運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

6/10 眼科検診

13時30分から、体育館にて眼科検診が行われました。静かに待っている児童が増えてきました。
画像1 画像1

緊急 不審者情報

 昨日(6月9日水曜日)高学年下校時(16時頃)、大階段付近で、児童が突然、女性に怒鳴られた、という情報が本日、被害に遭った児童の連絡帳にて、把握いたしました。下校の見守りをするとともに、以下のことを子どもたちに話しました。
1.恐い思いをしたら、おうちの人に言う。(こども110番でもよい)
2.警察に連絡してもらう。
3.先生に伝える。
 本日、1・2年生は14時45分下校。3〜6年生は15時35分下校となります。
 どうぞ宜しくお願いいたします。

緊急 あずまや撤去

校長室とプレハブ校舎の間にある木製のあずまやを撤去することになりました。土台のコンクリートにひびが入り、支柱にも亀裂が入ってしまいました。少し柱を押すと全体がグラグラと揺れ、急に崩れる心配が出てきたため、業者に依頼し、撤去することになりました。屋根の裏側には、第○回の卒業生の卒業制作が飾られているため、このホームページにてお知らせいたしました。もし、当時の卒業生がいらっしゃいましたら、お知らせいただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 授業の様子

1年4組が外で、アサガオの観察をしていました。4月に種を植えて、毎日水をやり、立派に生長してきました。上手に観察記録を書けたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/2 教育実習生精錬授業

3人目の教育実習生。4年3組の藤代学級で実習を4日まで行いました。とても有意義な実習期間になったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/2 耳鼻科検診

体育での水泳指導があります。検査がクリアされたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6年 その8

本年度、最後の種目、6年女子徒競走。立派に走りきりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会6年 その7

小学校最後の徒競走。さすがのスピードのびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会6年 その6

各列の外側に人が違う色のフラッグを持ち、きれいな色彩も表現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6年 その5

風車のように移動していく姿は感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6年 その4

三重の輪になり、腕を長さいっぱいに動かして、表現しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6年 その3

フラッグをおいて、バランス技。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6年 その2

きれいに整列し、フラッグを振る音が校庭に響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会6年 その1

いよいよ6年生。フラッグを使った集団行動を含んだ表現運動。まずはオープニングから。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会5年 その5

さすがは高学年。前日までに下級生に披露し、高学年のすごさを感じさせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会5年 その4

激しく動きながらも、列を意識し、絶対にやり遂げるという強い気持ちを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会5年 その3

大きな動き、なめらかな動き、激しい動き、と曲に合わせて踊っている姿は感動しかありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会5年 その2

南中ソーラン。足を広げ、腰を低くし、かけ声を元気よく、という課題を一人一人が意識して行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会5年 その1

まずは徒競走。はじめの直線距離が長くなり、後半まで体力が必要な高学年のレース。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会3年 その4

徒競走も頑張りました。3年生は距離も伸び、カーブもあり、転倒してしまった児童もいましたが、最後まで全力で走り抜けました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 フッ化物洗口
6/15 千葉県民の日
6/16 授業参観→2学期に延期
6/17 授業参観→2学期に延期

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020