5月11日 授業訪問

 今日は保健体育です。この時期よく耳に入ってくるチャイム音に導かれ、体育館に。3年生の生徒がスポーツテスト1つ、「シャトルラン」に挑戦していました。チャイム音に合わせて、20mをひたすら折り返すというとてもハードな種目です。女子・男子の順に挑戦し、最後は全員で応援する姿が見られました。とても微笑ましくなるような光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 県大会出場!女子バスケット部

 報告が遅くなってしまいましたが、ゴールデンウィーク中に行われた葛南大会にて、本校の女子バスケット部が準優勝しました。我孫子中学校との決勝は後半に離されたものの内容の濃い試合でした。女子バスケット部は6月4日・5日に行われる「千葉県バスケットボール選手権大会」に葛南代表として、1年生も含め全員で一丸となって臨みます。
応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 授業訪問

 今日は3年生の授業を訪問です。まずは社会の授業で、歴史を学んでいます。大日本帝国憲法が設立して、日本が立憲制国家として歩み始めたころの学習です。資料を駆使して、日本国憲法へのつながりを考えていました。
 次は理科の授業です。力の働きの学習で、力がつりあったときの作図をみんなで考えていました。積極的に挙手をした生徒が、自分の考えを黒板に書いているところでした。頭がよく働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 思春期教育講座

 5時間目、2学年の集会の様子です。鎌ケ谷市役所健康増進課の協力により、「思春期教育講座」を開講しました。市役所と本校体育館をリモートでつないでの実施です。保健体育でも学んだ第二次性徴や男女の心の変化の違い、そしてLGBTQについて、お話ししてくださいました。林間学校を予定している2年生に、林間学校で心配になっていることは先生に相談するべきだと背中を押すメッセージで締めくくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日・8日 部活動報告(野球部))part 1

 先日の土・日曜日に鎌ケ谷市市長杯野球大会が開催され、本校も会場となりました。この3月に異動した職員や来賓の方も応援に駆けつけてくれました。7日は雨天のため1回途中で8日に延期なりましたが、8日は晴天で試合再開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日・8日 部活動報告(野球部)part 2

観戦する保護者の温かい応援に包まれ、最後まで一生懸命な姿を見せてくれました。負けはしましたが、部員も増え、個々の成長がとても感じられる一日でした。この経験を次に続けていこう。がんばれ、野球部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 授業訪問

 3連休と週休日の合間となった金曜日。各教室を訪問しましたが、変わらず一生懸命な姿を見せてくれました。
 1年生は理科の授業。学校周りの植物や生き物を調べた結果を発表していました。2年生は英語の授業。if節とwhen節の違いを考えていました。最後は3年生。音楽の授業です。マスクをして、短い時間、距離をとっての合唱です。基本的な感染症対策を講じながら、学びを継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お疲れ様!卓球部(県大会報告)

 5月4日・5日に成田で行われる県大会に葛南地区代表として出場してきました。それも男女両方という活躍ぶりでした。共に1回戦を勝ち抜き、ベスト32という結果でした。新たな目標もできたようで、今後の活躍からも目が離せません。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今後予定がご覧いただけます。

 目にも鮮やかな新緑の季節です。第三中学校のスクールカラーは緑というのもうなずけます。
 6月の主な予定をアップしました。トップページの下、または上のタブ「予定表」よりご覧いただけます。
画像1 画像1

5月2日 授業訪問

 3連休に挟まれた2日、生徒がいつも通り登校して元気な姿を見せてくれました。
 上から見学させてもらったのは、1年生の保健体育です。50m走の計時のための確認を全員で行っていました。その次は、3年生の美術です。うちわ骨に和紙を貼り、うちわを作っていました。和紙の模様は自分で染めたものだそうです。思い通りにならなかったものもあるようですが、どの生徒の模様もとてもきれいでした。最後は2年生の国語です。重松清さんの「タオル」という作品を読み取っていました。最近「とんび」という作品が映画化されたので身近なお話に感じるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 部活動保護者会

