感嘆符 令和四年度入学式について

画像1 画像1
新入学予定保護者様
 令和4年度入学式は、予定通り4月11日に9時半開式予定で行います。保護者の参列は2人まででお願いします。集合写真は親子一緒に撮影する予定です。

転退職をされる先生方とのお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式の後に、本年度東部小学校から転退職される先生方のお見送りをする辞校式が行われました。今年度は配布したお手紙にも記載した通り、多くの教職員が東部小学校を去られます。児童の中には、お世話になった先生方との別れに涙を流す児童もいました。最後に転退職される先生方から暖かいお言葉をいただき、寂しい気持ちを抱きながらも「来年度から気持ちを新たに頑張ろう。」という児童の前向きな姿が見られました。
転退職される先生方の今後のご活躍を職員、在校生一同願っております。

今日からは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が東部小学校を旅立ち、今日からは5年生が最高学年となります。早速、委員会活動や清掃場所など6年生の分まで一生懸命活動する姿が見られました。写真は卒業式の前日準備の様子です。沢山活躍してくれたおかげで、素晴らしい式となりました。そんな、一生懸命な5年生の今後の活躍が楽しみです。これからも東部小学校をよりよい学校にできるよう活躍してくれるのを期待しています。

令和3年度卒業証書授与式

 3月18日 86名が東部小学校を卒業しました。
 感染症対策を講じながらの呼びかけや決意表明、卒業証書を授与する姿はとても立派でかっこよかったです。当日、歌うことはできませんでしたが事前に撮った映像を流しました。一人一人の気持ちのこもった歌声は映像からしっかり式場に届きました。
 式後は、校庭で校歌斉唱をしました。涙あり笑顔あり、みんないい顔で卒業しました。
 保護者のみなさま、まん延防止重点措置に伴い式の流れの変更にご対応いただき、ありがとうございました。保護者・地域のみなさまのご理解とご協力により無事卒業式を迎え、滞りなく終えることができました。   職員一同感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
大空の下、6年生が校歌の練習をしています。
真剣なまなざしと背筋の伸びた姿勢に卒業生となる貫禄を感じました。

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の最近の様子です。
3年生も終わりに近づき、学習・生活ともにまとめの時期に入っています。
1年間のまとめテスト、習字も最後の文字を書きました。
残りの期間も精一杯頑張ります!

黙とう

今日は3月11日。
放送の「黙とう」の合図で、
東日本大震災で亡くなった方々にたいして黙とうを捧げました。

11年前はまだ生まれていなかった子ども達ですが、
ニュースを見たり、ご家族から話してもらっているので、ほとんどの子が知っていました。
大きな津波のこと、原発事故のこと、
あの日起こったことは、けっして風化させてはならないことです。

「自分の身は自分で守る」
東部小学校の安全の合い言葉です。
災害は、突然やってきます。
正しい知識と判断力をもった子ども達を育てていくのも学校の大切な役割です。

表彰式2

昨日欠席した児童の表彰を校長室で行いました。
1人だけの表彰でやや緊張気味でしたが、しっかりとした所作で賞状を受け取れました。
とても立派でしたよ。

画像1 画像1

表彰式

コンクールや校内活動で才能が光ったり、努力が認められたりした子ども達の表彰式を行いました。
習字や短歌、川柳、標語やポスターなどたくさんのコンクールで活躍しました。
また、校内活動では、本をたくさん借りて読んだことも表彰しました。

「おめでとう」の声かけに
「ありがとうございます」と返せるとてもしっかりした子ども達でした。

オンラインで教室に配信し、全校みんなで拍手を送れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆感謝の気持ちが伝わった6年生を送る会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に6年生を送る会が行われました。
全校で集まって実施をすることはできませんでしたが、6年生は体育館で、各学年が事前に撮影を行った動画の視聴を行いました。

一生懸命、練習に取り組んだ様子が伝わってくる動画を見ながら「懐かしい。」「嬉しいな。」と笑顔で楽しんでいた6年生。中には、途中で目が潤んでいる児童もいました。
6年生には、今日の日の思い出も大切にしながら、卒業までの限られた日々を大切に過ごしてほしいと思います。
1年生から5年生の1年間の学びが活かされ、想いがしっかりと伝わる素晴らしい会でした。

学校の様子4

 通称ナツダイダイの収穫。今年もたくさんの実がなりました。暑い日も寒い日も子供たちの登下校や活動を見守ってくれているナツダイダイ。前年になった実を年を越して夏になっても収穫しないでおくと、さらに実がなり、同じ木に前年と今年の両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという縁起のよい意味でナツダイダイと名付けられたそうです。
学校便り「若木」3月号にも載せましたが、東部小学校では、毎年、卒業する子どもたちにプレゼントをしています。見た目や香りをを楽しみ、校庭の色づく花々と一緒に春の訪れを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染拡大対応

学校便り「若木」

その他

PTAだより

〒273-0105
住所:千葉県鎌ヶ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
TEL:047-443-2070
FAX:047-443-2076