期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(2)

 2区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(3)

 3区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(4)

 4区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(5)

 最終区間、5区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(6)

 襷(タスキ)をしっかりとつなぎ、12位でゴールしました。目標には達しなかったようですが、「個人の力のみに頼ることなく総合力で勝負できるチームになってきた」と顧問の先生方は話していました。この経験を糧に、今後もまた、個人もチームも成長できると良いですね。本当によくがんばりました。
画像1 画像1

緊急 明日14日朝の登校について

 天気予報によりますと、鎌ケ谷市内で積雪が予想されております。つきましては、生徒の
安全を第一に考え、御家庭でも下記のとおり御指導いただきますようお願いいたします。
 
            記

 1 登校は8時25分(着席完了)とします。
 
 2 安全を最優先し、時間に余裕を持って登校する
   ようにしてください。

 3 自転車通学の生徒は、通学路の状態によっては
  徒歩での登校を選択したり、自転車を押したり
  するなど、安全を最優先に登校してください。
   なお、安全確保のための遅れに関しては遅刻
  にはなりません。

 4 今後、鎌ケ谷市全体で緊急対応する場合には、
  メール配信及び、第三中学校のホームページに
  おいて連絡いたします。

2月10日 技術の授業

 1年生技術の授業です。木工加工の授業です。ベルトサンダーを使ってヤスリがけをする生徒や、卓上ボール盤で穴開けをする生徒、ともに真剣な表情がみられました。(卓上ボール盤ではゴーグルを後ろで押さえてあげている生徒がいました。どうやら、大きめのサイズなのでおちてきてしまうんだそうです。協力してます。)片付けも手際が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 思春期教育

 鎌ケ谷市役所の健康増進課の方々に依頼し、3年生で「思春期教育」を実施していただきました。以前は体育館を使用した学年集会形式でお願いしていましたが、コロナ禍のため、市役所と3年生の各クラスをZOOMで繫いでの実施となりました。
 これからの学びは、学校職員以外の地域等の力も積極的に活用することとされ、今回も保健体育の授業の一環として実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 朝の登校

 朝からの降雪が心配されましたが、いつもどおり安全に登校することができました。午後から夕方にかけて降雪の心配は残りますので、放課後の部活動を中止し、時差下校を行うことにしました。学校を出る時間は15時30分ごろから16時くらいになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 2月9日 降雪への対応についてのお願い

 日頃より本校の教育活動に御理解御協力をいただきありがとうございます。
天気予報によりますと、明日10日から11日にかけて、関東地方南部の平野部でも積雪となるおそれがあり、注意・警戒が必要とされています。
 つきましては、生徒の安全を第一に考え、御家庭でも下記のようにり御指導いただけますようお願い致します。

 1 明日10日(木)の登校は、8:25分(着席完了)とします。
   
 2 朝の登校は、時間に余裕を持って登校するようにしてください。

 3 自転車通学の生徒は、通学路の状態によっては徒歩での登校を
  選択、積雪や路面凍結が考えられる場所では自転車を押してくる
  など、安全面を最優先に登校してください。
   なお、安全確保のための遅れに関しては遅刻にはなりません。

 4 今後、鎌ケ谷市全体で一斉に緊急対応する場合には、下記の方法で
  連絡を入れさせていただく場合もあります。

  (連絡方法  メール配信及び、第三中学校ホームページ)

2月8日 3年生の公立高校出願について

 今、コロナ禍において、3年生の登校時間を8:25着席完了としています。また、9日(水)、10日(木)の公立高校出願は、教員がまとめて出願します。そのため、9日のみ、生徒は12時登校、給食+学活、その後下校となります。
 今日の朝、いつもどおり登校する3年生、そしてそれを迎える3年生の職員です。曇天とは対照的なさわやかな挨拶が交わされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 2月も2週目に突入しました。

 まずは、1年生理科の授業です。本日お便りでもお伝えしていますが、1年生の理科を受け持っていただく、白石先生です。早速、プレゼンシートを使って、光の屈折についてみんなで確認していました。
 次は3年生の社会です。課題が終わった生徒のシートを一人一人確認していました。
 コロナウイルス感染症拡大については心配が尽きませんが、生徒一人一人の意識と保護者の皆様の協力のもと、学校内での感染症対策がうまく運用できているように思います。先生方も意識を高く、教育活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 ノートにまとめて発表

 1年生の国語です。題材は「オツベルと象」。宮沢賢治の作品であり、中学になって初めてである文学作品です。オツベルや白象に対する牛飼いの評価について、ノートにまとめていました。とてもよくまとめてあるノートをお手本として掲げ、良いポイントを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 1年生で過去進行形?

