11月は体力づくり月間。持久走練習もありますので、寒暖差に対応できる上着の着用や、汗をかいたとき用にタオルや着替えの準備をしておきましょう。

業間休み

 久しぶりに、日差しが少しぽかぽかしていました。最近は短なわとびの練習をしている子どもたちが多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4体育

 短なわとびの学習をしていました。各自練習をして、担任の先生にチェックしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ工事

 管理棟とプレハブ棟の間にあるビオトープを復活させることになり、本日工事がおこなわれました。これまで「葦」を刈ったり、泥を出したりしてきました。いよいよ本格的な工事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/26

1月26日 文化財防火デー
 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布・施行された。

若手教員研修

 5年以内の経験である教員が指導力向上のためにおこなっている研修が5時間目におこなわれました。今回の教科は「道徳」でした。一人の教員が授業を展開し、その授業を参観した職員で振り返りました。有意義な研修になったことと思います。今後も子どもたちのために、日々研修して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除2

 流し場の掃除、教室の掃除、つくえ・いすの移動など、みんなで協力していました。この調子で、中部小をきれいな学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

 昼休みが終わったら、掃除です。校長から子どもたちに出された3学期の課題は「掃除」です。子どもたちの様子を見に行きました。1年生・3年生が頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 極寒の今日、もしかしたらの降雪がなく、大人はホッとしたところですが、子どもたちは雪を楽しみにしていたようです。昼休み、おそらく気温5〜6度くらいの中ですが、子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1家庭科

 千葉県郷土料理の1つである「まつり寿司(太巻き寿司)」づくりをおこなっていました。今回もボランティアの方がみえ、子どもたちのためにお手伝いいただきました。子どもたちは満足できるものができたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は何の日? 1/25

1月25日 日本最低気温の日
 1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0度を記録した。これが日本の最低気温である。1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2度を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0度を記録している。年間平均気温(1981〜2010年)は富士山頂がマイナス6.2度、旭川市が6.9度で、富士山頂のほうが13.1度も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所と言える。ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2度であった。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2度を観測し、これが世界の最低気温となっている。2021年(令和3年)1月時点で、「日本最高気温の日」は7月23日(埼玉県熊谷市・2018年)と8月17日(静岡県浜松市・2020年)となっている。その最高気温は41.1度である。

5−3社会

 「スーパーマーケット」と「コンビニ」について学習していました。品物の陳列のしかたの違いなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の学習で、「交通事故の防止」について学習していました。車、バイク、人のそれぞれの立場に立って考えていました。

5−1家庭科

 「家族の団らん」について学習していました。各自の家庭での団らんを発表し合って、家庭によっていろいろあることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−3算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習してきたことの確認をするプリント学習をおこなっていました。1枚終わったら、廊下に張ってある模範解答を見てチャックしていました。

4−2算数

 これまで学習してきたことをプリントで確認する学習をしていました。一生懸命に考えながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−3理科

 「水はどのようにあたたまるのか」という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−4算数

 小数のかけ算の学習をしていました。計算をしたあと、小数点をつけるのがとても大事です。どこに小数点をつけるのか、しっかりと考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年読み聞かせ2

 3学年部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年読み聞かせ1

 本日の。3年生の朝学習は、読み聞かせでした。久しぶりだったので、楽しみだったようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 1/24〜30

全国学校給食週間(1月24日〜30日)
 文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定。
 学校給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したことがはじまりとされています。その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりましたが、戦争の影響で食糧が不足し、実施できなくなってしまいました。1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われた。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めた。また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したもの。12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となった。「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行われる。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 オンライン表彰式 
2/8 有価物回収
2/9 PTA役員会9時・運営委員会10時 4年読み聞かせ
2/11 祝日(建国記念の日)
2/13 避難訓練(不審者対応)

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020