期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

7月17日 熱戦!葛南総体報告(男子バスケット部2)

 試合は負けてしまいましたが、ベンチも、選手も本当に頑張っていました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日・18日 熱戦 葛南総体報告!(男子テニス部1)

 両日、福太郎テニスコートで葛南総合体育大会がありました。17日の個人戦での様子です。応援する生徒は、拍手で気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日・18日 熱戦 葛南総体報告!(男子テニス部2)

 個人戦では実力が思うように発揮できず、とても悔しい思いをした生徒もいたそうです・18日の団体戦では、気持ちを切り替え、決勝に進む大躍進!見事に『準優勝』を勝ち得ました。
 最後はみんな笑顔で、応援に来られた保護者の方に感謝の気持ちを伝えていました。
 おめでとう。男子テニス部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 鎌三○○王決定!

 全員が同じことに取り組んでいますね。2.3年生も同様に取り組んでいました。これは、「鎌三知識王」を決めるコンテストの様子です。
 クロームブックには様々な機能があり、その機能に教員、生徒ともに慣れることが一番の目的です。原教頭先生が企画し、実施に至りました。設問は時事問題25題の四択で、10分もあれば終わります。日々のニュースに対する関心を高めることや、全校で一つのことに取り組み所属感を高めることも狙っています。(とはいえ、結構難しかった...)
 すごいのは生徒が問題を解くと、その解答はすべて教頭先生のクロームブックに送信され、自動で採点、そして結果も表示されます。あっという間です。
 成績上位者は来週に表彰しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 貸出最終日

 生徒に愛されているスペース、それが図書室です。古川図書館司書が運営してくれています。毎月の図書館便りやいろいろな特設コーナーで生徒の読書ごころをくすぐってくれています。たまたま図書室で会った生徒から、「先生のおすすめの本は何ですか?」とか、「どっちの本がおもしろいと思いますか?」などと聞かれました。大人ともこういう会話が普通にできるところ、本当に三中生のすてきな(かわいらしい)ところだと思います。
 今日は夏休み前の最終貸出日で、最大の5冊を選びに選んで借りていた生徒もいました。長い夏休み、多くの活字に触れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 三中タイム

 生徒が教室に入って着席してからの、8:10の様子です。10分間の三中タイムに取り組む三中生です。学力向上のために、本校ではOKJ(教えて考えさせる授業)の理念を一つの柱としています。三中タイムは、授業に「生わかり」の状態で臨むためのざっくりとした予習タイムです。教科書を読んでいる生徒もいますし、予習ノートを作っている生徒もいます。こういう方法があるとは紹介しますが、あえて一つのやり方を強制しません。目指すは『自律した学習者』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業参観(1)

 「やっと」というのが我々教職員も、保護者の方も共通の思いでしょう。昨年度は実施できなかった授業参観を本日実施しました。密を避けるために、クラスを4グループにわけ、4時間のうち1時間を参観できるようにしました。保護者の方には受付口にて、授業参観カードにご氏名、体温や健康状況等を記入していただきました。
 保護者の皆様が見守るなか、生徒はいつも以上にはりきって授業を受けているように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業参観(2)

 3年生は1クラスあたりの生徒数が多く、保護者の皆様のスペースが十分にとれないこともあり、ベランダから参観できるようにしました。コロナ禍だから考えたアイディアですが、思ったより見やすく、コロナ後でも試してみる価値ありと思いました。分散授業参観にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 On the air(1)

 今日のお昼の特別放送プログラム、「葛南総合体育大会報告」の様子です。先日行われた葛南大会壮行会のお礼がしたいという3年生が、生徒会本部役員を中心に実施しました。インタビュー形式で、葛南総体の報告と引退する3年生を代表して1.2年生へのメッセージを送りました。
 野球部、陸上部長距離、陸上部短距離のインタビューの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 On the air(2)

 バトミントン男子、バトミントン女子の様子です。
 大会が終わっても、まだ県大会がある部活動・選手もいます。その一方ですでに引退する生徒もいます。まだ夏休み前ですが、すでにそれぞれの夏休みがスタートしていることを感じる一幕でした。今週末以降に大会を控える部活動の皆さんも「最後まであきらめない」をモットーに頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 道徳の教材担任制(1年生)

 1年生の道徳の授業をお邪魔しました。1年1組で授業を行っていたのは担任の大坂先生ではなく、西沢先生。大坂先生は2組で授業をしていました。以前もお伝えしたかなと思いますが、1年生ではローテーション道徳を実施しています。自分の担当した教材を5クラスで実施しています。ですから副担である西沢先生が授業者となることもあるのです。
 1年5組で授業をしていたのは、4組担任の大堀先生。題材は卒業式でよく歌われている「旅立ちの日に」の誕生についての教材です。音楽科の大堀先生にぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 緑のカーテン

 本校のあすなろ学級の生徒が毎年、このようにゴーヤを育ててくれています。鎌ケ谷市の緑のカーテン事業の一環として行っています。
 一面の緑のなか、黄色いゴーヤの花が目に鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 葛南総合大会(野球部 1)

 福太郎球場で野球部が白山中学校と対戦しました。昨年度の新人戦までは合同チームでしたが、今回は他の部活動の生徒も参加し、三中生だけの単独チームでの出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 葛南総合大会(野球部 2)

 初回に先制をしましたが、後半自力の差が出た試合となりました。真夏日の中、最後までみんなで声を掛け合い、あきらめないプレーを見せてくれました。ありがとう。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 葛南総合大会(バドミントン部 1)

 続いて男子。男子もフルセットもあり、素晴らしい試合でした。男子も団体優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 葛南総合大会(バドミントン部 2)

 福太郎アリーナで葛南総合大会が開催されました。まずは、男女ともに、第四中学校でとの団体戦です。女子は熱戦をものにし、団体優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 葛南総合大会(バドミントン部 3)

 団体戦に続き、個人戦が行われました。完全トーナメントで行われます。最後まであきらめず、頑張れ三中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 頑張る三中生

 今年度、生徒の変化のひとつ。生徒に向き合う姿勢です。多くは無言で生徒に取り組み、また多くの場所で、膝をついて床を磨く姿勢が見られるようになりました。学年によって清掃中の約束ごとは違いますが、「気持ちを込める」というところは一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 葛南陸上大会(1)

 終日、白井運動公園陸上競技場で、葛南陸上大会がありました。
 三中生の頑張りが随所に見られた素晴らしい大会となったことを報告します。結果は、男子総合2位。女子が総合6位。そして総合3位!
本当におめでとう。三中生の頑張りを紹介しますので、ぜひご覧ください。
上・中 男子共通3000M決勝 優勝・5位入賞
下 女子共通100Mハードル予選
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 葛南陸上大会(2)

上 男子100Mハードル予選
中・下 男子共通砲丸投 5位入賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474