期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

5月28日 頑張る3中生

 今日も授業に取り組む3中生の様子をお伝えします。5階のフロアは1年生の教室です。大堀先生の音楽の授業です。合唱の取組がスタートしました。男子と女子で2クラスを使用し、練習をしていました。換気等の感染症拡大対策を怠ることなく、それでも学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 頑張る3中生(1)

 3年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。そして、2年生は鎌ケ谷市で実施している学力テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 頑張る3中生(2)

 1年生は…これまでの学習の定着度を測る学力テストを実施中です。このように集中してテストを受けた経験は今までになかったと思いますが、粘り強く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 生徒総会(1)

 3.4時間目に生徒総会を開催しました。改めて言うまでもなく本校生徒会の最高議決機関であり、民主主義というものを体験する貴重な時間です。
 2階の会議室に集まったのは生徒会役員・各専門委員長、学級代表の生徒のみなさんです。生徒会役員のみなさんは、顧問の宮崎先生との最終チェックに余念がありません。
 すべてのクラスとリモートでつながったことを確認し、生徒総会が始まりました。生徒会長の話の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 生徒総会(2)

 専門委員長の生徒、そして今回の議長団の生徒です。
昨年度は、放送室から、校内放送を使って、声のみの実施だったことを思い出しました。今年度は、2階の会議室でビデオ撮りしたものを、Zoomを使って各クラスに送りました。コロナ禍は変わらずとも、この変化には驚きを禁じ得ません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 生徒総会(3)

 今回は採決のやり方にもびっくりしました。
 ある議案についての採決の様子をご覧ください。学級委員が承認する生徒の数を数えています。その後、クロームブックで自分のクラスの承認数を打ち込んで報告します。それは会議室にあるクロームブックに送られ、各クラスからあがってきた承認者数が一覧で確認できます。本当にすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日 生徒総会(4)

 学級を代表して質問する1年生。それに対して答弁する生徒会役員。ともに立派な発表態度でした。
 今回の生徒総会は、ICTの十分に活用した、今の状況下ではベストと思えるすばらしい進行でした。
 最後まで後片付けをしていた生徒会役員のみなさん。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 Where am I ?(1)

 美術の作品鑑賞会にお邪魔しました。3年生の切り絵のランプシェードです。理科室で照明を消して真っ暗にすると・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 Where am I ?(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・細かな切り絵から漏れる光がとても幻想的でした。参観していたある先生は、「○○ランドみたいですね。」とつぶやいていました。

5月24日 頑張る3中生

 鈴木(浩)先生の2年生の国語です。「日本の花火の楽しみ」という説明文に取り組んでいます。鮮やかな映像は生徒の感性を揺さぶります。藤田先生の3年生の美術です。「銅版のレリーフ」で表札制作をしています。全員が黙々とたたき続けていました。最後は八代先生の3年生の英語です。今年の教科書の目玉、リテリングの模範を生徒に示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 頑張る3中生

 今日も授業の様子を伝えます。細間先生の1年生の数学、本村先生・松尾先生の2年生の数学です。最後は成清先生の1年生の社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 教育実習始まる

 また1週間が始まりました。本日から教育実習生を3名迎えて、3週間の教育実習がスタートします。縮(ちぢみ)先生、布川先生、大浦先生の3名は3中の卒業生であり、生徒の皆さんの先輩です。現3中生とともに生活するなかで、より一層教職への希望を強くしてもらいたいと願っています。がんばれ、実習生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 頑張る3中生 part4

 5時間目です。まだまだ元気よく授業を受ける3中生です。研究主任の岡田先生の英語です。本校の継続的な研究であるOKJ(教えて考えさせる授業)を実践中です。
 まずは、「教える」の部分です。パワーポイントを活用して、わかりやすく教えています。次に「考えさせる」の部分。ここで理解できているかの確認、より深く理解することにつなげていきます。先生も生徒も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 頑張る3中生 Part3

 1年生の英語、鈴木慶一先生の英語の授業です。画面に映っているのは、今最も日本中の関心を集めている芸能人の方。英語で会話するには、題材はタイムリーであることも重要なんです。まずは先生とALTのバーディ先生がお手本を見せて、短い時間で、生徒同士でQーA活動を始めました。「そうなんだ。」という発見もあったようで、至る所で笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 頑張る3中生 part2

 理科の授業にお邪魔しました。1年生の理科は、井部先生です。被子植物の特徴となかまについて学んでいました。パワーポイントで生徒の知識を引き出しながら、まとめていました。2年生の理科は、増田先生と松比良先生の授業。「酸化銅と炭素を混ぜ、加熱したらどうなるか?」の答えを求めて、実験中でした。
 保護者の皆様からも、「あれって、どうなったの?」「胚珠がむきだしのって、何植物だっけ?」などと聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 頑張る3中生

 前期の委員会活動が徐々にスタートしています。歌声委員会によるお昼の校内放送タイムです。学校では現在も給食の時は、「席を離して黙食」です。少しでも楽しい給食の雰囲気作りのため、合唱曲を流しています。生活委員会の挨拶運動も始まりました。風の強い朝でしたが、負けじと挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 頑張る先生

 市のGIGAスクールへの取組として、各クラスへの大型提示装置の導入があります。これによって、教職員のICT活用率が上がりました。サイズ感や明るさが従来品とは段違いであり、生徒の席からとても見やすいのです。最後はICT活用の場面ではありませんが、生徒の話を聞く姿勢に注目していただきたいと思います。生徒の視線がきれいに先生に集中しています。ICTで教える。話をして教える。今日は両方の場面に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 1.2年生の保護者様へ

 6月22日(火)に、第1回目の進路保護者会を行います。例年は1.2年生の保護者も希望者には参加のお誘いをしていましたが、今年度は、コロナウイルス感染症拡大対策として、「3年生の保護者のみ」を対象として、実施します。ご理解・ご了承をお願いいたします。
画像1 画像1

5月19日 市内陸上での頑張る3中生(1)

 昨日、お伝えしましたが、第三中学校は男子総合優勝という結果を残し、選手一人ひとりがベストのパフォーマンスを見せてくれました。今日は写真で当日の様子を振り返りたいと思います。
 当日は朝、学校に集合し、先生の引率で徒歩で福太郎アリーナに向かいました。出発前の生徒代表から諸注意の様子です。会場に到着し実施された開会式も簡略化されました。大会の審判長を務める片山先生からの話を聞き、感染症拡大対策への意識を高め、いよいよ競技開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 市内陸上での頑張る3中生(2)

 できる限り、競技順に各競技を振り返ってみます。女子100mハードル 8位入賞しました。1年女子走幅跳の様子です。5位入賞者がでました。男子砲丸投 見事に1位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474