期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

2月4日 ノートにまとめて発表

 1年生の国語です。題材は「オツベルと象」。宮沢賢治の作品であり、中学になって初めてである文学作品です。オツベルや白象に対する牛飼いの評価について、ノートにまとめていました。とてもよくまとめてあるノートをお手本として掲げ、良いポイントを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 1年生で過去進行形?

 1年生の英語の授業です。過去進行形を学んでいます。過去進行形の学習は、今年度完全実施となった新学習指導要領で、中2の学習内容から中1の学習内容に前倒しになった学習内容です。(中2から中1に前倒しになったのは他にも、be動詞の過去形、未来形、接続詞thatなどがあります。)
 ゲーム的な要素があるペアワークで、楽しみながら、過去進行形の英文を何度も繰り返す工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 ただ今、活動中(生徒会本部役員)

 3年生はこれから公立受検を迎えます。入試は2月24日、25日、その発表は3月7日です。発表までの期間で、例年予餞会(3年生を送る会)があります。今年度も4日を予定しています。その企画・運営の中心は生徒会本部役員の皆さんです。なかなか放課後等にも集まれないので、昼休みに生徒会室に集まって活動しています。
 今日は、シナリオを作成しているとのことでした。皆の知恵を結集して、3年生の思い出に残る行事をお願いします。
画像1 画像1

2月2日 受験は団体戦

 3年生は本日、公立高校入試に必要な願書等の出願書類提出日でした。6時間目にも作成や確認をしていましたが、中にこのような集団を見つけました。これは...
 3年生の多くは公立が第一志望であり、24日・25日が本番です。しかしながら、私立が第一志望の生徒もいるので、すでに受験が終わった生徒もいます。そんな生徒がこれから受験をする生徒の面接官を担当し、模擬面接中を行っているところなのです。 
 よく言う言葉ですが「受験は団体戦」。つまりは、こういうことです。
画像1 画像1

2月2日 修学旅行に向けて 事前学習

 2年生は来年度の修学旅行で、京都に加えて広島を訪れる予定です。広島では、平和学習をテーマに広島平和記念資料館で学ぶことになっています。
 事前学習として、「原爆について」学びを深めていました。いろいろな視点からの原爆についての意見を調べ、共有し、自分の考えを深めていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 主体性や協働性

 理科の実験授業の子どもの様子を見に行くと、まさしく「主体性」や「協働性」、そして「知的好奇心」というワードが浮かぶような行動を見せてくれます。探求的な学びの流れが完成されいるからでしょうか、どの子の目もきらきらしています。実験データーはクロームブックに打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 対面授業

 制約もありながらも、授業を継続できていることにほっとする日々です。この間、本校でもリモート学習を含むICTに代表される新しい学びの推進も大きな一歩を踏み出すことができました。今後もリモート学習についてはいつでもできる準備をしていきますが、学校はやはり「対面」だったり、「協働」だったりにこだわるべきだと思います。リモート学習をやってみて、改めて学校という場で授業を行うことの意味を私たちは感じながら取り組んでいます。
 3年生音楽 モルダウ(プルタバと言うそうです。)の鑑賞授業です。2年生社会 関東地方について学んでいます。同じく2年生数学 箱ひげ図の学習です。箱ひげ図は新学習指導要領完全実施で中2で学ぶことになったものです。(以前は高1数学で学んでいました。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 リモート授業を全クラスで実施(1)

 全学年でリモート授業の練習を行いました。休校等の場合を想定し、「もしも」に備えての練習が目的です。そのため、時間は短めに1コマ25分、2時間分の授業を生徒は自宅から受けました。(どうだったかは、ぜひ月曜日に聞いてみたいですね。)
 3年生のリモート授業の様子です。国語と社会の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日 リモート授業を全クラスで実施(2)

 3年生の英語と2年生の美術です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日 リモート授業を全クラスで実施(3)

 2年生の英語と、1年生の国語です。画面越しですが、しっかりとコミュニケーションしながら、授業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日 リモート授業を全クラスで実施(4)

 1年生の社会と保健体育の授業です。
 先生方によって方法は様々ですが、生徒の様子をうかがいながら、授業を進めているのがわかりました。授業後は、「やってみるものですね。」「もっとこうしたかった。」など、先生方から前向きな感想を聞くことができました。生徒の皆さんの感想はどうでしたか?
 
