14日(金)よりテスト前諸活動停止期間です。期末テストは19日(水)・20日(木)です。

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(3)

 1年4組 『空駆ける天馬』です。今回のめくりプログラムは、クロームブックを使用して各クラスの環境委員が作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(4)

 1年3組 『心の瞳』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(5)

 1年2組 『My Own Road』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(6)

 1年5組 『予感』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(7)

 1年1組 『明日へ』です。
 1年生は初めての合唱祭でしたが、どのクラスも本当によく集中して発表することができました。また、鑑賞態度も素晴らしく、4月よりの成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(1)

 本日、日本フェンシング協会による学校訪問が実施されました。コロナ禍でなかったら、東京オリンピック前に実施したオリパラ教育の一環でしたが、千葉県庁オリンピック・パラリンピック推進局の御配慮により、実現の運びとなりました。場所は本校体育館、参加するのは3年生です。(体育館はまだ1学年が最大収容人数のため・・残念!)
 進行も生徒が進めます。最初に登場したのは、本日のMC担当のケチャップさんと、2度の五輪出場経験がある西岡選手です。最初はやや受け身だった生徒も、お二人のお陰で持ち前の明るさを引き出していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(2)

 宇山 賢選手の入場です。ご存じの通り、宇山選手は東京オリンピックで男子エペ団体に出場し、第1位となったメダリストです。その試合を見てとりわけ感動した生徒に代表して、金メダルをさわらせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(3)

 デモンストレーションのために、現役の村上選手と阿部選手が参加してくれました。西岡選手がフェンシングのルールや装備について、わかりやすく説明してくれました。デモンストレーションは3本勝負、審判は宇山選手が務め、わかりやすく解説してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(4)

 実際にフェンシングの構えやフットワークを全員で教わりました。「マルシェ(一歩前進)」、「ロンペ(一歩後退)」など、フェンシング用語は発祥の国であるフランス語だそうです。一番上手だと褒められた生徒が、宇山選手とフットワークを披露しました。温かい拍手が会場を包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(5)

 宇山選手より首から金メダルをかけてもらって、感激しきりの生徒です。
 メダリストに質問してみようのコーナーでは、「オリンピックに出るためにに必要なことは?」「自分に自信が持てる方法はありますか?緊張しない方法は?」など、生徒が次々と質問をし、宇山選手は丁寧に答えてくださいました。
「将来オリンピックに出たい人?」と逆に質問されたときに、手を力強く上げた生徒もいたことをお伝えしておきます。
 あっというまの2時間でした。お礼の言葉と花束贈呈を協会の方々を代表して、宇山選手に受けてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 エペジーーン(6)

 タイトルにあった「エペジーーン」は、東京五輪の男子エペ団体に名付けた愛称で、「エペ陣」と「ジーンと感動させる」をかけたものだそうです。実は代表の生徒は事前にこのことを調べていて、今日のお礼の言葉では感謝の気持ちを込めて、全3年生で「エペジーーン」と大合唱。これには、協会の方々も「おぉー」と驚いていました。
 宇山選手だけでなく、本日講師を務めてくれた方より一人ずつ、お話をいただきました。
2年間通常の行事ができなかった3年生にとって、とてもすばらしい思い出をいただきました。関係者の皆様を含め、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 1

 19日の午後より、体育祭フェスティバルのトリとなる3年生の部が開催されました。今日1日天候に恵まれ、満を持しての3年生の登場です。開会式での話や進行などもさすが上級生です。平日にも関わらず、多くの保護者の方々にご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 2

3年生の応援団は、夏休みから準備をしていました。学年の先生方より、ぜひ応援をやらせてほしいという強い要望があり、応援合戦を行いました。
 両組の応援団長による口上から始まり、紅組のエールが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 3

 続いて白組の応援です。ほとんど練習時間もとれませんでしたが、例年の体育祭が蘇ってくる素晴らしい時間となりました。(この時点で涙する先生方も・・)
 各クラスで円陣を組んで、さあ競技のスタートです。卒業アルバムの撮影のため、カメラマンさんが2名入ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 4

 競技種目は各学年共通です。最初の種目は大縄跳びです。担任の先生が見守るなか、練習から本気モードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 5

 本番が始まり、最後まで目が離せぬ僅差の闘いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 6

 続く競技は、台風の目です。全力で協力して走るはつらつとした3年生の雄姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 7

 男女で協力して走りきる姿が体育祭ならわです。保護者の方々の心からの声援を背に頑張る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 8

 いよいよ最終種目の学級対抗リレーとなりました。これまで進行を務めてくれたアナウンスや放送担当の生徒ももうひと踏ん張りです。
 3年生にとって久しぶりの全力走ではなかったかと思いますが、迫力のある走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 体育フェス(3年生の部)part 9

 アンカーの走りです。最後まで僅差の争いでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474