14日(金)よりテスト前諸活動停止期間です。期末テストは19日(水)・20日(木)です。

10月29日 読書の秋 Part2

 「GO TO 読書」についてもう少し。図書室にこのようなコーナーがあります。本の「帯」を見てください。奈良県、京都府、愛知県、静岡県、埼玉県・・・。それぞれの本の舞台となった県ごとに分類されています。千葉県を舞台にした小説もありました。こういった本の楽しみ方も良いなと思います。
 読書の秋に合わせて、貸し出し冊数が4冊に増えています。それでも、利用していた生徒は「4冊しか借りれないので、悩みます。」とこぼしてました。本が好きなのは良いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 クロームブック活用しています

画像1 画像1
 生徒が主体的に進めるクロームブック活用の取組が進行中です。12月に実施予定のミニ集会の準備で、生徒会本部役員に活躍してもらっています。この日は、生徒会本部役員が校長室に訪問し、クロームブックを使って作成したアンケートを見せにきてくれました。「これを生徒が作ったの?」と驚くような出来映えでした。
 今日の帰りの会で、そのアンケートに取り組む生徒の姿が見られました。集計も生徒が行い(クロームブックだと一瞬です。)、その結果をもとにミニ集会で発表してもらいます。
画像2 画像2

10月29日 久しぶりの実験

 1年生の理科の様子です。緊急事態宣言発令中はできなかったため、久しぶりの実験となりました。勉強している内容は、『物質の三態』。固体・液体・気体の状態変化について実験で検証します。
 ガスバーナーの使用も久しぶりです。安全に使用するため、丁寧に使い方を確認してから実験に入りました。個体から液体に変わるところをじっと息をひそめて見る姿、みんなで協働する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋(1)GO TO 読書

 めっきり朝夕が冷え込み、夜も長くなってきたなと感じます。
 図書室では、10月19日から11月5日まで、「三中 秋の読書週間」が開催中です。
この期間中、貸し出し冊数を増やしています。また、廊下には様々な掲示物がありました。
 まずは、「GO TO 読書」。緊急事態宣言とは言えど、まだまだ積極的に旅行に行くのは難しいので、せめて本の世界で旅行気分をという企画です。物語の舞台となる場所を都道府県ごとにまとめた表が秀逸です。
◆ここから御覧いただけます→<swa:ContentLink type="doc" item="4624">GO TO 読書</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋(2)Go to the library !

 学習委員がPOPを作成して、お気に入りの本をおすすめしています。好きな本は多くの人にぜひ読んでもらいたいという熱量を感じものが多くありました。また、その多くの本は図書館にあります。ぜひ、図書館へ。
Go to the library in Santyu !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 オンライン講習会(2学年)1

 2年生は林間学校で福島に行き、様々な震災学習を現地で行ってくる予定でした。それに向けて事前学習を学校でも進めてきましたが、残念ながら林間学校が中止となってしまいました。そこで、今日は震災学習のまとめとして、いわき語り部の会の語り部さんとリアルタイムで繋がり、オンライン講習会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 オンライン研修会(2学年)2

 福島県と本校の距離を感じさせないくらい、お話もはっきりと伝わってきていました。語り部さんはともに小野さんという方で、「自助・共助、公助」、「減災」の考え方を教えてくださいました。生徒にとって、深く考える機会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 今日の授業

 3年生の国語の授業の様子です。3年生は日増しに集中が増してきているように感じます。先生が使用している電子黒板ですが、生徒のクロームブックにも同じ画面が写っています。教室の後ろの方だと見づらいという生徒からの意見を取り入れて、やってみているそうです。
 次は3年生の数学です。電子黒板には手書きの図などが書かれていました。相似の図形に取り組んでいるのですが、色を使った方がイメージしやすいので急きょやってみたとのこと。なるほど。従来の黒板よりも色ははっきりと出るようです。
 いろいろ試行錯誤しているのが、細かいところに見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 市教委訪問(1)

 毎年、鎌ケ谷市では、教育長先生や鎌ケ谷市教育委員会の方々が全小中学校を訪問します。生徒の様子の把握や先生方の授業力アップのためです。本校は今日がその日でした。生徒はほぼいつも通りの雰囲気で授業に参加し、頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 市教委訪問(2)

 各教科ごとに、本日の授業者が5時間目に授業を行いました。それを市教委の指導主事と本校の教員が参観します。
 授業が終わり生徒を下校させた後、本日の授業の検証や指導主事から助言等を受ける分科会が開かれます。
 英語の授業(1年3組)と分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(3)

 国語の授業(2年3組)と分科会の様子です。今回は記録として、「ジャムボード」を使って、ディスプレーに意見等がリアルタイムに表示されるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(4)

 社会の授業の様子(2年2組)と分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(5)

 数学(3年3組)と分科会の様子です。電子黒板のメリットを生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(6)

 理科の分科会の様子です。授業は3年2組で行いましたが、残念ならが写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(7)

 あすなろ学級の授業と分科会の様子です。面接の練習を行いました。試験管役の生徒がどこが良かったかお互いに評価しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(8)

 保健体育(3年1組)の授業と分科会の様子です。体育館でパラリンピック種目でお馴染みの「ブラインドサッカー」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(9)

 道徳(1年4組)の授業と分科会の様子です。クロームブックで意見を集約しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(10)

 特別活動(1年1組)の授業と分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 市教委訪問(11)

 今回の市教委訪問では、授業者の先生方は積極的にICTを活用しようとしていました。  
 例えば「意見を共有する」方法として、従来のように対面で議論する方法があります。クロームブックを使えば、自分の意見を付箋のようなものに書き出して、共有の画面に張り出し共有することもできます。選択肢が増えたということですが、どの場面でどの方法がより効果的なのか、今後の検証が必要だと思います。
「不易と流行」という言葉が、今後の教育の視点ではとても大切だなと強く感じた1日でした。
 鎌ケ谷市教員委員会の皆さん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 There is (are )◇◇ under △△.

1年生の英語にお邪魔しました。There is (are )◇◇ under △△. (△△の下に、◇◇があります。)という構文を習った後の、グループワークです。グループのうち一人が、廊下にいる先生のところにいって、先生が話す英文を覚えます。忘れないように班に戻って、班員に英文を伝え、絵で表現するという活動。全員が楽しく参加している姿をみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474