期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

11月6日 駅伝部女子 県大会でつなぐ(2)

 2区の生徒の力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 駅伝部女子 県大会でつなぐ(3)

 3区の生徒の力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 駅伝部女子 県大会でつなぐ(4)

 4区の選手の力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 駅伝部女子 県大会でつなぐ(5)

最終区5区の選手の力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 駅伝部女子 県大会でつなぐ(6)

 結果は63チーム中20位、最後まで力を振り絞った走りが印象に残りました。1.2年生チームなので、来年にもつながる経験になったことは間違いないと思います。顧問の先生からすでに明日から気持ちの切り替えをとの指示もありました。これからの頑張りも応援していきます。
 今回は有観客で行われました。応援も声を出せたので、選手にとっては苦しいときに応援の力も感じられたことと思います。こんなところにも日常が少し戻ってきたことを感じられた一日となりました。駅伝部や応援してくださった皆さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1

11月5日 講師募集のお知らせ

画像1 画像1
 千葉県教育庁東葛飾教育事務所より、小・中学校講師募集のお知らせが来ております。下記及び配付文書に資料のリンクを掲載しています。
 教員面免許を持っている方(以前でも可)で、小中学校の教育に興味のある方はぜひ、ご覧ください。
◇ここから御覧いただけます。→<swa:ContentLink type="doc" item="4654">小・中学校 講師募集のお知らせ</swa:ContentLink>
※本校5階より臨む「三本ケヤキ」

11月5日 早ね早起き朝ごはん

 鎌ケ谷市の健康増進課の職員の方が来校され、「早ね早起き朝ごはん食育講演会」を実施していただきました。生活のリズムを整えることや朝食をとることがなぜ大切なのかについて、しっかりと教えていただきました。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 本で調べるか ネットで検索するか

 上の写真は、英語の時間です。生徒は、教科書の内容について5つ程度の英文を作成していました。英文作成は難しい課題のひとつです。生徒は単語をタブレットで検索しながら、英文をプリントに書き込んでいました。
 下の写真は、社会の時間です。生徒は資料集で「北海道」や「近畿地方」などの特色などを調べていました。自分の考えを反映させるときは、資料集が圧倒的に良いのでしょう。
 本で調べるか?ネットで検索するか?それぞれの長所・短所を理解して活用できる能力を生徒に身につけさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 テストが近くなってきました

 学校の木々がどんどん色づいています。毎日見ているのにその変化に気がつきます。今日は空も快晴で、世界は多彩です。
 定期テストも近くなり、生徒の気持ちもそちらに向かっているようです。1年生の数学では、小テストでがんばった人の名前があがるたびに、みんなが拍手で称えていました。自分もがんばっていないとなかなか人のことは賞賛できないです。
 2年生の英語の授業では、習いたての英単語をお互いに出し合って、クイズ合戦。楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 一生懸命はかっこいい(1)

 放課後は三者面談や二者面談(教育相談)が行われています。部活動は、顧問の先生からメニューをもらって、生徒で工夫しながら行っています。
 欅心館では、卓球部が活動していました。正確に相手に返してラリーを延々と続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 一生懸命はかっこいい(2)

 体育館に足を伸ばすと・・男子バスケットが活動中でした。給水をこまめにとりながら、よい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 一生懸命はかっこいい(3)

 体育館の奥では女子バスケットボール部が活動していました。メニューが書かれたホワイトボードを全員で確認しながら進めていました。
 延期されていた葛南大会や市内大会が今後開催されます。それぞれの目標に向けて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 秋深き(今後の予定)

