期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

6月24日 期末テスト初日(5)

 1年生の様子です。
 明日は数学と社会があります。最後まで粘り強く取り組む姿を見せてください。がんばれ、三中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 頑張れ!三中生

 明日は期末テスト初日です。今日は、今までの学習を振り返っている授業が多くありました。2年生の数学、1年生の理科と数学の授業です。先生に教わったり、生徒同士で解答を確認しあったりしていました。
 明日は今までの成果を発揮できるよう応援しています。今晩、頑張るのもよいですが、明日に備え、睡眠はしっかりととりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 進路保護者会

 午後より進路保護者会がありました。まん延防止等重点措置が解除されたため、感染症対策を講じ、体育館で実施しました。進路指導主任の小林正晃先生から、とてもわかりやすく高校入試の話を中心に話がありました。小林先生は通算22年の進路指導のプロフェッショナル。3年担任が初めての先生もいますが、学年で同一歩調で進め、校長以下全職員で進路をサポートしていきます。
 保護者の皆様には、お子さんと担任との話し合いがとても大切ということを確認しました。3者面談の場で、お子さんが「第一志望は○○高校にしたいです。理由は・・・・」と自信を持って言えるよう、わたしたち大人は支えていきましょう。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 頑張る三中生

 期末テスト前、いつも以上に授業に集中している姿が見られます。
 3年英語 八代先生の授業では、パフォーマンステストを行っていました。一人ずつ先生のところに行き、イラストを見ながら英語を話しています。これも、新しい観点でいうところの「思考力・判断力・表現力等」を看取るテストの一つ。頑張っていました。
 2年社会 村越先生の授業にいくと、キリスト教の伝来あたりの学習をしていました。キリスト教やいくつかのキーワードから自ら連想する言葉をマッピングしています。資料集やここでもクロームブックが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 頑張れ!三中生

 ひたすら集中する美術での三中生です。休憩するまで、黙々とひたすら打ち続けていました。また、体育館で3年生が集会を行っていました。これから進路も本格的になるので、まん延防止等重点措置が解除されたことは嬉しい限りです。十分な感染症対策を講じながら、お互いの顔が見える集会も行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 頑張れ!三中生

 先週の土曜日より、期末テスト前諸活動停止期間となっています。お子様の家での頑張りようはいかがでしょうか?ぜひ、「今日は○時間も勉強できたんだね。」などと具体的にお子様が達成した内容を、ほめてあげてください。
 授業では、いつも通り、頭を使って考える姿や、元気よく取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 頑張るALT

Who made this? - Birdie did.
She made a quiz for 3tyu students.
Who am I ?
Do you know the answer ?
答えが知りたい生徒は2階のALTボードを見に来てください。
わかったは英語で....
「Gotcha ! (ガッチャ)」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 頑張る三中生

 1枚目のこれは何だと思いますか。
「酢酸カーミン液」といえば、思い出す実験もあるのでは?
生徒はタマネギを細胞を見ているところです。赤い粒は「核」。プレパラートを上手につくるにはなかなかの細かい作業。集中力が試された様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 頑張る三中生

 西沢先生の家庭科の授業です。洗濯に関することを学習していました。生徒が体をねじっているのは、着ているものの「取り扱い」表示を確認していたのです。
 宮崎先生の数学の授業、そして八代先生とバーディー先生の英語の授業です。今日も頑張る三中生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 校内研究会(国語)

 3年1組 國友先生の国語の授業です。今日は特別で、市教委より講師の先生を招聘し、校内研究会として実施しています。松尾芭蕉の俳句の理解を深めるため、前半に松尾芭蕉の人物像に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 教育実習終了(1)

 教育実習期間が本日をもって終了しました。それぞれの精錬事業は、より良い授業にしたいという強い気持ちが感じられるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 教育実習終了(2)

 実習生の気持ちに応えて、三中生もよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 教育実習終了(3)

 最後に実習生からメッセージをもらいました。
布川先生「3週間ありがとうございました。三中はすばらしい学校です!! これからもその伝統を引き継いでいってください。」
縮先生「3週間ありがとうございました。とても貴重な経験をさせていただきました。みなさんと楽しく過ごすことができてうれしかったです。今しかない中学校生活を楽しんでください。」
大浦先生「今、一緒に過ごしている友達や先生方と出会えたこと、この三中に通って学んでいることは、すばらしい思い出・経験・財産となります。私もこの実習で皆さんに出会えたことを大事にします。一日一日を大切に過ごしてください。」
 実習生のみなさん、いつか同じ職場で一緒に働けることを願っています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 いじめ予防集会(1)

 5時間目に生徒会主催の「いじめ予防集会」がありました。今年度は体育館で集会を行うことができないため、生徒会室と各教室をつなぎリモートで実施しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 いじめ予防集会(2)

 「そもそも、いじめってなんだろう。」いじめの定義を確認したり、過去の悲しい事例を引き合いに出しながら、生徒会本部の生徒が各クラスに向けて「問い」を発信していきます。そのたびに、各クラスで話し合い活動が行われていきました。「いじめの原因は空気だ。なぜ、そんな空気が生まれるのか。」生徒会本部の「問い」からいじめの本質に迫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 いじめ予防集会(3)

 最後まで真剣な話し合いが続きました。生徒会本部による「授業」、それが今日の集会の印象です。決して受け身ではない、「いじめは絶対にゆるさない」という気持ちが高まった集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 校内研究会(1)

 午後の5時間目、今年度初回の校内研修会を行いました。鎌ケ谷市教育委員会や他校より講師として4名の方にご来校いただき、4つの教室で授業を展開しました。
 1年4組の社会、成清先生の授業の様子です。日本とイタリアの人々の生活の違いについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 校内研究会(2)

 1年5組の家庭科 西沢先生の授業の様子です。和服と洋服の違いについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 校内研究会(3)

 2年1組 小松先生の保健体育の授業の様子です。運動やスポーツを通して身につく、社会で生きる力について考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 校内研究会(4)

 3年4組 八代先生の英語の授業です。英語の本文内容をグループごとにまとめ、Retellを行っています。
 どのクラスでも教師と生徒の人間関係の良さを感じることができました。また、「主体的・対話的な深い学び」を実現するため、先生方の日頃の努力もうかがえる授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474