 部活動保護者会を実施させていただきました。考えてみると平成元年度以来の実施となります。中学校では、生徒の人間関係の和の1つは学級、そして部活動です。遠征を伴ったり、同じ目標を追いかける仲間として、生徒によっては部活動の方が深い人間関係かもしれません。その保護者の方々にも横のネットワークを広げて頂く場がこの保護者会です。
 校長先生と部活動担当の先生より話を聞いていただき、その後は部活動ごとに保護者会となりました。活動計画や連絡手段の話などを共有しました。
 写真は美術部と吹奏楽部の様子です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 講演会〜子どもたちをSNSの被害から守る

 部活動保護者会の前に、SNSについての講演を実施しました。講師の方として、千葉県警察本部より上席少年補導専門員の方と鎌ケ谷警察署生活安全係長様に来校していただきました。保護者の方には部活ごとに定められた各教室に入っていただき、リモートでの講習会となりました。
 赤の他人であってもゲームを共にするだけで良い人と思ってしまったり、性善説が根底にあって簡単に信じてしまうなど、中学生という社会性の未熟さゆえの怖さを感じました。自撮りなどの性被害などもあり、警察に来るのは被害にあってからと無念そうに話しをされていました。
 我々、教職員と保護者、それぞれの役割のもと子どもたちを守っていかなければならないと強く思わせてくれました。貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 授業訪問しました

 1年生の英語です。What food do you like ? 等の質問に答えながら、日本語のフライドポテトは英語でfrench friesなど、英語だと思っていた言葉が実は違ったことに気づく生徒です。「なす」って英語で何というかという質問にすぐ、egg plantと答えることができる生徒もいました。小学校での外国語教育の成果でしょうか?とにかく楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 授業訪問しました

 2年生の数学の時間です。2(3a+2)−(2a+3)のような文字式をやっていました。問題となるのは( )の前に−が付いているとき。復習のようですが、それぞれがどのような理解で( )を外しているのか全体で説明してもらって確認していました。自分の言葉で説明できること(言語化)はとても大切なことですね。
 その後は練習問題をやって、満点をとった生徒が他の生徒を採点してあげたり、教えてあげたりしていました。「採点先生」とか言うんだそうです。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 実力テスト

 本日、3年生は、第1回目の学力テストに取り組んでいます。本番の入試に向け、1.2年内容の確認や入試に少しずつ慣れていこうとするものです。公立高校は2日で5教科をこなしますが、今日は1日で実施しています。結果では「どこができなかったのか」を意識してほしいと思います。「自分の現在地を確認する」ことに意味があるテストです。がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 授業訪問

 今日も授業にお邪魔しました。1年生は英語、2年生は社会、そして3年生は数学です。生徒の意見を引き出そうと、先生方は皆、工夫した実践をじていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 歯科検診

 健康診断の1つ、歯科検診が本日実施されました。2日に分けて行われ、今日はあすなろ学級、1年1組、そして2年生全クラスです。体育館前で静かに順番を待つ姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 行くぞ!県大会(卓球部)

24日に行われた葛南地区中学校卓球大会に本校卓球部が出場しました。無観客での開催となりましたが、男女ともこれまでの練習の成果を精一杯発揮しました。結果、男子団体・女子団体共に、5月4日・5日に成田で行われる県大会に葛南地区代表出場することになりました。おめでとう、卓球部!県大会も自分たちが納得のいく結果を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 第1回専門委員会 開かれる(1)

 今年度、第1回目の専門委員会が開催されました。3年生は事前に準備をしていた様子で議事進行を立派にこなしていました。1.2年生はそんな3年生に安心して委ねている雰囲気でした。1回目としては、とても良いスタートが切れたように思います。
 中央委員会、生活委員会、衛生委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 第1回専門委員会 開かれる(2)

 美化委員会、歌声委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 マナーアップ隊活動日
5/18 3年修学旅行(広島・京都 1日目)
5/19 3年修学旅行(広島・京都 2日目)
5/20 3年修学旅行(広島・京都 3日目)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474