最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
総数:725954

1年 国語

 1組の「国語」です。
 今日は、クロームブックを使って、漢字の練習をしていました。1年生も自分で学習アプリを活用できるようになってきましたね。冬休みも、ぜひ学習アプリを使って家庭学習を進めて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌ケ谷市小中学校PTA連絡協議会研究大会の動画について

 10月13日に実施されました令和4年度鎌ケ谷市小中学校PTA連絡協議会研究大会の動画になります。
 公開は12月16日(金)までとなります。


5学年 PTA行事2

 『親子ボール運びリレー』では、さまざまなハプニングもありましたが、子どもも保護者も周りからの声援を受けながら楽しく競技に参加する姿が見られました。
 また、『フェスティーボ』のダンスも、半年もたったのに子どもたちはよく覚えていて感心しました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 PTA行事1

 今日は、5年生の「PTA行事」がありました。
 校庭で、親子でつなぐ「ボール運びリレー」と、運動会で披露した『フェスティーボ』のダンスを再び踊って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそべの「そ」

 学校教育目標に掲げているのは、「あいさつ・そうじ・べんきょうの励行」です。この日も、子どもたちは一生懸命に校舎内のそうじをがんばっていました。
 いつもきれいにそうじをしてくれてありがとうございます。そうじをがんばれる子は、心もきれいになるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級

 子どもたちの学習の様子と、クリスマスに向けて子どもたちが手作りした"リース"の作品です。ジャガイモのツルや、拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って、ステキな作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QKタイム

 子どもたちは、寒い中ですが風にも負けず、元気に動き回っていました。子どもたちのエネルギーには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陶芸教室3

 3組の「陶芸教室」の様子です。
 カップの厚さを一定に作るのがとても難しいそうです。ひび割れや薄い部分があると、焼いたときに割れてしまうので、何とか同じ厚みを出したいのですが、子どもたちは、カップの上にいくほど薄くなってしまうと苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陶芸教室2

 2組の「陶芸教室」の様子です。
 粘土をこねて、重ねた新聞紙の上でカップの形を作っていきます。担任の先生も一緒に制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陶芸教室1

 6年生は、各教室で「陶芸教室」を行っています。
 写真は、1組の活動の様子です。映像による作業の説明を聞いて『コーヒーカップ作り』にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め教室

 今日は、5年生の「書き初め教室」でした。
 外部講師の奥田先生のご指導を受けながら、『友の便り』のお題に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 2組の「外国語」の授業です。
 子どもたちは、お店の店員さんになって、外国のお客さんと会話をする学習です。今日は、会話のテストもありました。ALTのエミリー先生と会話できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

 1組の「社会」の授業です。教科担任で小金先生が担当しています。『くらしを支える工業』について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め教室

 外部講師をお招きして、体育館で「書き初め教室」を行いました。今日は3年生です。
 初めて毛筆を使う児童も多いので、基本の筆使いをていねいに教えていただきました。今年のお題は『いけ花』。冬休みにも、がんばって練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 3組の「算数」の授業です。
 『帯分数の計算のやり方』を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 2組の「算数」では、『帯分数を仮分数にするにはどうすればよいか』の学習を行い、その後、定着度を確認するためにワークテストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳

 1組の「道徳」の授業です。今日は川西先生がメインで授業を進めていました。
 みんなは『家族との生活でどんなことを大切にする?』について、考えていました。お家の人にもぜひ聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学2

 今日は、3組児童と一緒に消防署へ行ってきました。
 救急車やポンプ車について詳しく説明していただき、防護服や防毒マスクもつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学1

 今日は、2組がくぬぎ山消防署へ歩いて見学に行ってきました。
 クラスを3つのグループに分けて、消防士さんから細かな説明を聞いたり、防護服を試着させてもらったり、映像による学習をしてきました。子どもたちからもいろいろな質問が出ました。見学して学んだことをしっかり自分でまとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書

 2組が図書室で読書しているときの様子です。
 自分の好きな本を選び、担任にバーコードでチェックしてもらって本を借ります。みんな集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658