期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

10月7日 日新月歩

 「日新月歩」。日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること。本校の生徒会便りのタイトルでもありますが、最近の先生方の授業を見ていて、とても感じるところです。ICTをどのように授業に組み入れているんだろうという視点で授業を見ていると、以前とは違うなと思う場面によく遭遇します。まだまだ、改善の余地や考えていくことも多いのだとは思いますが、それでも日新月歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 生徒会引継ぎ式(1)

 生徒会新本部役員の決定を受け、本日、生徒会引継ぎ式を行いました。司会進行は、選挙管理委員会のメンバーです。はじめの言葉を言う生徒、ズーム配信のためビデオカメラを操作する生徒、司会進行の生徒等役割をしっかりとこなしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継ぎ式(2)

 まず、前本部役員の生徒ひとりひとりに「感謝状」を贈りました。その後、新本部役員の生徒に「任命状」を渡しました。3つめの画像が新本部役員のメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継式(3)

 感謝状と任命状が手渡されたあと、旧本部役員の生徒が、全校生徒に今の思いを伝えてくれました。「コロナ」という単語が出るたび、申し訳なさが胸をよぎりましたが、生徒はやるべきことをやってきたという自負と他の生徒への感謝の気持ちをしっかり述べてくれました。
 新生徒会役員の話は、新会長の生徒が代表して伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継式(4)

 旧生徒会のメンバーが一同に会する機会もそうそうないので、最後に写真撮影を行いました。本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

10月6日 3年生の授業

 3年生の英語で、授業は英語で進められています。そのあとディスプレイの映像をヒントに本文の内容を英語で聞き取っていました。「ASL」という聞き慣れない単語が流れていて、聞いてみたら・・・アメリカの手話とのこと。「American Sign Language(アメリカン・サイン・ランゲージ)」なるほど。
 同じく3年生の理科です。なかなか難しいことをやっていました。高校理科につながる発展内容らしいです。イオンの勉強らしいのですが、イオンには陽イオンと陰イオンがあり・・電子配置は・・だからこうなる。大きくうなずく生徒。がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 服のチカラプロジェクト

 近隣にある県立鎌ヶ谷西高等学校から先生と生徒が来校しました。高校で毎年実施している「服のチカラプロジェクト」の協力要請のためです。本校の現生徒会本部の生徒と生徒会担当の先生が話しを聞かせていただきました。ユネスコスクールとしての活動の一環として、ユニクロ&GUと協力して、不要になった服の回収活動を行っているそうです。ぜひ、三中でも協力をということで、よろこんでお引き受けしました。
 今後、生徒会の生徒より、全校に向けて呼びかけがあると思います。
画像1 画像1

10月5日 Restart(再開) part5

放課後の体育館です。男子・女子バスケットボール部が練習を再開していました。好きで選んだ種目だけに、終始笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 Restart(再開) part4

 図書室も今日から閲覧が再開されました。今日は3年生の日です。しばらくは学年ごとに閲覧日を決め、密を避ける工夫をしていました。さっそく何を借りたら良いのか悩んでいる生徒がいました。読みたい本がたくさんある図書室は、読書好きには最高の場所ですね。
 廊下の掲示物に2.3年生で国語の授業にやったビブリオバトルについての紹介がありました。ビブリオバトルでチャンプ本になった本で、その本が図書室にあるそうです。他の生徒からの「おすすめの一品」。ぜひ、他の生徒にも読んでもらいたいですね。
◇どのような本がチャンプ本になったのか?→<swa:ContentLink type="doc" item="4587">チャンプ本の紹介</swa:ContentLink>
画像1 画像1

10月5日 1年生の授業(1)

 1年生の社会と国語の授業です。社会は聖徳太子が遣隋使に託した隋の皇帝への手紙を取り上げていました。「日出ずる処の天子・・・」で始まる文をあげ、なぜ随の皇帝はこの文を読んで激怒したのかと問いかけていました。
 国語は、「枕草子」の第一段の暗唱に取り組んでいました。ああ、懐かしくもあり、大変だった記憶が蘇ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 1年生の授業(2)

 1年生美術の授業です。合唱曲のイメージポスター制作に取り組んでいました。自分たちが選んだ合唱曲「明日へ」の曲のイメージを膨らませ、スタンピングなど習った技法を取り入れながら、完成をめざしていました。ひとりひとりの感じ方の違いが、とてもおもしろいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 Restart(再開) part3

 体育館の朝練の様子です。女子バレーボール部、バドミントン部が活動を再開していました。焦らず体力を戻していきましょう。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 Restart(再開)Part2

 本日より、部活動が再開しました。1か月もの間、生徒によってはほぼ運動もしなかったことが考えられるので、様子をみながら、負荷も軽い練習から始めます。
 7時から正門を通過し、各活動場所に移動します。テニスコートでは男子テニス部、グランドでは陸上部、欅心館では卓球部が活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 Restart(再開)

 朝や夕は秋の気配を感じる日々ですが、昼はまだ残暑が残っているような一日です。今日から生徒は通常登校(8:10着席完了)、制服登校でした。台風の影響もなく安全に登校できたと聞いています。
 授業でも英語で話し合い活動が行われるなど、「再開」した活動が見られます。3年生もいよいよ受験にむけてまったなしの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 明日4日の登校について

 明日4日(月)の登校は、通常登校、制服着用で8時10分着席完了となります。台風が過ぎた後、通学路の安全確認も実施しておりますが、安全に配慮しながら、登校するようにしてください。よろしくお願いします。

台風一過

 台風が過ぎ去り、見事な秋晴れです。緊急事態宣言も解除され、4日(月)より、徐々に通常の教育活動に戻して参ります。この秋晴れのように、身も心も晴れ晴れとした日常となるように、またがんばっていきます。
 先週の30日(木)に生徒に配布したお手紙は、ぜひ御一読願います。10月の学校経営や行事等について、またやコロナウイルス感染症拡大対策について書いてあります。御理解御協力よろしくお願いいたします。
◇ここより、御覧いただけます。→<swa:ContentLink type="doc" item="4555">030930 緊急事態宣言解除に伴う学校の対応について</swa:ContentLink>
◇また、10月と11月の主な予定もアップしました。
画像1 画像1

力戦奮闘 駅伝部(1)

 先日30日(木)に行われた葛南総合体育大会 駅伝の部の様子をお伝えします。会場は柏の葉陸上競技場をスタート・ゴール地点とした周辺コースです。
 駅伝大会に先立って行われたのは、ロードレース部です。最初に女子の部から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力戦奮闘 駅伝部(2)

 次にロードレース男子の部の様子です。女子もそうですが、男子も陸上部以外の部活から参加している生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力戦奮闘 駅伝部(3)

 駅伝競走の部が始まりました。女子の部からスタートです。走者は5人でタスキをつなぎます。1区と最終5区は約3キロ、2区から4区は約2キロを走ります。
 本校駅伝部女子はAチーム・Bチームの2チームをエントリーしました。
 まずは、Aチームの走りです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力戦奮闘 駅伝部(4)

 Aチーム4区、5区とつながり、全体4位でゴールしました。葛南地区は男女ともに激戦地区であり、県大会には上位5位までが出場できます。見事県大会出場を勝ち取りました。
 次に、Bチームの力走をご覧ください。まず1区です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474