気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

5年自然教室10

 後片付けが終わったら、次はキャンプファイヤーです。先生方は皆、明るい時間帯のキャンプファイヤーは初めてだといっていましたが、子どもたちは、キャンプファイヤーができることが楽しく、実行委員が進行するプログラムのすべてに盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室9

 どのグループも自分たちで作ったカレーライスに満足しているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室8

 いよいよグループごとに食事。持ってきたお菓子も食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室7

 薪が足りなくなって、薪割りをしているグループもありましたが、ご飯もカレーも上手にできてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室6

 各グループで声を掛け合いながら、作業を進めています。鍋や飯盒を水洗いする作業も最初にやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室5

 各クラス4グループに分かれて、野外炊飯の作業が始まりました。野菜の皮むき・野菜切り・米洗い・薪組みなどの作業別に分かれて、カレーライス作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室4

 予定より10分ほど遅れて、「千葉市少年自然の家」に到着しました。バスを降りて、野外炊飯を行う場所まで7〜8分歩き、到着の会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室3

 バス出発から約1時間。トイレ休憩の幕張PAに到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室2

 学年主任から、「協力」と「感謝」がこの自然教室のめあてであることを再度伝えられ、1組を先頭に学校を出発しました。バスが駐車しているところまで歩き、乗車して出発しました。たくさんの先生方が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。
 「行ってきます。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年自然教室1

 自然教室当日となりました。中部小の子どもたちの日頃の行いが良いためか、太陽が出て過ごしやすい陽気となり、絶好の自然教室日和になりました。2年ぶりの校外学習のせいか、スタートからテンションが上がりすぎて、落ち着きが足りない雰囲気を感じたため、出発の会の校長の話で、気を引き締める内容の話をしました。事故がなく、心から楽しく思い出に残る自然教室になってほしいという気持ちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回校内授業研究会

 4時間目に、4年3組で第2回校内授業研究会の授業が行われました。4年職員だけでなく、3年職員も加えた「中学年部会」で研究した指導案をもとに授業を展開しました。子どもたちは10名ほどの先生方が見ている中でも、あまり緊張した姿は見せず、担任の発問に対して,しっかりと考え,堂々と発表し、まわりの発表も真剣に聞いていました。
 中学年以外の職員10数名は、Chromebookのカメラ機能で映している映像を会議室で参観し,研修していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年読み聞かせ2

 本日、朝学習の時間に第2回読み聞かせが行われました。今回もChromebookのGoogleMeetを活用し、各教室の大型テレビで見ました。子どもたちからは「本の絵がよく見える」「読んでいる人の声がよく聞こえる」などの感想を聞くことができました。
 読んでいただいた後、教室にいる各クラスの子どもたちから、Chromebookを通して、お礼があり、読み手の学年部の方は手を振り返していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年読み聞かせ1

 3年生の読み聞かせ第2回が行われました。3年学年部の担当の方3名が来校し、3年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
 終了後は、子どもたちからのお礼の言葉を聞き、感動していました。
 ありがとうございま。した
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小・中学校講師募集のお知らせ

 千葉県教育庁東葛飾教育事務所より小・中学校講師募集のお知らせが来ております。下記及び配付文書に資料のリンクを掲載していますので、ご覧ください。

小・中学校講師募集のお知らせ

業間休み

 業間休みに1階を歩いていると、音楽が聞こえてきました。たんぽぽ学級を覗くと、なかよし学級の児童も一緒に、Foolinの「パプリカ」を踊っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の学習

 3年生の教室に行きました。
 3組が、「ローマ字について知ろう」という学習をしていました。ひらがなののばす音、はねる音、つまる音などをローマ字でどのように表記するかをみんなで考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年租税教室

 2時間目、体育館にて6年生向けの「租税教室」が行われました。毎年、6年生の社会科公民分野の学習で、外部講師の方に来ていただき、税に関する講演を行っていただいています。本年度は、松戸税理士会の税理士さんに来校いただき、お話をしていただきました。授業でも学習していたと思いますが、より深く学べたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育ミニ集会

 児童が下校した後、体育館にて、中部小・南部小・第四中合同の教育ミニ集会を開催しました。千葉県のどこの公立小・中学校でも開催されている行事で、「地域住民の声を学校運営に生かす学校づくり」をねらいとして、「防災」をテーマに行いました。
 鎌ケ谷市役所安全対策課の方の協力もいただき、昨年度、設置された「災害用マンホールトイレ」の説明をしてくださり、防災倉庫の中も見せていただきました。参加していただいている自治会長さんから、避難所運営委員会の開催がコロナ禍で休止しているので、いつ再開できるのだろうかという話題になり、結論には至りませんでした。
 本日出勤している職員も参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・5年ピアタイム

 今日の昼休みは、3・5年生のピアタイムでした。校庭に行ってみると,始まる前から3年生も5年生もニコニコしていました。児童会役員の進行により、クイズが出され、ペアの子どもたちで考えていました。さすが、5年生はしっかりとしていましたが、答えが発表された時のリアクションもしっかりと盛り上がっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の学習

 2年生の教室に行きました。
 1組は、算数の学習を行っていました。いよいよ九九を使って、問題を解く勉強になってきました。九九は、毎日ご家庭での復習が大切です。
 3組は、音楽の学習で合奏を行っていました。楽器は、鍵盤ハーモニカ・カスタネット・タンバリンの3つでした。どんどん上手になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 授業参観(3・4h)1
1/18 授業参観(3・4h)2 学校評議員会議 クラブ活動
1/19 6年1組家庭科(祭り寿司づくり)3・4h
1/20 4年彫刻刀教室 音楽部放課後活動日
1/21 フッ化物洗口 音楽部放課後活動日(なし) 6年3組家庭科(祭り寿司づくり) PTAベルマーク作業9時30分から(延期)

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

GIGAスクール関連

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020