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 新入生保護者説明会の内容の変更について

 2月14日、本校体育館で予定していた、「令和4年度新入生保護者説明会」が学校にお集まり頂くことが困難になると予想され、以下の文書のように変更させていただきます。西部小・北部小経由で紙媒体も送付してもらっています。よろしくお願いいたします。
◆文書はここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="4833">新入生保護者説明会の案内(令和4年度新入生保護者用)</swa:ContentLink>

重要 明日(28日)のリモート授業の練習について

 明日の午後は、全学年でリモート授業の練習を行います。生徒は給食後下校し、御自宅でリモート授業を受けることになります。今後、休校等の最悪の場合を想定しての練習となります。時程は以下の通りです。
   下校  13:15〜13:30
  <5校時>14:35〜15:00
  <6校時>15:10〜15:35
◆実施教科を知りたい方は、ここから確認できます。(※先日の日課表に誤りがありました。改訂版はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="4832">28日 リモート授業の日課表</swa:ContentLink>
画像1 画像1

1月27日 公立受検準備

 本日、3年生の朝の登校時間に合わせて、鎌ケ谷市教育委員会の方が、県収入証紙の販売のため学校を訪問してくださいました。先日「「一筆入魂」で完成させた入学願書に受験料として貼り付けます。今日のために、一人分ずつ袋に入れ、準備してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 3年生の保護者の皆様へ

 本日、3年生の保護者の皆様に向け、「卒業期に向けた感染症対策について(お知らせ)」を文書で配付いたしました。
 多数の3学年生徒が受検する千葉県公立高等学校入試までの特別な対応等について記載してあります。必ずご確認いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◆ここから文書の確認もできます。→<swa:ContentLink type="doc" item="4817">【3年生の保護者向け】公立入試に向けた感染症対策について</swa:ContentLink>

1月26日 一筆入魂(1)

「一筆入魂」です。「一球」ではなく、「一筆」です。本当に存在する言葉なのかわかりませんが、調べると「いっぴつじっこん」と読むという説もあるようです。なぜ、このような言葉を使ったかというと、3年生の各教室の雰囲気がそのように思えたからです。
 3年生は、多くの生徒が受検する公立高校入試の出願に向けて、『入学願書』の下書き・清書に取り組み中。一文字一文字に、魂を込めるように書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 一筆入魂(2)

 間違えやすいのが、「鎌ケ谷市」では大きい「ケ」を使いますが、県立高校の「鎌ヶ谷高等学校」「鎌ヶ谷西高等学校」などは小さい「ヶ」を使います。決して多くの文字を書くわけではありませんが、そこはこれから迎える入試への思いもあって、自然と力が入るのでしょう。先生方も総出でチェックしていました。
 今日気持ちを込めた分、受検がうまくいくことを願って!がんばれ、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 日常の風景

 早いもので、1月もあと残すところわずかとなりました。2年生、今日の1時間目の授業の様子です。制約は常にありましたが、これが第三中学校の「日常」の様子です。社会情勢はまだまだ不安なことが多くありますが、今後もこの「日常」を継続できるよう努めていきたいと思います。
 リモート授業にも積極的にチャレンジ中です。次のチャレンジは28日(金)です。給食後下校し、生徒は自宅で5時間目の授業を受けるという内容です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 OKJ校内研修(1)

 本日は、日本女子大学教授 瀬尾美紀子先生をお招きし、ОKJ校内研修を実施しました。生徒の学力向上を目指し、今回は2年4組で、岡田先生が英語授業を展開しました。「ОKJ=教えて考えさせる授業」は東京大学東京大学名誉教授 市川伸一先生が提唱し、本校では平成27年度より継続して研究テーマとなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日 OKJ校内研修(2)

 既習事項から、今日の現在完了(経験用法)の説明まで、テンポよく授業が進んでいきます。生徒も先生の英語を聞きながら、自らも積極的に英語を使おうとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 公立高校出願日(1)3年生12時登校
2/10 公立高校出願日(2)
安心安全の日 自転車点検
2/11 (祝日)建国記念日
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474