5月2日 授業訪問

 3連休に挟まれた2日、生徒がいつも通り登校して元気な姿を見せてくれました。
 上から見学させてもらったのは、1年生の保健体育です。50m走の計時のための確認を全員で行っていました。その次は、3年生の美術です。うちわ骨に和紙を貼り、うちわを作っていました。和紙の模様は自分で染めたものだそうです。思い通りにならなかったものもあるようですが、どの生徒の模様もとてもきれいでした。最後は2年生の国語です。重松清さんの「タオル」という作品を読み取っていました。最近「とんび」という作品が映画化されたので身近なお話に感じるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 部活動保護者会

 部活動保護者会を実施させていただきました。考えてみると平成元年度以来の実施となります。中学校では、生徒の人間関係の和の1つは学級、そして部活動です。遠征を伴ったり、同じ目標を追いかける仲間として、生徒によっては部活動の方が深い人間関係かもしれません。その保護者の方々にも横のネットワークを広げて頂く場がこの保護者会です。
 校長先生と部活動担当の先生より話を聞いていただき、その後は部活動ごとに保護者会となりました。活動計画や連絡手段の話などを共有しました。
 写真は美術部と吹奏楽部の様子です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 講演会〜子どもたちをSNSの被害から守る

 部活動保護者会の前に、SNSについての講演を実施しました。講師の方として、千葉県警察本部より上席少年補導専門員の方と鎌ケ谷警察署生活安全係長様に来校していただきました。保護者の方には部活ごとに定められた各教室に入っていただき、リモートでの講習会となりました。
 赤の他人であってもゲームを共にするだけで良い人と思ってしまったり、性善説が根底にあって簡単に信じてしまうなど、中学生という社会性の未熟さゆえの怖さを感じました。自撮りなどの性被害などもあり、警察に来るのは被害にあってからと無念そうに話しをされていました。
 我々、教職員と保護者、それぞれの役割のもと子どもたちを守っていかなければならないと強く思わせてくれました。貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 授業訪問しました

 1年生の英語です。What food do you like ? 等の質問に答えながら、日本語のフライドポテトは英語でfrench friesなど、英語だと思っていた言葉が実は違ったことに気づく生徒です。「なす」って英語で何というかという質問にすぐ、egg plantと答えることができる生徒もいました。小学校での外国語教育の成果でしょうか?とにかく楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 授業訪問しました

 2年生の数学の時間です。2(3a+2)−(2a+3)のような文字式をやっていました。問題となるのは( )の前に−が付いているとき。復習のようですが、それぞれがどのような理解で( )を外しているのか全体で説明してもらって確認していました。自分の言葉で説明できること(言語化)はとても大切なことですね。
 その後は練習問題をやって、満点をとった生徒が他の生徒を採点してあげたり、教えてあげたりしていました。「採点先生」とか言うんだそうです。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 実力テスト

 本日、3年生は、第1回目の学力テストに取り組んでいます。本番の入試に向け、1.2年内容の確認や入試に少しずつ慣れていこうとするものです。公立高校は2日で5教科をこなしますが、今日は1日で実施しています。結果では「どこができなかったのか」を意識してほしいと思います。「自分の現在地を確認する」ことに意味があるテストです。がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 授業訪問

 今日も授業にお邪魔しました。1年生は英語、2年生は社会、そして3年生は数学です。生徒の意見を引き出そうと、先生方は皆、工夫した実践をじていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 歯科検診

 健康診断の1つ、歯科検診が本日実施されました。2日に分けて行われ、今日はあすなろ学級、1年1組、そして2年生全クラスです。体育館前で静かに順番を待つ姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 行くぞ!県大会(卓球部)

24日に行われた葛南地区中学校卓球大会に本校卓球部が出場しました。無観客での開催となりましたが、男女ともこれまでの練習の成果を精一杯発揮しました。結果、男子団体・女子団体共に、5月4日・5日に成田で行われる県大会に葛南地区代表出場することになりました。おめでとう、卓球部!県大会も自分たちが納得のいく結果を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 第1回専門委員会 開かれる(1)

 今年度、第1回目の専門委員会が開催されました。3年生は事前に準備をしていた様子で議事進行を立派にこなしていました。1.2年生はそんな3年生に安心して委ねている雰囲気でした。1回目としては、とても良いスタートが切れたように思います。
 中央委員会、生活委員会、衛生委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 第1回専門委員会 開かれる(2)

 美化委員会、歌声委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 第1回専門委員会 開かれる(3)

 広報委員会、学習委員会の様子です。
 現状本校では、中央委員(学級委員の集まり)+6つの専門委員会で学校生活をより良いものとするため、生徒が活動しています。対面での話し合いもできるようになり、今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 がんばった!サッカー部

 サッカー部が、葛南地区の大会に参加していました。会場は鎌ケ谷市立第五中学校、対戦相手は我孫子市立白山中学校です。本校は第五中学校との合同チームでしたが、最後までボールを繫ごうと一生懸命なプレーを見せてくれました。最後は応援に来てくださった保護者に挨拶。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 修学旅行 京都班別行動計画

 旅行代理店のT-LIFEパートナーズ(旧東日観光)より3名の方に来校していただき、修学旅行2日目の班別計画作成に御協力いただきました。各班が作った班別計画を事前に検討していただき、改善点等のアドバイスをもらっていました。真剣な話し合いに、生徒の自分たちの計画に対する強い思い入れが感じられました。本番まで時間はある。よりより計画作りに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 交通安全講習会(講習編)

 鎌ケ谷警察署交通課の方々をお招きして、交通安全講習会を実施しました。本校の重点目標である「安心安全な学校」を実現するための取組の1つです。
 5時間目Zoomで、自転車の安全な乗り方や自転車保険の加入の必要性について等、お話をしていただきました。司会進行は3年生の生活委員会で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 交通安全講習会(実技編1)

 6時間目は1年生のみを対象として、実技講習を行いました。鎌ケ谷警察署の方々や鎌ケ谷市の職員の方々にお手本を見せて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 交通安全講習会(実技編2)

 信号での確実な停止、信号の無い横断歩道での一時停止、踏切では降車して渡るなと、実際の登下校時に遭遇するケースで、安全な自転車の乗り方を再確認することができました。講習会のためにご来校頂きました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 この部活にしようかな

 1年生は22日までに入部届を提出します。体験入部も今日と明日のみとなりました。まだ迷って良い時期ですが、心のなかでは決めつつあるようです。新たな人間関係が築ける場となると良いですね。
※一心不乱に描いている美術部、バドミントン部、サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 どの部活に入ろうか(1)

 1年生にとって、とても楽しみにしていた日がやってきました。今日から1年生の体験入部が始まりです。15時20分から30分間という短い時間設定ですが、この体験入部を踏まえて、本入部となります。
※写真は卓球部、ソフトテニス部、男子バスケット部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 どの部活に入ろうか(2)

 中学校ではクラスの人間関係以上に強い、一生の友となる可能性があるのが部活動の仲間です。「好き」が同じという新たな人間関係が広がる場所でもあります。まだ、迷って良い期間ですから、いろいろ悩んでみてください。最後は、友達が一緒だからではなく、自分の「好き」や意思で決めましょうね。
※写真はバレー部、吹奏学部
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 内科検診(1年)
5/10 内科検診(1年半分)+3年
安全安心の日(自転車点検)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474