期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

クロームブック活用推進校(4)

 3年生の様子です。1組・2組・3組です。体育の先生は体育館で実施していました。また、ICT教育担当の先生は、いろいろなところにPCを移動させ、接続の具合を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブック活用推進校(5)

画像1 画像1
 最後は3年4組です。
 本校は市から「クロームブック活用推進校」として選ばれました。まだまだスタートしたばかりですが、課題を解決しながら進めていきたいと思います。
 また、ICT教育の推進は、情報モラル教育の推進と両輪でなければならないと考えます。いろいろな事例を検証しながら、より安全な文房具として活用ができるように努めていきたいです。御家庭との連携が大変重要となると思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

10月18日 クロームブック持ち帰り

 本日より後期日課となり、お子様の時間割が変更されています。
 また、先日文書でお伝えしたとおり、本日はクロームブックの接続テストを実施します。生徒は御家庭に自分のクロームブックを持ち帰り、それぞれの担任とクラスルームでつながるテストを行います。学校と各御家庭をつなぐリモート授業を想定してのテストとなります。下校は13:50から、学年ごとに時間差をつけて帰宅させます。よろしくお願いいたします。
 
※朝夕の寒さも厳しくなり、校内の緑も色づき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 イオンの世界

 3年生の理科の授業です。金属板を水溶液に入れたとき、それぞれの金属板の様子を観察しています。生徒は、マクロプレートを使用して実験していました。この実験器具は、とても高価なものだと生徒が話してくれました。黒い物質が付着しているのが見て取れました。この黒いものは「銅だと思います。」と生徒が自分の考えを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 相似な図形

 3年生の数学の授業です。生徒は、1:2となる相似な図形をできるだけ様々な方法で作図していました。分度器で2つの角度を測って作図したり、定規で2つの辺の長さから作図したりしてました。近くの生徒でお互いの考えを発表しあった後、数名の生徒が前にでて発表していました。ここから定理につなげていくのでしょう。単なる暗記ではなく直感的なセンスは作図を経たほうが身につきやすいのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 いつの世も大切な財政改革

 江戸時代の三大改革・・・享保、天保・・あれ一つ足らない。田沼もあった?なかなか記憶が難しかった(全くの私見です)ところに、2年生の社会は入っているようです。導入として、3つの改革+田沼の政治に焦点を当て「どの財政改革が優れていたか」と生徒に通信簿をつけさせていました。こういったアプローチもあるのですね。これから深く学んでいったら、通信簿の評価が最初とどのように変わるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 実験は楽しい

 2年生の理科の授業です。消化に関する実験で、本来ならだ液を使用しますが、コロナ禍でもあるので代りにアミラーゼを用いているとのこと。唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるでんぷんを分解するという知識を得た上での実験です。班のメンバーでよく協力して取り組んでいました。結果、色が変わったり、変わらなかったり。これがどのような考察・まとめになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 ただいま授業中

 本日3年生は「実力テスト」に全集中しています。進路決定において大変参考となるテストになります。勉強ほど「努力」が大きく反映するものはありません。頑張れ、3年生!
 1年生の英語の授業は、代名詞を勉強中。覚えた単語を実際の英文で活用することに力を入れていました。
 最後は1年生の理科の授業。クロームブックに入っている「スマイルドリル」の使い方の説明をしていました。手書き入力ができるのがいい。学習記録も残り、達成できたところはスタンプがもらえるそうです。生徒の吸収力は本当にすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生の保護者様必見・・・保健体育「飲酒の影響」

 3年生では喫煙防止教育に引き続き、「飲酒の影響」についても学習しました。発育期にある未成年者が飲酒をすると、体への影響を受けやすくなります。DVDを見て、臓器や脳細胞への影響、アルコール依存、成長がおくれる、急性アルコール中毒など体へのリスクがあることを学びました。
 また、アルコールに対する反応には個人差があるので、アルコールパッチテストの実習を行い、自分の体質を知りました。判定は以下のようになります。3年生の保護者の皆様、ぜひ今日の結果をお子様に聞いてみてください。
・赤く変化していれば ⇒ 「お酒に弱い体質の可能性が高い」
・何の変化もなければ ⇒ 「お酒に強い体質の可能性が高い」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 放課後の吹奏楽部