 1年生の英語の授業です。過去進行形を学んでいます。過去進行形の学習は、今年度完全実施となった新学習指導要領で、中2の学習内容から中1の学習内容に前倒しになった学習内容です。(中2から中1に前倒しになったのは他にも、be動詞の過去形、未来形、接続詞thatなどがあります。)
 ゲーム的な要素があるペアワークで、楽しみながら、過去進行形の英文を何度も繰り返す工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 ただ今、活動中(生徒会本部役員)

 3年生はこれから公立受検を迎えます。入試は2月24日、25日、その発表は3月7日です。発表までの期間で、例年予餞会(3年生を送る会)があります。今年度も4日を予定しています。その企画・運営の中心は生徒会本部役員の皆さんです。なかなか放課後等にも集まれないので、昼休みに生徒会室に集まって活動しています。
 今日は、シナリオを作成しているとのことでした。皆の知恵を結集して、3年生の思い出に残る行事をお願いします。
画像1 画像1

2月2日 受験は団体戦

 3年生は本日、公立高校入試に必要な願書等の出願書類提出日でした。6時間目にも作成や確認をしていましたが、中にこのような集団を見つけました。これは...
 3年生の多くは公立が第一志望であり、24日・25日が本番です。しかしながら、私立が第一志望の生徒もいるので、すでに受験が終わった生徒もいます。そんな生徒がこれから受験をする生徒の面接官を担当し、模擬面接中を行っているところなのです。 
 よく言う言葉ですが「受験は団体戦」。つまりは、こういうことです。
画像1 画像1

2月2日 修学旅行に向けて 事前学習

 2年生は来年度の修学旅行で、京都に加えて広島を訪れる予定です。広島では、平和学習をテーマに広島平和記念資料館で学ぶことになっています。
 事前学習として、「原爆について」学びを深めていました。いろいろな視点からの原爆についての意見を調べ、共有し、自分の考えを深めていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 主体性や協働性

 理科の実験授業の子どもの様子を見に行くと、まさしく「主体性」や「協働性」、そして「知的好奇心」というワードが浮かぶような行動を見せてくれます。探求的な学びの流れが完成されいるからでしょうか、どの子の目もきらきらしています。実験データーはクロームブックに打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 対面授業

 制約もありながらも、授業を継続できていることにほっとする日々です。この間、本校でもリモート学習を含むICTに代表される新しい学びの推進も大きな一歩を踏み出すことができました。今後もリモート学習についてはいつでもできる準備をしていきますが、学校はやはり「対面」だったり、「協働」だったりにこだわるべきだと思います。リモート学習をやってみて、改めて学校という場で授業を行うことの意味を私たちは感じながら取り組んでいます。
 3年生音楽 モルダウ(プルタバと言うそうです。)の鑑賞授業です。2年生社会 関東地方について学んでいます。同じく2年生数学 箱ひげ図の学習です。箱ひげ図は新学習指導要領完全実施で中2で学ぶことになったものです。(以前は高1数学で学んでいました。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 リモート授業を全クラスで実施(1)

 全学年でリモート授業の練習を行いました。休校等の場合を想定し、「もしも」に備えての練習が目的です。そのため、時間は短めに1コマ25分、2時間分の授業を生徒は自宅から受けました。(どうだったかは、ぜひ月曜日に聞いてみたいですね。)
 3年生のリモート授業の様子です。国語と社会の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 公立追検査
3/4 予餞会(3年のみ体育館)
3/7 公立高校発表 企画会
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474