何かを考えて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1体育

画像1 画像1
 体育の授業を体育館で行っていました。今日は、とびばこを使った運動を行っていました。安全についての先生の話をしっかりと聞いて、運動していました。準備や片付けもみんなで協力していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動最終回
2/23 祝日(天皇誕生日)
2/24 3年郷土資料館見学 職員会議

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020