最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
総数:725960

1年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 『さんすうピラミッド』という内容に取り組んでいました。教科書にも載っていますが、単純なたし算・ひき算をピラミッド型にして計算します。となりの数同士をたし算して上の段に記入したり、上の段から下にある片方の数をひき算して空欄を埋めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS(情報モラル)講演会

 先日、5,6年生を対象にお手紙を配布いたしましたが、12月21日(水)14:15〜 外部の方を招いて、SNSの使い方に関する講演会を実施いたします。
 前半は子どもたち向けですが、後半は保護者を対象としたものとなります。
 子ども世代にも広く普及してきたスマートフォンを利用する上で、SNSの使い方を知ることは重要なことです。
 お時間ある方はぜひ、本校体育館までお越しください。
 どの学年の保護者でも、事前の申込みがなくても大丈夫ですので、お気軽にお越しください。

6年 国語

 3組の「国語」の授業です。
 『きつねの窓』というファンタジー作品の学習で、自分の大切にしていることや忘れられないものを想像して両手の窓の中に思い描く、という内容です。みんなにとっての大切なものとは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

 2組の「家庭科」の授業です。
 裁縫の学習で、フェルト生地をうまく縫い合わせて、手縫いの『ペンケース』を制作しています。3学期に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

 1組の「理科」の授業です。
 理科室で、温度によって変わる空気の体積について、フラスコやゴム風船を使って実験を行い、実証していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」NECグリーンロケッツ東葛の実施について

ラグビーのNECグリーンロケッツ東葛のホストゲームへの無料招待の案内が来ています。
ご興味がある方は下記のURLより詳細をご確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shousupo/shougai-s...

なかよし クリスマス会

 なかよし学級の「クリスマス会」をのぞいてきました。主な内容は、『ボーリング』と『すごろく』のゲームや、それぞれ自作したカードを引き当てる『プレゼント交換』でした。
 きちんと役割分担をして、会を進行する人や片付けをする人など、自分の役割をしっかり果たしていました。とても盛り上がって、時間が足りないくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

 2組は「図工」での活動の様子です。
 未来の自分を想像して、人型の模型を創作しています。今日は、作った人型の粘土に色をつける作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

 1組の「国語」の授業の様子です。
 教科書にある宮沢賢治の『雪わたり』という物語について、学習していました。人間の子どもと子ぎつねの心の交流を通して、"人を信じる"ことについて考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

 3組の「国語」の授業で、『学校の不思議を調べて発表しよう』という課題です。
 インターネット等を使って、自分たちの考えた疑問を調べ、映像や文章にまとめてみんなの前で発表しています。"給食"や"黒板"についての発表を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 『Tボール』のバットでの打ち方や、跳んでくるボールを捕球する練習をしていました。バッティングでは、しっかりミートできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 『ともなって変わる2つの数量の関係』について学習していました。比例の関係についての内容で、数学的思考力が求められますね。日常生活でも考えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

 3組の「体育」の授業です。
 今日は、校庭で『鉄棒』の"足かけまわり"と『短なわとび』の"二重とび"を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

 2組の「音楽」の授業です。
 今日は『帰り道』の歌と、『ミッキーマウスマーチ』のリコーダーを練習していました。来週「発表会」をやるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 テスト

 1組が「ワークテスト」を行っている様子です。今日は、これまで授業で学習した内容の定着度を確認するために、国語、理科、算数のテストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

 2組の「体育」の授業です。
 この日は、『短なわとび』の練習でした。まずは、体のまわりで短なわを上手に回す練習をしてから、とぶ練習に入りました。冬休みも自宅でがんばって練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書

 1組の図書の時間です。今日は、教職たまごプロジェクトの大学生が研修に来ています。
 本棚から自分の好きな本を選んで、司書さんに貸し出しのチェックを受けてから静かに読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 食育2

 同様に、2組も「食育」の授業です。
 みんな真剣に話を聞いています。最後には、代表児童が前に出て、授業の感想も発表してくれました。朝ごはんには「3つのスイッチ」があるそうです。みんな覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 食育1

 1年生が「食育」の授業を行いました。下の写真は1組の様子です。
 養護教諭の松津先生や、給食センターの栄養士さんを講師としてお招きし、「朝ごはんのたいせつさをしろう」という内容で授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め教室

 今日は6年生の「書き初め教室」でした。
 外部講師の奥田先生による体育館での一斉指導です。6年生のお題は『強い決意』。筆使いや、字のバランスに注意しながら、集中して取り組んでいました。
 自宅でも練習を重ねて、1月の「校内書き初め展」や「書星会」には、出来ばえの良かった作品を出品してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658