最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
総数:380124

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(7) (番外編 6年生&2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組の授業を見ているときに,子供たちが「地震だ!」と言って,一斉に机の下に隠れる場面に出くわしました。立っていた担任の先生と私は,その揺れに気が付かず,子供たちの素早い動きを見て「どうしたんだ?!」といった状況でした。
 いざというときに何をどうすればよいのかを,とてもよく理解している子供たちでした。
 下の写真は,あるクラスの移動後の様子です。机と椅子がしっかりと整理・整頓されていました。普段からの積み重ねが現れていました。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(6) (5年生)

画像1 画像1
1組は,音楽の授業でした。
日本の楽器が奏でる音を聞き,その音色や旋律の美しさを感じる学習でした。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(5) (かがやき学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがやき学級での授業の様子です。
先生方に教えていただきながら,それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(4) (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組では,プログラミングの学習を行っていました。
3人の先生から,色々と教えてもらっていました。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(3) (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の児童が,体育の授業を行っていました。
縄跳びをしたり,高跳びの練習をしたりしていました。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(2) (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では,図工の授業を行っていました。
「名前の道」という単元で,自分の名前を平仮名やアルファベットで書いて,それを色で装飾するという学習でした。さて,何と書いてあるでしょうか?
2組では,算数の授業を行っていました。先生に説明を聞きながら,一生懸命に学習していました。

本日〔2月2日(水曜日)〕の学校での様子(1) (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では,「しかけ絵本」について学んでいました。
2組では,図書室で本を読んでいました。
2組の算数「長い長さをはかってあらわそう」での板書です。実際の物差しを使って,わかりやすく説明されていました。

2月 学年だより

 学年だより2月号です。
↓をクリックしてご覧ください。

2月 学年だより

2月 学校だより

 学校だより2月号です。
ご覧になる場合は↓をクリックしてください。


2月 学校だより

感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症対策として、消毒やマスク着用以外にも換気が大切だといわれています。本校でも、トイレや特別教室前の窓、そして、教室と廊下の窓や出入口の扉を開けて、エアコンを使いながら換気をしています。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間には,校庭で遊んだり,砂場で遊んだりしています。
昨年度,金属疲労のために撤去されていたブランコが,再び取り付けられました。子供たちは大喜びです。

本日〔1月28日(金曜日)〕の学校での様子(3) (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は,外国語の授業でした。ALTのマッケンジー先生と三浦先生のT-Tによる授業でしたが,あるものについてのヒントを3つ考えて、それが何かをあてる「3ヒントクイズ」を考えていました。
3年2組は,算数の授業でした。先生の話を聞いて,一生懸命に問題を解いていました。

本日〔1月28日(金曜日)〕の学校での様子(2) (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組は,外国語の授業でした。一番の想い出"My best memory"についてワークシートにまとめてから,友達に発表しました。
6年2組は,総合的な学習の時間でした。鎌ケ谷市の魅力を伝えるためのプレゼンテーションを作成するようです。

本日〔1月28日(金曜日)〕の学校での様子(1) (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は,ベースボール型の授業を行っていました。ティーに置かれたボールをバットで打ってから走る。そして,そのボールを相手のチームはみんなで追いかける。野球の基本となる運動です。
4年2組は,授業の最初に長縄跳びを行っていました。「1,2,3・・・」と数えながら,がんばっていました。寒い時期の体育でのウォームアップには,最適な運動だと思います。
寒い中でしたが,どのクラスの児童も,笑顔でいっぱいでした。

本日〔1月27日(木曜日)〕の学校での様子(3) (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組では,電流のはたらきについて「おそうじロボ」というキットを使って学習していました。きれいに掃除ができるといいですね!
5年2組では,社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」について学習していました。真剣に先生の話を聞いていました。さすがは5年生です。

本日〔1月27日(木曜日)〕の学校での様子(2) (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では,国語の「それって、おかしいよ」という学習を行っていました。
1年2組では,図工の授業を行っていました。一生懸命に,作品を仕上げていました。
どの様なことをしていたのか,お子様にぜひ聞いてみてください。

本日〔1月27日(木曜日)〕の学校での様子(1)(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では,書写の授業を行っていました。「光」という文字を書いていました。
3年1組では,国語の「川をさかのぼる知恵」の授業の中で,「見沼通船堀」についての調べ学習を行っていました。

本日〔1月26日(水曜日)〕,あさか活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,ロング昼休みがある日でした。
当初の予定では,12のグループごとに分かれて「あさか活動」を行うことになっていましたが,「まん延防止等重点措置」が適用されているために,本来の「あさか活動」は行えませんでした。
その代わりとして,児童会主催で「北部小クイズ」を行いました。
オンラインでの開催となりましたが,とても楽しい時間となりました。
児童会担当のみなさん,色々と準備をしてくれて,ありがとうございました。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組が卒業に向けて、音楽の時間に合唱練習に励みました。人の間隔や換気に気をつけながら、きれいな声を響かせていました。

「市内小中学校の(1月21日以降のまん延防止等重点措置期間)における学校生活の基本方針」について

本日〔1月21日(金曜日)〕標記の件につきまして,お手紙を配付いたしました。
また,本日のお昼の放送の中で,子供たちに話した内容を掲載しますので,併せてご覧ください。

↓配付したお手紙です。
市内小中学校の(1月21日以降のまん延防止等重点措置期間)における学校生活の基本方針

↓子供たちに話した内容です。
児童に向けたお昼の放送での話

以上になりますが,ご理解・協力のほどよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛

連絡文書

参考資料全般

学校いじめ防止基本方針

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400