期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

9月7日 Keep practicing and keep on smiling !(1)

 今日、ALTのシカンダー先生が、葛南英語発表会の参加者のレッスンのために来校してくれました。今日は、シカンダー先生、英語科の先生方、そして仲間が見守る中、ひとりずつスピーチを披露しました。その後、シカンダー先生の丁寧なアドバイスやレッスンが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 Keep practicing and keep on smiling !(2)

 緊張したと言っていましたが、とても堂々と発表していました。今日のアドバイスを受けて、更に伸びていくことでしょう。これからの伸びしろが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 時差登校・時差下校

 緊急事態宣言中はコロナ対策及び、交通安全対策から、登校時や下校時に学年ごとに時差をつけています。下校も2年生、3年生、1年生の順で下校させています。帰りの会の後は、半分ぐらいが残って清掃し、残りはすぐに下校です。午後2時までにはすべての生徒が学校から出ています。先生方も分担し、それぞれ下校指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 真綿のように吸収しています

 今週も短縮日課が続きます。2年4組の数学です。答え合わせをディスプレーに表示しながら、わかりやすく進めていました。今年度は、ベテランの先生も積極的にICTを使って授業をしています。
 1年1組の理科の授業でもクロームブックを使っていました。Google Meetを使って、グループで画面を共有しているところでした。そこに、Jamboardをというもので、自分の意見を付箋に書いて貼って、共有していました。話し合い活動の代わりができるというもの・・・説明になっているでしょうか?
 子供の吸収力のすごさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 給食開始

 今日から給食が始まりました。給食当番は、各自所有のエプロンを着用、学校から支給されたビニールの使い捨て手袋を使って、配膳に取り組んでいます。一言もしゃべることなく配膳が進んでいました。食事の時間も(大変残念なことですが)「黙食」を続けます。給食のカレーライスの味はいつもどおりのおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 授業が始まっています

 9月12日までは短縮日課ですが、各教科を中心に実施しています。主に教室が中心ですが、必要がある場合は、消毒を講じながら特別教室も使用します。
 クロームブックの活用率も上がり、小テストなどもクロームブックを使用して取り組む姿も見かけました。今できるところから、がんばっている先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 検温から始まる1日〜本校の感染症対策

 まだまだ、コロナウイルス感染症対策については気を緩めることができない日々が続いています。感染する年代層が少しずつ若年化しているとの話も出ています。生徒とご家族の安全を守るためにも、御家庭でも感染症対策を強化をお願いします。
 本校の感染症対策については、9月1日にお手紙を配布させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
☆本校の感染症対策はここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="4462">緊急事態宣言中の学校の対応について</swa:ContentLink> 
画像1 画像1

9月2日 クロームブックの持ち帰り

 本日、三中生はクロームブックを持ち帰っています。自宅での接続テストのためです。文書も一緒に配布しています。接続テストの後にアンケートもありますので、保護者の方も一緒に取り組んでいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月2日 感染症対策

 学校でクラスターを起こさないという考えのもと、取り組んでいることの一つが、登校時の検温です。もちろん、家で検温と健康観察をしっかりと行ってもらっているとは思います。しかし、「中学生ともなると保護者の方が見ている前で検温している子ばかりではないだろう。忘れてしまう生徒もいるんじゃないか。念には念を。」という考えで実施しています。本校では教職員も、朝の出勤時と帰りの退勤時に学校で検温することを昨年度から継続しています。
 もう一つに、動線を限定することで密を避けています。できることは何でもやろうということがよい結果につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期始まる(始業式)1

 9月1日 始業式を執り行いました。緊急事態宣言下、できる限りの感染症対策を講じながらの2学期再開です。夏休み前と比べ、子供の様子は大きく変わったようには見えませんでした。笑顔も多く見られました。
 各学年の代表者の「新学期の抱負」です。このような中でも、「できることをしっかりやろう」と全員、前無きな抱負を発表してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期始まる(始業式)2

 校長先生の話では、これからのコロナウイルスに対する感染症対策についてが中心となりました。学校の学びを継続していくには、生徒みんなの意識を高めていかないといけないとお願いしました。生徒指導主任の話もこのような状況下での友達との接し方など具体的なお願いとなりました。
 総合体育大会の報告も行いました。葛南大会決勝に駒を進めた女子バスケット部(準優勝)、3000mで全国大会にいった陸上部生徒、柔道で全国大会に出場した生徒(5位)のすばらしい活躍がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期始まる(始業式)3

 今回もリモート方式で実施しました。先生方も慣れ、準備もとてもスムーズでした。
 始業式の後、「交通安全教室」を実施しました。感染症対策も大事ですが、交通安全も生徒一人一人の意識を高めてもらう必要性から実施しました。
 教室はこのような様子です。3年2組、2年2組、1年2組の様子を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 平和教育生徒派遣 part1

 3年に2度実施している「鎌ケ谷市中学生平和教育生徒派遣事業」です。昨年度はコロナのため中止、今年度は長崎で行われる「青少年ピースフォーラム」にオンラインで参加することになりました。
 今日は鎌ケ谷市立図書館で事前研修会を実施しました。本校の参加者は3名。鈴木さん、冨吉さん、三浦さん(本日は県大会のため欠席)です。3名とも平和についてしっかりとした思いをもって参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 平和教育生徒派遣 part2

 講師の方は鎌ケ谷市原爆被爆者折鶴会の小中会長様と荒木様です。みなお話に引き込まれるように傾聴していました。8日・9日はクロームブックを使用して参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日 県総体報告(卓球部)

 30日・31日で、千葉県中学校総合体育大会卓球の部が、バルドラール浦安アリーナで行われました。男子団体戦に葛南代表として出場した、本校の卓球部は1回戦千葉市代表のチームに勝利しました。続く2回戦で負けてしましましたが、県総体ベスト16は大変立派です。頑張りました。(無観客のため、写真はありません)
画像1 画像1

7月29日 県総体報告(陸上部)part2

 男子共通3000mでは、根本くんが2位となりました。根本くんは8月18日・19日に茨城県で行われる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場します。応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日 県総体報告(陸上部)

 千葉県総合体育大会陸上の部が、船橋運動公園陸上競技場で行われました。本日は大会2日目、男子共通200mB決勝に進んだ川畑くん、女子100mA決勝に進んだ髙橋さんです。髙橋さんは4位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日 千葉県吹奏楽コンクール(吹奏楽部)

 例年、千葉県文化会館で行われる上記の大会ですが、今エンドはコロナウイルス感染拡大防止対策のため、完全無観客で行われました。画像は出発前に体育館で最後の調整をする吹奏楽部です。「魔法の鍋」という曲を、一生懸命に演奏していました。コンクールでもがんばって演奏してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 吹奏楽部の活動

 今日は体育館で練習している吹奏楽部です。千葉県吹奏楽コンクール東葛飾地区は26日に開催されます。コンクール当日通りの距離を保ち、水分補給を頻繁に行いながら、練習に励んでいました。
 今年度はコロナ禍のため、無観客で行うことに決定したそうです。そこで、前日の25日(土)に制限をさせていただいて保護者の方に見てもらえる機会をつくりました。感染症対策をお願いしなけれななりませんが、学校でもできる限りの対策はしますので、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 熱戦!葛南総体報告(女子バスケットボール部 1)

 我孫子市民体育館で決勝戦が行われ、本校の女子バスケット部が出場しました。県大会の枠をかけて挑むは、我孫子中学校です。試合開始前にチーム全員で円陣を組み、気合いを入れていました。
 序盤から積極的に守り攻める生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474