台湾東部沖地震救援金の募金活動に多くの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

2月28日 学習委員会プロデュース企画

 学習委員会がプロデュースする「時事問題コンテスト」が開催されました。今回で3回目となるこの企画ですが、このコロナ禍の中で生まれ継続している校内イベントです。学習委員長から開催の挨拶が校内放送で伝えられ、本日は1年生が取り組んでいました。必ずしも3年生が上位を占めるとは限らないこのイベントですので、結果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2月も最後となりました

 3年生が公立受検を終え(自宅登校日を含めると本当に久しぶりです。)、学校に登校し元気な姿を見せてくれました。道徳の時間にお邪魔しました。
 2年生の教室では数学の授業中です。「より早く、より正確に」を目指し、計算問題に取り組んでいます。2年生の振り替りの学習として行っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 研究授業(技術)part 1

 3時間目、技術の研究授業の様子です。1年生のクラスで実施しています。5円玉のデザインは昭和24年当時発展しつつあった産業や技術が描かれていることから、未来のものづくりを創造しながら新しい5円玉のデザインを考えさせるのがねらいです。自分のデザインがなんとか描けたところで、各グループで、理由を加えながら発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 研究授業(技術)part 2

 最後はみんなの前で発表し合いました。お互いの意見を聞き合うクラスの雰囲気に温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 3年生 公立高校入試2日目

 本日3年生は、公立高校入試2日目です。本日は理科・社会、そして面接等の学校設定検査に挑んでいます。学年目標にもあるように、「進路決定に向けて、粘り強く最後まで努力しよう。」という姿勢を貫いてください。3年生の先生方だけでなく、全校をあげて応援しています。
画像1 画像1

2月24日 3年生公立入試1日目

 今週も中1日祝日があって、あと2日。1.2年生の英語の授業ですが、いつもどおり集中する姿を見せてくれています。2年生はペアで会話の練習、1年生は文法を学んでいました。
 3年生の教室はご覧の通り。3年生は、今日と明日25日は公立入試に挑戦中。主のいない教室は寂しい限りです。3年生だけではなく、1年生や2年生でもみなさんは努力を積み重ねてきたことを思いだしてほしい。その力を、ぜひ出し切ってきて終わってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 喉元過ぎれば・・・

 先週で学年末テストが終わりました。今日は、テスト返却をする教科があったり、テストで苦手な部分を集中的にやる教科があったり、また通常の授業に戻ったりと様々でした。テストが返されるときは、多くの生徒が期待半分不安半分といったところでしょうか。また、テスト後の問題練習には生徒も一層身が入っているように見えます。テストが返却されたときの思いや次への決意がずーっと薄れないと良いのですが、そうはなかなかいかないものです。生徒の意欲は単純に右肩上がりではないけども、少しずつ上がっていくようにもっていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生のみなさんへ(1)

 本日と明日22日は、3年生はコロナ感染症拡大対策の一環として、登校しない日としています。もちろん、24日・25日に控える公立高等学校入試のためです。これまでの3年生の皆さんの努力をしっているからこそ、より慎重な対応が必要と判断しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日 3年生のみなさんへ(2)

 登校は控えることになっても、登校日なので出席はとりました。
 朝の8時30分、リモートで出席をとる担任の先生方です。先生方の本心としては、受験の直前まで一緒に生活し、前日に背中を押してあげたいところでしょう。「受験は団体戦」とよく言いますが、しかしながら、最後は一人一人の思いの強さと行動で決まります。この期間、それまでの生活のリズムを大切にし、ラストスパートです。
 がんばれ。3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日 英検2次対策

 1.2年生の学年末テストが終了しました。2日目の午後は一斉下校となるところですが、先生と生徒による面接練習が始まっていました。
 (ドアをノックして)「May I come in ?」「Sure.」そこから、英語でのやりとりがはじまりました。20日から始まる英検2次試験対策として、英語の先生方が企画して実施しました。試験が1つ終わったばかりですが、ぜひ英検の方も良い結果であることを願っています。がんばれ3中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 1.2年生学年末テスト

 1.2年生の学年末テストが今日から始まりました。英語のテストの様子です。リスニングテストが終わり、これからそれ以外の筆記問題に取り組むタイミングでした。
 3年生は一足早く、テストの返却が行われています。公立入試に似せた問題を作成していることもあり、解説にも熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 本番さながらの面接練習

 特別活動の時間、学年職員総出で、3年生の面接練習を行っていました。公立高校の面接は基本的な質問が多いのですが、中には意表を突くような質問があったり、特色のある面接形式も見られます。受験票を手にした今だからこその指導です。今日の緊張感がきっと本番に繋がる、いや繋がってほしいという学年職員の先生方の思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 公立受験の出願が終わりました

 3年生にとって大一番となる「公立高等学校入試」が近づいています。14日までの出願日程が終わり、各高等学校の志願倍率が発表されました。
◆ここからご覧いただけます。→<swa:ContentLink type="doc" item="4936">令和4年度 公立高等学校 一般入学者選抜等志願者数一覧(2月14日発表)</swa:ContentLink>
 今日は生徒に17日・18日に行われる志願変更と希望変更のやり方を進路指導主任より説明しました。必ずしも全員がすべきものではないので、生徒や御家庭には、担任の先生より個別に話しをさせてもらっています。
 気持ちが固まったら、志望校だけを見据え、最後のラストスパートです。がんばれ、3年生!
 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 Over the rainbow

音楽の授業です。生徒が手に持っているのは「ブームワッカー・ドレミパイプ」といって、見た目はリレーのバトンのようなプラスティック製品です。長さによって音が違うので、数名で分担すると音楽を奏でることができるものだそうです。ハンドベルの演奏のようでした。
 1年生の生徒が楽しそうに練習をしていたのは「Over the rainbow(虹の彼方に)」発表会を聞きましたが、どのグループもしっかりと演奏できていました。コロナ禍でもあり、楽器演奏も普段違う工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 まん延防止等重点措置の延長に伴う学校の対応について

 日頃より本校の教育活動について御理解と御協力をありがとうございます。
 まん延防止等重点措置が延長(3月6日まで)されたことを受けて、本日、各御家庭にお手紙を配付しました。原則として今までの内容を継続しますが、変更等については、下線等で強調してあります。ぜひ御確認いただき、今後とも御協力をお願いいたします。
★こちらからご覧いただけます。→<swa:ContentLink type="doc" item="4934">まん延防止等重点措置期間の延長に伴う本校の対応について</swa:ContentLink>

2月14日 一足早く(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1.2年生より一足早く、3年生の学年末テストが始まりました。本日は、国語・数学・理科の3教科、明日は数学・社会・技術家庭の3教科となります。一心不乱にテストに集中する3年生です。

2月14日 一足早く(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、来週からコロナウイルス感染症拡大防止対策として、21日(月)・22日(火)を自宅学習日(登校しない)としており、19日(土)から入試前日の27日(日)まで、自宅で学習を続けることになります。
 テストも含めて、今週中にしっかり公立入試の事前指導を行っていく予定です。

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(1)

 12日(土)、一昨日の降雪から天気に恵まれる中、千葉県中学校新人体育大会駅伝競走の部に、本校の女子駅伝チームが出場しました。会場はお馴染みの柏の葉陸上競技場です。コロナ対策のため校内での練習を十分に行えませんでしたが、生徒は意識を高く持って、今日の日を迎えました。
 1区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(2)

 2区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

県新人大会 女子駅伝の部に出場!(3)

 3区の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校委員会
3/3 公立追検査
3/4 予餞会(3年のみ体育館)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474