6月30日 安全安心

 学校は生徒の成長を育む場でなければなりませんが、「生徒の安全安心」こそが何よりも優先されなければなりません。
 生徒のいつもの登校風景です。正門から学校の脇を走る道は狭く、突き当たりのT字路は交通量も多い場所です。いつも通りではあるけれど、走る生徒の何人かは気づいたようです。「あ、いつもよりスッキリしている。」
 実は石段の上の草が伸びに伸び、昨日は道路に覆い被さるように生い茂っていました。そのため、本校の用務員さんが刈ってくれたのです。草をよけるように道の中央に膨らんで走行していた生徒が、普通に道の端を走ることができるようになりました。
 みんなの安全安心はいろいろのお陰で守られている。知っておいてほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 部活動壮行会

 早いもので部活動をやっている3年生にとって、最後の大会・コンクールや引退の日が近づいています。5.6時間目を利用して、部活動壮行会を実施しました。いつものように生徒会が主催ですが、運営は2年生が主体となります。生徒会本部の2年生の生徒による司会進行、そして2年生代表生徒による応援がありました。
 あいにくの猛暑のため、急遽、会議室からのZoomを使っての配信、応援は少しでも対面で行わせたかったので、部長だけ残ってもらい、他の部活動生徒は各教室で見ていました。全校応援をさせてあげれらなかったのはとても残念でした。しかしながら制限のあるなか、応援を受けるものも応援をするものも、精一杯気持ちを伝えてくれた生徒に感謝です。
◆続きは、左上カテゴリの中の「三本のけやき(保護者用)」をご覧ください。
※PWは以前、連絡メールでお知らせしたものと同様です。
画像1 画像1

6月28日 美術部の作品(1)

3年生にとって、運動系部活動は葛南総合体育大会、吹奏楽部は千葉県吹奏楽部コンクールが最後の活躍の場となります。この時期から夏休み明けまで、美術関係のコンクールも多くあるので、本校の美術部はそれぞれのコンクールに向けて作品を制作しています。最近出品したものを紹介しますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 美術部の作品(2)

 いろいろとこだわった部分が感じられる素敵な作品ですね。描いた生徒に作品に込めた思いを聞いてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 おやじの会(1)

 おやじの会の定例総会及び奉仕作業がありました。この2年間、コロナウイルス感染症の影響でなかなか実施できませんでした。通常では、体育祭の時にも飲み物の販売等、多方面で御協力をいただいていました。
 今日の奉仕作業は、野球グランド周りの除草作業をしていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 おやじの会(2)

 おやじの会のメンバーだけでなく、野球部の試合を観戦していた保護者の方々、陸上部の生徒なども参加していただきました。大量のゴミ袋が本日の成果です。
 次回は9月3日(土)、PTAのボランティア活動と一緒に除草を計画しているとのこと。体育祭前で本当にありがたいです。どうもありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 テストが終わって

 定期テスト2日目、最後の科目「社会」が終わりました。3時間目は各学年ごとに学活を実施しています。1年生は自己採点。模範回答を比べながら、しっかりと自分のテストと向き合わせていました。2年生は、体育館で学年集会。林間学校のまとめとして作成したプレゼン資料を発表していました。3年生は合唱祭に向けて、クラス自由曲の選曲をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 初めての定期テスト(1)

 今日は、全学年定期テスト1日目です。そして1年生にとっては、初めての定期テストの始まりです。最初のテストは国語から。開始5分前にテストが配付され、じっと開始を待つ1年生です。そして、チャイムがなって、いよいよ開始。勢いよく、問題を表にする生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 初めての定期テスト(2)

 まず、最初に記名をすること。当たり前のことですが、この時期、名前の書き忘れが全くない訳ではありません。先生の指示もあったので大丈夫でしょう。その後、自分のペースで問題にじっくりと取り組む1年生です。
 明日は数学と社会。今日は給食後下校となるので、時間を有効に準備を怠らず、明日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 松戸・鎌ケ谷特別支援教育作業学習作品展

