台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

12月10日 ミニ集会〜膝を交えて語り合いました(3)

 それぞれのグループでの話し合いの結果を生徒が発表、最後のまとめまで生徒が主導してくれました。「生徒・教職員・保護者・地域がこうして膝を交えて話し合う場の必要性を改めて実感した」「生徒の語彙力に驚かされた。」などのご意見をいただきました。参加していただいた地域や保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。最後に、生徒会のみなさん、すばらしい取組でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 学校評議員の方々と授業参観

 本日、本校の学校評議員の皆様にお集まりいただきました。学校評議員は保護者や地域の代表の方々であり、幅広くご意見等をいただきながら、学校が家庭や地域と連携し、よりより第三中学校での教育活動を目指していくものです。授業の様子をご覧いただき、「どのクラスも整然としていた。」「やるべきことに全員がしっかりと取り組んでいた。」など、ここ数年の三中生の成長ぶりに大いに感心されていました。
 3枚目の写真は、2年生国語の古文、暗唱テストの時間です。学校評議員の方々の前で自ら進んで、「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは すこしあかりてようよう白くなりゆく・・・」と完璧に披露してくれました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 授業参観期間

 6日〜8日、授業参観を実施しています。密を避けるために日時・時間指定をさせていただきました。ご理解ご協力ありがとうございます。久しぶりにみるお子様の授業の様子はいかがでしたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 (確認させてください)2学期授業参観について

 6日(月)から8日(水)まで、授業参観期間となります。密を避けるため、各学年を出席番号で4分割し、参観する日時を指定させてもらっております。
 当日は、「授業参観カード(検温等を記入するもの)」、「ID(保護者証)」「上履き」をご持参ください。
 ◆『授業参観のお知らせ(授業参観カード)』はここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="4672">授業参観(2学期)のお知らせ</swa:ContentLink>
 また、当日は徒歩か自転車で、またマスクの着用をお願いします。御理解御協力をお願いします。
画像1 画像1

フェンシング協会学校訪問(県のホームページに掲載されました)

 千葉県オリンピック・パラリンピック推進局の方より、先日のフェンシング協会学校訪問プロジェクトに関するお礼と、「三中の生徒が講師やMC、ゲストに堂々と受け答えをする姿や反応よく楽しむ姿に感動しました。」という感想をいただきました。千葉県のホームページ上にある記事は以下のリンクよりご覧いただけます。
◆ここをクリック→https://www.pref.chiba.lg.jp/oripara/pre-camps/...
画像1 画像1

12月3日 いじめ予防集会 Part2(1)

 生徒会主催による「いじめ予防集会」を実施しました。今年度2回目、後期の本部役員にとっては初めての試みとなります。今回もZoomでの開催となり、メイン会場では準備に余念のない代表生徒の姿がありました。
 いじめは絶対に許されないという共通認識を生徒全員で確認するとともに、今回は「相手を知ること・考えること」がテーマでした。各クラスでは学級委員が中心となって話し合い活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 いじめ予防集会 Part2(2)

 「こんなことがあったら、どう思う。」という事例を挙げて、それぞれの思いを周囲に積極的に伝えていました。共感することもあり、また「そう思うんだ。」と仲の良い人同士でさえ発見があったようです。「気づかない間に誰かを傷つけていませんか?」という生徒会のメッセージがここにきてわかったのではないでしょうか?
 最後に生徒会や生徒指導の先生のお話があり、まとめとしました。単なるいじめはだめというものではなく、いじめがなぜおこってしまうのかをみんなに気づいてもらいたいという生徒会の強い思いが感じる集会となりました。運営したみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 鎌特連 市内合同作品展

 鎌ケ谷市内の特別支援学級児童生徒たちの合同作品展が、市役所1階市民ホールで実施されています。本校のあすなろ学級の作品も展示されていますのでご紹介します。ぜひ、直接ご覧になっていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 まとめの季節

 5時間目、1.2年生は学活の時間です。2年生は2学期のまとめの活動をしています。生活や歌声、学習など部会ごとに2学期の反省と今後の活動内容の検討を行っていました。1年生は先日の期末テストの結果(個票)の返却をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 閉会式&保護者のみなさまへお知らせ

 昨年度は実施できなかった合唱発表会を実施することができました。講師の吉田先生には、各学年の発表会が終わるごとにご感想をいただいたり、閉会式でも合唱の作り方や指揮の振り方に至るまで、身振り手振りでご教授いただきました。最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
 感想は生徒によって違うかもしれませんが、皆とても良い顔をしていたと思います。また、お互いに聴き合う態度もすばらしかったです。今回のお子様の合唱の様子は、お子様が持ち帰ったクロームブックにより御覧いただけるようにしました。ぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 3年合唱〜響けハーモニー(1)

3年生の合唱が始まりました。1年生・2年生ともに短期間の準備とは思えぬほど、すばらしい合唱を披露してくれました。さて、3年生は・・との一抹の不安も吹き飛ぶほど、「さすが3年生」という合唱を披露してくれました。
 最初に登場したのは、3年3組『ひとつの朝』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年合唱〜響けハーモニー(2)

3年4組『はじまり』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年合唱〜響けハーモニー(3)

3年1組 『ひめゆりの塔』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年合唱 響けハーモニー(4)

 3年生最後は、2組の『信じる』です。どのクラスも3年生らしい素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年合唱〜届けメッセージ(1)

 2年生の部が始まりました。トップバッターは、2年4組『ほらね、』です。1年生同様、今回のめくりプログラムは、クロームブックを使用して各クラスの環境委員が作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年合唱〜届けメッセージ(2)

 2年3組『あなたへ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年合唱〜届けメッセージ(3)

 2年2組『ヒカリ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年合唱〜届け メッセージ(4)

 2年1組『君とみた海』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(1)

 本日、合唱祭を実施しています。体育館ではまだ人数制限があるため、学年ごとに時間を区切って進めてます。午前中は1年生と2年生、午後は3年生です。
 体育館に1年生が入場した後の開会式で、校長先生から講師の先生の紹介がありました。講師は、千葉県立鎌ヶ谷高等学校 音楽科 吉田智恵子先生です。吉田先生は高校の合唱部を現在も熱心に指導され、千葉県合唱コンクールで16年連続金賞を受賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 あすなろ&1年合唱〜心をひとつに(2)

 最初に登場したのは、あすなろ学級のみなさんによる、『マイバラード』です。曲発表から合唱まで、最初でとても緊張したと思いますが、立派にやり遂げました。「みんなで歌おう 心をひとつにして はずかしがらず 歌おうよ」という歌詞をこれから合唱を披露する生徒の胸に届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474