 近々、アンサンブルコンテストに参加する吹奏楽部です。いろいろと気をつけなければならないところもありますが、少しずつ、従来の練習風景が戻ってきました。やはり、上級生が下級生にしっかりと教える姿は、部活動ならわですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 放課後の家庭科部

 家庭科部の放課後の活動です。紙粘土を使ってお菓子やハロウィーンのジオラマを制作しているグループ、ドレスを制作しているグループ、短い時間でしたが熱心に活動している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 動きが戻ってきた

 「授業に動きが戻ってきた」と感じる瞬間です。
 国語の授業では、漢字の成り立ちを勉強中。成り立ちの類型を覚えたら、成り立ちを意識した自作漢字を作って披露。書き順を検討していくなかで、全員の笑い。
 英語の授業では、習った本文内容を自分の英語でリテリング。それを近くの相手に伝えます。
 家庭科の授業では、ミシンを使ってトートバック制作。机の向きもあり、自然に教え合います。
 全員で笑ったり、対面で練習したり、自然に教え合ったり、何でもないことが今まで制限されていました。こればかりは、クロームブックで代替はできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 県の研究事業

 国語の鈴木浩介先生が、県から依頼を受け、新学習指導要領における「中学校教育課程の展開」の研究に取り組んでいます。県の指導主事の方にご助言をいただきながら、よりよい授業を模索しています。
 担任である2年3組の生徒は特に緊張するわけでもなく、いつもどおり温かい雰囲気の中で授業に取り組んでいました。自分の意見を堂々と周囲に伝えられるのは、個人としても立派ですが、この周囲の温かい雰囲気が必須ですね。これからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 日新月歩

 「日新月歩」。日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること。本校の生徒会便りのタイトルでもありますが、最近の先生方の授業を見ていて、とても感じるところです。ICTをどのように授業に組み入れているんだろうという視点で授業を見ていると、以前とは違うなと思う場面によく遭遇します。まだまだ、改善の余地や考えていくことも多いのだとは思いますが、それでも日新月歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 生徒会引継ぎ式(1)

 生徒会新本部役員の決定を受け、本日、生徒会引継ぎ式を行いました。司会進行は、選挙管理委員会のメンバーです。はじめの言葉を言う生徒、ズーム配信のためビデオカメラを操作する生徒、司会進行の生徒等役割をしっかりとこなしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継ぎ式(2)

 まず、前本部役員の生徒ひとりひとりに「感謝状」を贈りました。その後、新本部役員の生徒に「任命状」を渡しました。3つめの画像が新本部役員のメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継式(3)

 感謝状と任命状が手渡されたあと、旧本部役員の生徒が、全校生徒に今の思いを伝えてくれました。「コロナ」という単語が出るたび、申し訳なさが胸をよぎりましたが、生徒はやるべきことをやってきたという自負と他の生徒への感謝の気持ちをしっかり述べてくれました。
 新生徒会役員の話は、新会長の生徒が代表して伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 生徒会引継式(4)

 旧生徒会のメンバーが一同に会する機会もそうそうないので、最後に写真撮影を行いました。本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

10月6日 3年生の授業

 3年生の英語で、授業は英語で進められています。そのあとディスプレイの映像をヒントに本文の内容を英語で聞き取っていました。「ASL」という聞き慣れない単語が流れていて、聞いてみたら・・・アメリカの手話とのこと。「American Sign Language(アメリカン・サイン・ランゲージ)」なるほど。
 同じく3年生の理科です。なかなか難しいことをやっていました。高校理科につながる発展内容らしいです。イオンの勉強らしいのですが、イオンには陽イオンと陰イオンがあり・・電子配置は・・だからこうなる。大きくうなずく生徒。がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 服のチカラプロジェクト

 近隣にある県立鎌ヶ谷西高等学校から先生と生徒が来校しました。高校で毎年実施している「服のチカラプロジェクト」の協力要請のためです。本校の現生徒会本部の生徒と生徒会担当の先生が話しを聞かせていただきました。ユネスコスクールとしての活動の一環として、ユニクロ&GUと協力して、不要になった服の回収活動を行っているそうです。ぜひ、三中でも協力をということで、よろこんでお引き受けしました。
 今後、生徒会の生徒より、全校に向けて呼びかけがあると思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474