まん延防止等重点措置期間の再延長に対する本校の対応について

市内小中学校の(3月7日以降まん延防止等重点措置期間)における学校生活の基本方針について

3月4日(金)の学校の様子

きらりホールでの3年生の様子です。歌やレターメッセージの映像を見ながら、涙している3年生がいました。3年生の発表は、各クラスの工夫を凝らした内容になっていました。背生徒会担当の皆さん、1、2年生お疲れ様でした。そして3年生の皆さん今までありがとう。素晴らし3年生を送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の学校の様子

本日、3年生を送る会を行いました。3年生は、きらりホールで参観しました。1、2年生は教室で、各学年の発表やレターメッセージを見ました。きらりホールで、1クラスごとに合唱の映像をうまくつなげた学年発表映像など工夫を凝らした内容でした。3年生は、発表が終わるごとに大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。
上: 壁に飾られた装飾を眺める3年生の様子
中: 発表動画を楽しそうに見る1年生
下: レターメッセージを見入る2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の学校の様子

本日、第2回学校評議員会があり、「3年生を送る会」を参観されました。その後、第2回学校評議員会を行ました。
画像1 画像1

3月2日(水)の学校の様子

上:2年生「国語の授業」同音異義語について学習しました。「きかん」「はかる」の漢字  
を書きだしました。最後の1つがなかなか出ませんでした。
下:3年生「理科の授業」義務教育最後の理科の授業でした。地球の明るい未来のために〜 
これから私たちのくらし〜ナイロンを合成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)の学校の様子

上:1年生「家庭科の裁縫」ジッパーやフックを活用し、いろいろ工夫があります。
下:1年生「美術の授業」自分の名前にちなんだ「マーク」づくりをし、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)の給食

明日3月3日「ひな祭り」です。本日の給食は、お雛様にちなんだ献立でした。
画像1 画像1

第11回千葉県中学校新人駅伝大会

 令和4年2月12日(土)柏の葉公園総合競技場において、第11回千葉県中学校新人駅伝大会が行われました。駅伝練習の成果を発揮し、10位でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級・学年閉鎖中の自宅での過ごし方について

学級・学年閉鎖中の自宅での過ごし方について
↑ここをクリックしてください。

Chromebook(生徒用タブレット)の持ち帰りについてR.4.1.24

Chromebook(生徒用タブレット)の持ち帰りについて
↑こちらをクリックしてください。

新型コロナウイルス感染症の対応について R4.1.24

新型コロナウイルス感染症の対応について
↑こちらをクリックしてください。

進路決定時期における3年生の感染拡大防止対応について(お知らせ)R4.1.21

まん延防止等重点措置期間における本校の対応についてR4.1.21

芸術鑑賞会費の返金について(お知らせ)R4.1.11

芸術鑑賞会費の返金について(お知らせ)R4.1.11
↑こちらをクリックしてください。

1月20日(木)の学校の様子

1月20日(木)の学校の様子
上:若草学級 「自立学習」
下:1年生  「数学の授業」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木)の学校の様子

1月20日(木)の学校の様子
上:2年生「数学の授業の様子」
下:3年生「社会の授業の様子」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)の学校の様子

本日は、千葉県の私立高校の受験日でした。お疲れ様でした。
学校では、放課後20日に行われる葛南地区中学校駅伝大会の練習が行われました。
上:2年生「総合 クロムブックを使って行動計画づくり」
下:放課後 駅伝練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)の学校の様子

 本日は、千葉県の私立高校の入試が始まりました。今までに取り組んだことを十分に発揮してほしいと思います。
上:1年生「道徳の授業の様子」
下:2年生「校外学習のしおりの読み合わせ」リーダーを中心に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)の学校の様子

若草学級の様子
上:「国語 百人一首の取り組み」
下:「国語の授業の様子」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他

保護者の方へ

〒273-0101
住所:千葉県鎌ケ谷市富岡一丁目2番1号
TEL:047-444-0456
FAX:047-444-0457