11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

4−2音楽

 音楽の授業で、「箏」の演奏をおこなっていました。4〜5人組で一面の箏を交替で使っていました。「さくらさくら」の演奏を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について

入学説明会は予定通り2月2日(木)に実施します。
   日程 1 受付・物品お渡し 9:30〜10:00
      2 説明      10:00〜11:15
      3 物品お渡し   11:20〜
   場所 中部小学校 体育館
なお、就学時健康診断の時に配布した「入学説明会開催のお知らせ」を
本ホームページ「配布文書」→「お知らせ」に掲載しました。

今日は何の日? 1/23

1月23日 八甲田山の日
 1902年(明治35年)のこの日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難した。この日は北海道・東北に大寒波が接近していた。スキーはまだ日本に伝わっておらず、雪中行軍のノウハウも知らないまま、歩兵第5連隊は八甲田山突破のため弘前を出発した。猛吹雪の中で道に迷い、寒さと空腹と疲労の中で遭難し、199名が凍死した。「為せば成る」の精神主義だけでは、大自然を相手に勝つことができなかった。この死の行軍は、1971年(昭和46年)に刊行された新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となり、1977年(昭和52年)にはこの小説を原作として『八甲田山』のタイトルで映画化もされた。

今日は何の日? 1/22

1月22日 カレーライスの日・カレーの日
 1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。1976年(昭和51年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し、不動の国民食としての地位を獲得した。また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。この日にはプレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。「カレーの日」は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

明日は何の日? 1/21

1月21日 料理番組の日
 1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始した。初回の放送内容はオムレツの作り方だった。この番組を担当したマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビ出演した料理人となり、その後、何人ものスターが現れた。日本では1963年(昭和38年)の同じ日に日本テレビ『キューピー3分クッキング』の放送が開始された。通称は「3分クッキング」。この番組は2018年(平成30年)に55周年を迎え、日本有数の長寿料理番組となっている。日本においてさらに長い歴史を持つ料理番組としてNHKの『きょうの料理』がある。この番組は1957年(昭和32年)11月4日に放送が開始された。そして、60年以上にわたり放送されており、「3分クッキング」と並ぶ長寿料理番組となっている。

 ライバルが手を結ぶ日
 1866年(慶応2年)のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。

6−3まつり寿司づくり

 6年生が家庭科の学習の一環で、千葉県の郷土料理である「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−4国語

 「かさこじぞう」を学習していました。何度も読み込んで、先生の発問について考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−3算数

「1000より大きな数についてしらべよう」の学習をしていました。1000のかたまり、100のかたまりを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1英語

 スリーヒントから答えを当てるクイズをおこなっていました。問題は英語で出されていますが、キーワードを聞き分けて回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「つくったり、ためたりした電気は乾電池と同じように使えるのだろうか」という学習をしていました。予想したり、結果を考察したり、班員と話し合っていました。

1年フッ化物洗口

 毎週金曜日の朝は、虫歯予防のための「フッ化物洗口」の日です。フッ化物を含んだ液体を口に含み、一定の時間、口の中全体に行き渡るようにします。鎌ケ谷市ではこの取り組みを始めてから、子どもたちの虫歯の数は減少したそうです。だからといって、食後の歯みがき・口内のゆすぎを怠ってはいけません。学校では給食後の歯みがきは、流しの数が少ないため、全体指導ではおこなっていませんが、昼休みを利用して、個人での歯みがきや口内ゆすぎを奨励しますので、ご家族で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/20

1月20日 大寒
 「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日頃。「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なる。「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までである。「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び、「大寒」はその真ん中にあたり一年で最も寒い時期である。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり、「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もある。この言葉は物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられる。武道ではこの頃に精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われる。また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもある。「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており、容器などに入れて納戸に保管する家庭もある。この他に、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われる。

 二十日正月
正月の祝い納めをして、「小正月」の飾り物を納める日。飾りにつけた団子をこの日に食べる地方もある。この日をもって正月の行事は終了する。正月料理の鰤(ぶり)や鮭もこの頃には頭と骨しか残っておらず、それを汁物や煮物に仕立て、最後のご馳走にして食べることから、西日本の各地では「骨正月」「頭正月」ともいう。他の地方でも、「乞食正月」(石川県)、「棚探し」(群馬県)、「フセ正月」(岐阜県)などと言って、正月のご馳走や餅などを食べ尽くす風習がある。

6年キャリア教育

 ラグビーのトップチームが集まっている「リーグ・ワン」に所属している「NECグリーンロケッツ東葛」の元選手であるチームスタッフの方にいらしていただき、将来仕事をするときに考えてほしいことを話してくださいました。近い将来のことではありませんが、いつか就職のことを考えるときに参考になる話であったと思います。
「何ができるかではなく、何がしたいかを優先した方が良い。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−4体育

 体育の授業で、鉄棒を使った運動を行っていました。一人ひとり「もう少しでできそう」という技を練習していました。できたときにはまわりの仲間が一緒になって喜んでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの様子

 始業式の校長の話で、3学期はそうじを頑張ってほしいという話をしました。そこで掃除の時間に1年生と3年生の廊下を歩きました。多くの子どもたちが一生懸命に「きれいな学校にしよう。」という気持ちで掃除している様子が見られました。ほかの学年の様子も見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 今日も元気に遊んでいました。ドッジボール、おにごっこ、バスケットボール、なわとび、長なわなど、校庭いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でバレーボールを行っていました。これまでほとんど体験していないため、難しそうでしたが、楽しく活動していました。

4−4体育

 体育の授業で、「ボールを使った運動」を行っていました。チームで作戦を考えたり、声を出し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1生活

 生活科でたこあげをします。そのたこの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1算数

 1組も、「1000より大きな数についてしらべよう」の学習をしていました。1組では、自分の考えを近くにいる友だちに説明することを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 有価物回収
2/9 PTA役員会9時・運営委員会10時 4年読み聞かせ
2/11 祝日(建国記念の日)
2/13 避難訓練(不審者対応)
2/14 児童会オンライン引継式1h

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020