 松戸市と鎌ケ谷市が合同で行う、特別支援教育作業学習作品展が松戸市役所で開催されました。訪れた人も多く盛況でした。あすなろ学級の生徒も参加し、売り子として貢献したり、買い物をしたりして、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 用意周到

 明日は定期テストです。3年生では生徒が自主的に学習会に参加していました。各教科の先生方も参加し、必要なときは支援を行っていました。授業の内容をクロームブックで振り返ったり、生徒同士教え合ったりする姿や、共通の質問に先生が説明する場面が見られました。「用意周到」。この気持ちが明日の良い流れに繋がると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 鑑賞会

 2年生の美術の時間です。2年生は、ピクトグラム(絵文字・絵ことば)を使って、オリジナルの標識づくりの取り組んできました。作品が完成したので、今日はお互いの作品を鑑賞しあっています。良い作品には付箋を貼り、良いと思う理由を自分のワークシートに書き込んでいます。付箋だらけの作品も生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 教室にて

 本日の授業の様子です。英語は暗唱したページの確認です。2人の会話からなる内容なので、ペアをいろいろと変えながら取りくんでいました。社会はプリントに授業のまとめをし、先生にチェックしにいっていました。数学の時間は、小グループを作って、教え合っていました。
 他の生徒と。先生と。協働しながら学べるのが、教室という場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 テスト前諸活動停止期間

 今年度初めての定期テストが近づいてきました。1日目が23日(木)で国語と英語、そして理科を実施します。24日(金)は数学と社会です。そのため18日(土)〜23日(木)まで諸活動停止期間となります。
 生徒は帰りの会が終わると、学年ごとに多少時差をつけて下校となります。下校が集中するので、先生方は下校指導とパトロールを実施しています。安全な登下校を呼びかけています。
画像1 画像1

6月17日 中央委員会プレゼンツ(1年生)

 朝の三中タイムを使って1年生の集会が行われていました。中央委員の生徒が先生方に「こんなことがやりたい」と企画・運営したものだそうです。今の1年生で問題になっていることを劇にして、見ている生徒に考えてもらうという企画です。学年生徒全員が注目する中で積極的に自分の意見をいったり、拍手や声にして相づちをうったりと素直な反応にとても感心しました。いいぞ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 進路保護者会

 今年度1回目の進路保護者会を開催しました。多数の保護者の方にお集まりいただきました。御来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 市内大会(女子卓球部)

 福太郎アリーナで男女卓球部が市内大会に臨みました。
 女子は団体戦と個人戦共に準優勝、ペアでは優勝しました。目標は全てで優勝だったので悔しさが残ったようですが、すばらしい試合が多くありました。これからも応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 市内大会(男子卓球部)

 男子の市内大会も福太郎アリーナ会場でした。有言実行となる目標としていた男子団体の優勝を勝ち取り、その後の個人戦でも優勝、ペアで4位と素晴らしい結果を残しました。これからも応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 市内大会(女子テニス部)

 女子テニス部は、福太郎テニスコートで市内大会を行いました。団体戦では、AチームとBチームの2チームエントリーしました。ベンチの応援も含め、最後まであきらめない姿を見せてくれました。Aチームは準決勝で惜敗第3位、個人戦でもシード権を持つ選手に勝つなどの結果を残しました。悔しさも持ち帰ったようなので、今後も応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日・12日 市内大会(男子バスケット部)

 11日・12日の両日、男子バスケット部は第五中学校にて市内大会に臨みました。どのチームよりも声が出ていて、最後まで粘り強く闘う姿勢を見せてくれました。結果は第3位でした。今後の伸びしろが楽しみなチームだと思います。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/4 ノー部活デー・職員会議
7/5 東葛飾教育事務所指導訪問
7/6 葛南陸上大会
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474