5月6日 授業訪問

 3連休と週休日の合間となった金曜日。各教室を訪問しましたが、変わらず一生懸命な姿を見せてくれました。
 1年生は理科の授業。学校周りの植物や生き物を調べた結果を発表していました。2年生は英語の授業。if節とwhen節の違いを考えていました。最後は3年生。音楽の授業です。マスクをして、短い時間、距離をとっての合唱です。基本的な感染症対策を講じながら、学びを継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お疲れ様!卓球部(県大会報告)

 5月4日・5日に成田で行われる県大会に葛南地区代表として出場してきました。それも男女両方という活躍ぶりでした。共に1回戦を勝ち抜き、ベスト32という結果でした。新たな目標もできたようで、今後の活躍からも目が離せません。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今後予定がご覧いただけます。

 目にも鮮やかな新緑の季節です。第三中学校のスクールカラーは緑というのもうなずけます。
 6月の主な予定をアップしました。トップページの下、または上のタブ「予定表」よりご覧いただけます。
画像1 画像1

5月2日 授業訪問

 3連休に挟まれた2日、生徒がいつも通り登校して元気な姿を見せてくれました。
 上から見学させてもらったのは、1年生の保健体育です。50m走の計時のための確認を全員で行っていました。その次は、3年生の美術です。うちわ骨に和紙を貼り、うちわを作っていました。和紙の模様は自分で染めたものだそうです。思い通りにならなかったものもあるようですが、どの生徒の模様もとてもきれいでした。最後は2年生の国語です。重松清さんの「タオル」という作品を読み取っていました。最近「とんび」という作品が映画化されたので身近なお話に感じるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 部活動保護者会

 部活動保護者会を実施させていただきました。考えてみると平成元年度以来の実施となります。中学校では、生徒の人間関係の和の1つは学級、そして部活動です。遠征を伴ったり、同じ目標を追いかける仲間として、生徒によっては部活動の方が深い人間関係かもしれません。その保護者の方々にも横のネットワークを広げて頂く場がこの保護者会です。
 校長先生と部活動担当の先生より話を聞いていただき、その後は部活動ごとに保護者会となりました。活動計画や連絡手段の話などを共有しました。
 写真は美術部と吹奏楽部の様子です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 講演会〜子どもたちをSNSの被害から守る

 部活動保護者会の前に、SNSについての講演を実施しました。講師の方として、千葉県警察本部より上席少年補導専門員の方と鎌ケ谷警察署生活安全係長様に来校していただきました。保護者の方には部活ごとに定められた各教室に入っていただき、リモートでの講習会となりました。
 赤の他人であってもゲームを共にするだけで良い人と思ってしまったり、性善説が根底にあって簡単に信じてしまうなど、中学生という社会性の未熟さゆえの怖さを感じました。自撮りなどの性被害などもあり、警察に来るのは被害にあってからと無念そうに話しをされていました。
 我々、教職員と保護者、それぞれの役割のもと子どもたちを守っていかなければならないと強く思わせてくれました。貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 内科検診(1年)
5/10 内科検診(1年半分)+3年
安全安心の日(自転車点検)
5/11 内科検診(3年) 運動器検診
5/12 尿検査(1次)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474