 本校の周辺は季節の移り変わりを感じることが容易にできます。11月に入り、秋の深まりを共感できるときとなりました。今月から、コロナウイルス感染症拡大対策を講じつつも、いままでできなかった行事を工夫しながら実施していきます。保護者の方にも参加をしていただき、お子様の様子を見ていただけるよう考えています。御都合がつきましたら、ぜひ学校に足を運んでいただければと思います。
★予定されている行事
・11月19日(金)体育フェスティバル(体育祭代替・保護者参観可)
  2年(8:40〜10:00頃)1年(10:40〜12時頃)
  3年(13:20〜15:20頃)
・11月26日(金)合唱発表会(保護者参観はできません)
  ※後日録画したものを見ていただく機会を設ける予定です。 
・12月10日(金)ミニ集会(保護者参観可)
・12月6日(月)〜8日(水)授業参観期間(予定)
  ※後日連絡します。
・12月17日(金)保護者会(予定)
  ※各学級を使って、全体会・学級懇談会を予定しています。
★これ以外にも上の「予定表」のタブから、11月と12月の主な行事予定を御覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 合唱発表会に向けて

 11月26日(金)に合唱発表会を実施します。生徒は、これまで、音楽の授業で曲作りに励んできました。体育館に全校生徒を入れて実施した従来の合唱祭とは多少形式が変わりますが、できる限りそれに近いものを工夫して行っていきたいと考えています。
 今日の昼休みに各クラスの指揮者と伴奏者が集められました。リハーサルの日にちを決定するなど、合唱発表会に向けて始動したなと感じる1日となりました。詳しい内容は後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 読書の秋 Part2

 「GO TO 読書」についてもう少し。図書室にこのようなコーナーがあります。本の「帯」を見てください。奈良県、京都府、愛知県、静岡県、埼玉県・・・。それぞれの本の舞台となった県ごとに分類されています。千葉県を舞台にした小説もありました。こういった本の楽しみ方も良いなと思います。
 読書の秋に合わせて、貸し出し冊数が4冊に増えています。それでも、利用していた生徒は「4冊しか借りれないので、悩みます。」とこぼしてました。本が好きなのは良いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 クロームブック活用しています

画像1 画像1
 生徒が主体的に進めるクロームブック活用の取組が進行中です。12月に実施予定のミニ集会の準備で、生徒会本部役員に活躍してもらっています。この日は、生徒会本部役員が校長室に訪問し、クロームブックを使って作成したアンケートを見せにきてくれました。「これを生徒が作ったの?」と驚くような出来映えでした。
 今日の帰りの会で、そのアンケートに取り組む生徒の姿が見られました。集計も生徒が行い(クロームブックだと一瞬です。)、その結果をもとにミニ集会で発表してもらいます。
画像2 画像2

10月29日 久しぶりの実験

 1年生の理科の様子です。緊急事態宣言発令中はできなかったため、久しぶりの実験となりました。勉強している内容は、『物質の三態』。固体・液体・気体の状態変化について実験で検証します。
 ガスバーナーの使用も久しぶりです。安全に使用するため、丁寧に使い方を確認してから実験に入りました。個体から液体に変わるところをじっと息をひそめて見る姿、みんなで協働する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋(1)GO TO 読書

 めっきり朝夕が冷え込み、夜も長くなってきたなと感じます。
 図書室では、10月19日から11月5日まで、「三中 秋の読書週間」が開催中です。
この期間中、貸し出し冊数を増やしています。また、廊下には様々な掲示物がありました。
 まずは、「GO TO 読書」。緊急事態宣言とは言えど、まだまだ積極的に旅行に行くのは難しいので、せめて本の世界で旅行気分をという企画です。物語の舞台となる場所を都道府県ごとにまとめた表が秀逸です。
◆ここから御覧いただけます→<swa:ContentLink type="doc" item="4624">GO TO 読書</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋(2)Go to the library !

 学習委員がPOPを作成して、お気に入りの本をおすすめしています。好きな本は多くの人にぜひ読んでもらいたいという熱量を感じものが多くありました。また、その多くの本は図書館にあります。ぜひ、図書館へ。
Go to the library in Santyu !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 オンライン講習会(2学年)1

 2年生は林間学校で福島に行き、様々な震災学習を現地で行ってくる予定でした。それに向けて事前学習を学校でも進めてきましたが、残念ながら林間学校が中止となってしまいました。そこで、今日は震災学習のまとめとして、いわき語り部の会の語り部さんとリアルタイムで繋がり、オンライン講習会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 公立追検査
3/4 予餞会(3年のみ体育館)
3/7 公立高校発表 企画会
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474